統率者レジェンズの気になるカード
2020年11月11日 Magic: The Gathering コメント (2)[白]
・イクシドールの理想、アクローマ
面白くはある、けどちょい重い
・戴冠のアルコン
注釈の()の中身読むまでは強そうって思ってた
・慈善の祝福
外れない方の祝福、これは便利
・恩寵の宮廷
何とか返しのターンを凌ぎたい
・調和の守り手
無茶苦茶便利、白ければぜひ使いたい
[青]
・蒼穹艦隊の提督
書いてることが噛み合ってる
・守り翼の使い魔、エシオル
地味つよ共闘ジェネラル、単独で十分強い共闘ジェネラルのお供に
・船殻破り
話題の問題児、これ用のストンピィは組めそう
・千の顔の逆嶋
ジャイルーダのベストパートナー、いまだにレガシーでジャイルーダ使ってる人が歓喜してました
・逆嶋の手下
これもまたジャイルーダのお供、普通に使っても隙をつけるデザインはいい感じ
・副陽のスフィンクス
面白いことは書いてある、あとはどうやって悪用するか次第
・場違い
タイマンでフェイジ押し付けたい
[黒]
・壊死の呪詛
アドは取れるけど重さがネック、黒には他に選択肢も多いのが悩ましい
・敵対工作員
話題の問題児、奇襲性は強く使い勝手もいいし間違いなく強いのだけど、世間は過剰評価しすぎだとは思う
・愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
EDHの為に非常に良い調整をしたと思ってる
・冒涜する者、トーモッド
無限頑強系で無限トークンできるのでレガシーでもワンチャンかも
[赤]
・乗り込み部隊
パウパー界の血編みと呼ばれてたりなかったり
・強制的な勧誘者
無限キキジキの新たなるお供
・激憤の宮廷
赤単プリズンの新たなる勝ち手段の可能性
・ヘルカイトの狩猟者
これもサクリ台を用意すればジェネラルのキキジキと合わせて無限可能
・衝動的なこそ泥
ある種の疑似的なマナ加速としても使えるのでゴブリン系にワンチャンか?
・三度の再誕、ジェスカ
とても面白い、殴り系デッキ用に使いたい
・ジェスカの意志
レガシーで使う予定、両方強くて見た瞬間に無茶苦茶喜んだ自分がいます
・燃えさし爪の使い魔、ケディス
今回いいカード多くて、なんでフェザーは共闘持ってないのかと嘆いたほど、こいつもいいカード
・親指なしのクラーク
こいつをたくさん逆嶋などでコピーして、親指も添えて、瞬間的なマナ加速からコイントスだけでぶどう弾で焼き切るだけのストームを稼いでくれる人大募集(多分非常に鬱陶しい)
・港を滅ぼす者
伍堂のサブプランになるかも?
・ロフガフフの息子、ログラクフ
コボルドデッキだけでなく親和みたいなタイプにも入りうるスペック
・災難の輪
全俺が求めていたカード、即ベルチャーに内定
[緑]
・頂点壊滅獣
英語でとても評価良かったのに、日本語のテキスト欄見て非常にがっかりした←
・フィンドホーンのエルフ
初日本語、まんま←
・東の樹の木霊
知り合いがひたすら無限を考えまくっている、共闘できるメロクが欲しいとのこと
・秩序の大魔術師
生物の自然の秩序、緑頂点など引っ張る手段が多いメリットと召喚酔いのデメリットのあるいつものメイガス枠の最期の一枚
[多色]
・死の波のアラウミ
簡単に再演してしまう、また現れた多人数よりタイマンの方が強い系
・ハンス・エリクソン
とても愛嬌があると思います←
・薄暮の埋葬布、リーサ
四姉妹最後の1人、書いてあることは面白い
・焦熱団のユルロック
マナバーン君、非常にゆったりと首を絞めていく感じ
※トッパー枠再録組は省略
[ファクト]
・秘儀の印鑑
初ホイルなのでそれだけは最初値上がりそう
・統率者の板金鎧
殴りジェネラルを守るためのカードだけどこれ自体が割られやすすぎる
・宝石の睡蓮
問題のカード、大きく騒がれたがやはり後引きだと使い方が大きく制限されるのでケースバイケース、まぁ強い点は否定はしないけど
[土地]
・対抗色バトルボンド土地
待ってました、とても優秀なので今回の収録はありがたい
・作戦室
ドローの弱い色には非常にありがたい
個人的には得るものは多そうって思ってる
・イクシドールの理想、アクローマ
面白くはある、けどちょい重い
・戴冠のアルコン
注釈の()の中身読むまでは強そうって思ってた
・慈善の祝福
外れない方の祝福、これは便利
・恩寵の宮廷
何とか返しのターンを凌ぎたい
・調和の守り手
無茶苦茶便利、白ければぜひ使いたい
[青]
・蒼穹艦隊の提督
書いてることが噛み合ってる
・守り翼の使い魔、エシオル
地味つよ共闘ジェネラル、単独で十分強い共闘ジェネラルのお供に
・船殻破り
話題の問題児、これ用のストンピィは組めそう
・千の顔の逆嶋
ジャイルーダのベストパートナー、いまだにレガシーでジャイルーダ使ってる人が歓喜してました
・逆嶋の手下
これもまたジャイルーダのお供、普通に使っても隙をつけるデザインはいい感じ
・副陽のスフィンクス
面白いことは書いてある、あとはどうやって悪用するか次第
・場違い
タイマンでフェイジ押し付けたい
[黒]
・壊死の呪詛
アドは取れるけど重さがネック、黒には他に選択肢も多いのが悩ましい
・敵対工作員
話題の問題児、奇襲性は強く使い勝手もいいし間違いなく強いのだけど、世間は過剰評価しすぎだとは思う
・愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
EDHの為に非常に良い調整をしたと思ってる
・冒涜する者、トーモッド
無限頑強系で無限トークンできるのでレガシーでもワンチャンかも
[赤]
・乗り込み部隊
パウパー界の血編みと呼ばれてたりなかったり
・強制的な勧誘者
無限キキジキの新たなるお供
・激憤の宮廷
赤単プリズンの新たなる勝ち手段の可能性
・ヘルカイトの狩猟者
これもサクリ台を用意すればジェネラルのキキジキと合わせて無限可能
・衝動的なこそ泥
ある種の疑似的なマナ加速としても使えるのでゴブリン系にワンチャンか?
・三度の再誕、ジェスカ
とても面白い、殴り系デッキ用に使いたい
・ジェスカの意志
レガシーで使う予定、両方強くて見た瞬間に無茶苦茶喜んだ自分がいます
・燃えさし爪の使い魔、ケディス
今回いいカード多くて、なんでフェザーは共闘持ってないのかと嘆いたほど、こいつもいいカード
・親指なしのクラーク
こいつをたくさん逆嶋などでコピーして、親指も添えて、瞬間的なマナ加速からコイントスだけでぶどう弾で焼き切るだけのストームを稼いでくれる人大募集(多分非常に鬱陶しい)
・港を滅ぼす者
伍堂のサブプランになるかも?
・ロフガフフの息子、ログラクフ
コボルドデッキだけでなく親和みたいなタイプにも入りうるスペック
・災難の輪
全俺が求めていたカード、即ベルチャーに内定
[緑]
・頂点壊滅獣
英語でとても評価良かったのに、日本語のテキスト欄見て非常にがっかりした←
・フィンドホーンのエルフ
初日本語、まんま←
・東の樹の木霊
知り合いがひたすら無限を考えまくっている、共闘できるメロクが欲しいとのこと
・秩序の大魔術師
生物の自然の秩序、緑頂点など引っ張る手段が多いメリットと召喚酔いのデメリットのあるいつものメイガス枠の最期の一枚
[多色]
・死の波のアラウミ
簡単に再演してしまう、また現れた多人数よりタイマンの方が強い系
・ハンス・エリクソン
とても愛嬌があると思います←
・薄暮の埋葬布、リーサ
四姉妹最後の1人、書いてあることは面白い
・焦熱団のユルロック
マナバーン君、非常にゆったりと首を絞めていく感じ
※トッパー枠再録組は省略
[ファクト]
・秘儀の印鑑
初ホイルなのでそれだけは最初値上がりそう
・統率者の板金鎧
殴りジェネラルを守るためのカードだけどこれ自体が割られやすすぎる
・宝石の睡蓮
問題のカード、大きく騒がれたがやはり後引きだと使い方が大きく制限されるのでケースバイケース、まぁ強い点は否定はしないけど
[土地]
・対抗色バトルボンド土地
待ってました、とても優秀なので今回の収録はありがたい
・作戦室
ドローの弱い色には非常にありがたい
個人的には得るものは多そうって思ってる
コメント
親指なしのクラークと千の顔の逆嶋(クラークコピー)がそれぞれ能力誘発。
1回目のクラークの能力を解決。コイントスで負けて呪文が手札に戻る。
2回目のクラークの能力を解決。コイントスで勝って呪文をコピーしようとするが、すでにスタック上にはコピーしたい呪文がない(手札に戻った)ため、立ち消えを起こす。
1回目勝ち 2回目勝ち で3回コピー
1回目勝ち 2回目負け でバイバック
1回目負け 2回目勝ち で呪文立ち消え
1回目負け 2回目負け で呪文立ち消え であってる?
いえ、このコピーはコイン判定後に対象を取っているわけではないので
1回目勝ち(コピー) 2回目勝ち(コピー)→コピー含め3回分を解決
1回目勝ち(コピー) 2回目負け(バウンス)→実質バイバック
1回目負け(バウンス) 2回目勝ち(コピー)→実質バイバック
1回目負け(バウンス) 2回目負け(バウンス)→何もせずにマナだけ払って手札に戻る
って感じですね