[多色]
アンコモン
・壊死スリヴァー 8点
どんなパーマネントでも破壊できる強力なクリーチャー。単体で使っても非常に強い。
・暗心スリヴァー 6点
3点のライフ回復はなかなか。マナがかからないのも便利。スリヴァーデッキなら+0.5点。
・火跡スリヴァー 4.5点
単体では取るに足らないクリーチャーだが、すべてのスリヴァーが擬似巨大化になるのは脅威。スリヴァーデッキならば+2.5点してもいいぐらい強力。逆にスリヴァーデッキ以外にはまず入らないので、ドラフト序盤で焦ってピックする必要はない。
※リマスターに巨大化は未収録
・焼灼スリヴァー 7点
除去に使えたり救出に使えたりと非常に優秀なクリーチャー。スリヴァーデッキなら+1.5点。
・調和スリヴァー 4点
スリヴァーデッキに入れると、アーティファクトやエンチャントを使用しづらくなる。単体での戦力としても期待できないので、スリヴァーデッキ以外用の解呪と考えた方がいいかもしれない。
※リマスターに解呪は未収録
・休眠スリヴァー 4点
スリヴァーデッキだと使いづらい。相手がスリヴァーデッキの時に。
レア
・高位の秘儀術師、イス 8点
非常に高い防御能力を誇る。これ1枚で相手の攻撃をシャットアウトできることが多々ある。待機が軽く、テンポを阻害しない点も嬉しい。
・死者の王、ドラルヌ 5.5点
ソーサリーとインスタントが多めのデッキではかなりのアドバンテージを得られるが、ドラフトにおいてクリーチャー総数を減らしてまで入れる価値のあるソーサリー、インスタントを多数確保するのはかなり難しい。稲妻の斧を撃ち込まれると敗北がほぼ確定する点もマイナス。ドラフト後半で色が合っていればピックしておき、運良く相性がいいデッキが組めた場合に投入する、という程度が妥当と思われる。
・ギトゥのジョイラ 5点
非常に遅い。大きめなクリーチャーがあれば使える。
・無慈悲なる者ケアヴェク 8.5点
クリーチャーにもダメージを与えられる類電の反響を内蔵した、非常に強力なクリーチャー。戦場に存在するだけで盤面を支配できる。マナ・コストが重いのが唯一の欠点。
※リマスターに類電の反響は未収録
・ケルドの後継者、ラーダ 7点
2マナ2/2と優秀。タップすればマナが出るので加速要員としても使える。攻撃したときはマナが使えるような工夫をしたい。
・きらめく願い 3点
リミテッドで願いを使う場面はそう多くない。それでも2マナで欲しいカードを手札に持ってこられるのはありがたい。
・サッフィー・エリクスドッター 7.5点
序盤は熊。中盤以降は除去を打ち消せると考えれば、優秀なクリーチャー。
神話レア
・スリヴァー軍団 3点
スリヴァーデッキのフィニッシャー。5色だが無理に色をタッチする程のカードではない。
[アーティファクト]
コモン
・彩色の星 5.5点
マナ安定兼デッキ圧縮。大勢に影響を与えないためピックの優先順位は低いが、あって損はないカード。使い切りであるため、3色以上のデッキのマナ安定用としては大きな期待はできない。
・ジョイラの時虫 5.5点
待機や消失が多いデッキを組むなら+2点。はまればテンポ、カード両面でかなりのアドバンテージを得ることができる。
・虹色のレンズ 6.5点
色マナ調整もできるマナ加速。既に怒りの天使アクローマ等の重いカードや3色のカードをピックしている場合は、優先的にピックしよう。
※リマスターに怒りの天使アクローマは未収録
アンコモン
・機械仕掛けのハイドラ 7.5点
1体で複数のクリーチャーに対処できる可能性があるカード。+1/+1カウンターを自身で補充できるため、多少の時間の余裕があれば安定して力を発揮できるだろう。
・極楽の羽飾り 4点
マナ加速としても色マナ調整としても重い。また、ドラフトでライフを回復しても嬉しいことは少ない。素直に虹色のレンズを使おう。
・スリヴァー鍛冶 6点
スリヴァーが3体以上ピック出来たら投入してもかまわない。
レア
・雲の鍵 3点
リミテッド向きではない。
・巣石 4点
スリヴァーデッキで使うよりも、スリヴァーデッキ相手のサイドボードの方が役立つ。
・睡蓮の花 3点
リミテッドにおいて、奇襲性のない瞬間的なマナ加速がアドバンテージを生み出すことはほとんどない。
・ぬいぐるみ人形 7点
対処手段が少なく、地上クリーチャーの攻撃をかなり抑制できる。壁としては最上級の1枚。
・連合の秘宝 6点
マナ加速+マナ安定に便利。
神話レア
・アクローマの記念碑 9点
あらゆるクリーチャーがエンドカードに。色を選ばないので見かけたら即ピックしてしまおう。
・魔力の篭手 4.5点
全体強化は強いのだが、コストが重い割に1色のみというのは寂しい。デッキに入れる場合は、巣穴からの総出等と組み合わせて使いたい。
[土地]
コモン
・広漠なる変幻地 7点
緑以外では貴重なマナ安定カード。
アンコモン
・ウルザの工廠 6点
やや重いが、能力を起動できるようになるとかなりのアドバンテージ。2色デッキならば1枚あっても邪魔にはならない。
・菌類の到達地 6.5点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。絞殺の煤フラッシュバック用の赤マナ供給源としても優秀。
・塩汚れのステップ 6点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。
・石灰の池 6点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。
・戦慄艦の浅瀬 6点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。
・溶鉄の金屑場 6.5点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。絞殺の煤のフラッシュバック用の赤マナ供給源としても優秀。
レア
・カー砦 6点
無限に壁を作れるが、それ以上にはなりづらい。
・ドライアドの東屋 4点
1/1+土地と言えば聞こえがいいが、召喚酔いを受け焼かれる土地。
・トレイリア西部 3点
変成コストが重い。
・トロウケアの敷石 4点
平地の上位互換ではあるが、メリットが現れることはあまりない。
・群がりの庭 4.5点
再生できる対象が複数あれば採用を検討してもよい。ジョイラの時虫や巨大埃バチ等を再生できると強い。
・ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 6点
とりあえずこいつ単体でもマナが出るのでデッキにいれても困らない。沼渡りなど沼に関するカードがあれば活躍できる。
神話レア
・ヴェズーヴァ 4.5点
タップインという点が難ではあるが、擬似多色土地として機能し得る。滅多にないが、砂漠をコピーできればとてつもなく強力。
※リマスターに砂漠は未収録
・宝石の洞窟 2点
これを能力で出せることはほとんど無いはずで、それならば基本土地に劣る。
アンコモン
・壊死スリヴァー 8点
どんなパーマネントでも破壊できる強力なクリーチャー。単体で使っても非常に強い。
・暗心スリヴァー 6点
3点のライフ回復はなかなか。マナがかからないのも便利。スリヴァーデッキなら+0.5点。
・火跡スリヴァー 4.5点
単体では取るに足らないクリーチャーだが、すべてのスリヴァーが擬似巨大化になるのは脅威。スリヴァーデッキならば+2.5点してもいいぐらい強力。逆にスリヴァーデッキ以外にはまず入らないので、ドラフト序盤で焦ってピックする必要はない。
※リマスターに巨大化は未収録
・焼灼スリヴァー 7点
除去に使えたり救出に使えたりと非常に優秀なクリーチャー。スリヴァーデッキなら+1.5点。
・調和スリヴァー 4点
スリヴァーデッキに入れると、アーティファクトやエンチャントを使用しづらくなる。単体での戦力としても期待できないので、スリヴァーデッキ以外用の解呪と考えた方がいいかもしれない。
※リマスターに解呪は未収録
・休眠スリヴァー 4点
スリヴァーデッキだと使いづらい。相手がスリヴァーデッキの時に。
レア
・高位の秘儀術師、イス 8点
非常に高い防御能力を誇る。これ1枚で相手の攻撃をシャットアウトできることが多々ある。待機が軽く、テンポを阻害しない点も嬉しい。
・死者の王、ドラルヌ 5.5点
ソーサリーとインスタントが多めのデッキではかなりのアドバンテージを得られるが、ドラフトにおいてクリーチャー総数を減らしてまで入れる価値のあるソーサリー、インスタントを多数確保するのはかなり難しい。稲妻の斧を撃ち込まれると敗北がほぼ確定する点もマイナス。ドラフト後半で色が合っていればピックしておき、運良く相性がいいデッキが組めた場合に投入する、という程度が妥当と思われる。
・ギトゥのジョイラ 5点
非常に遅い。大きめなクリーチャーがあれば使える。
・無慈悲なる者ケアヴェク 8.5点
クリーチャーにもダメージを与えられる類電の反響を内蔵した、非常に強力なクリーチャー。戦場に存在するだけで盤面を支配できる。マナ・コストが重いのが唯一の欠点。
※リマスターに類電の反響は未収録
・ケルドの後継者、ラーダ 7点
2マナ2/2と優秀。タップすればマナが出るので加速要員としても使える。攻撃したときはマナが使えるような工夫をしたい。
・きらめく願い 3点
リミテッドで願いを使う場面はそう多くない。それでも2マナで欲しいカードを手札に持ってこられるのはありがたい。
・サッフィー・エリクスドッター 7.5点
序盤は熊。中盤以降は除去を打ち消せると考えれば、優秀なクリーチャー。
神話レア
・スリヴァー軍団 3点
スリヴァーデッキのフィニッシャー。5色だが無理に色をタッチする程のカードではない。
[アーティファクト]
コモン
・彩色の星 5.5点
マナ安定兼デッキ圧縮。大勢に影響を与えないためピックの優先順位は低いが、あって損はないカード。使い切りであるため、3色以上のデッキのマナ安定用としては大きな期待はできない。
・ジョイラの時虫 5.5点
待機や消失が多いデッキを組むなら+2点。はまればテンポ、カード両面でかなりのアドバンテージを得ることができる。
・虹色のレンズ 6.5点
色マナ調整もできるマナ加速。既に怒りの天使アクローマ等の重いカードや3色のカードをピックしている場合は、優先的にピックしよう。
※リマスターに怒りの天使アクローマは未収録
アンコモン
・機械仕掛けのハイドラ 7.5点
1体で複数のクリーチャーに対処できる可能性があるカード。+1/+1カウンターを自身で補充できるため、多少の時間の余裕があれば安定して力を発揮できるだろう。
・極楽の羽飾り 4点
マナ加速としても色マナ調整としても重い。また、ドラフトでライフを回復しても嬉しいことは少ない。素直に虹色のレンズを使おう。
・スリヴァー鍛冶 6点
スリヴァーが3体以上ピック出来たら投入してもかまわない。
レア
・雲の鍵 3点
リミテッド向きではない。
・巣石 4点
スリヴァーデッキで使うよりも、スリヴァーデッキ相手のサイドボードの方が役立つ。
・睡蓮の花 3点
リミテッドにおいて、奇襲性のない瞬間的なマナ加速がアドバンテージを生み出すことはほとんどない。
・ぬいぐるみ人形 7点
対処手段が少なく、地上クリーチャーの攻撃をかなり抑制できる。壁としては最上級の1枚。
・連合の秘宝 6点
マナ加速+マナ安定に便利。
神話レア
・アクローマの記念碑 9点
あらゆるクリーチャーがエンドカードに。色を選ばないので見かけたら即ピックしてしまおう。
・魔力の篭手 4.5点
全体強化は強いのだが、コストが重い割に1色のみというのは寂しい。デッキに入れる場合は、巣穴からの総出等と組み合わせて使いたい。
[土地]
コモン
・広漠なる変幻地 7点
緑以外では貴重なマナ安定カード。
アンコモン
・ウルザの工廠 6点
やや重いが、能力を起動できるようになるとかなりのアドバンテージ。2色デッキならば1枚あっても邪魔にはならない。
・菌類の到達地 6.5点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。絞殺の煤フラッシュバック用の赤マナ供給源としても優秀。
・塩汚れのステップ 6点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。
・石灰の池 6点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。
・戦慄艦の浅瀬 6点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。
・溶鉄の金屑場 6.5点
早いデッキでは入らないが、若干遅めのデッキだとかなり重宝する。絞殺の煤のフラッシュバック用の赤マナ供給源としても優秀。
レア
・カー砦 6点
無限に壁を作れるが、それ以上にはなりづらい。
・ドライアドの東屋 4点
1/1+土地と言えば聞こえがいいが、召喚酔いを受け焼かれる土地。
・トレイリア西部 3点
変成コストが重い。
・トロウケアの敷石 4点
平地の上位互換ではあるが、メリットが現れることはあまりない。
・群がりの庭 4.5点
再生できる対象が複数あれば採用を検討してもよい。ジョイラの時虫や巨大埃バチ等を再生できると強い。
・ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 6点
とりあえずこいつ単体でもマナが出るのでデッキにいれても困らない。沼渡りなど沼に関するカードがあれば活躍できる。
神話レア
・ヴェズーヴァ 4.5点
タップインという点が難ではあるが、擬似多色土地として機能し得る。滅多にないが、砂漠をコピーできればとてつもなく強力。
※リマスターに砂漠は未収録
・宝石の洞窟 2点
これを能力で出せることはほとんど無いはずで、それならば基本土地に劣る。
コメント