レガシー用に必要なカードがいくつかあったので僕は満足です←

[白]
・招待制
 弱くはないけど強くもない、タフネスの高い破壊不能が複数並ぶ環境になれば

・墓所の守護者
 強いことは書いてる、ちょっとマナコストが重いがサイズも及第点

・監禁の円環
 環境やシナジー次第だけど現状なら運命的不在でいいかなって思う、ローテ後なら使うかも

・束の間の霊魂
 弱くはないけど現状白の2マナでパワー3はたくさんいるのでメタ次第で選択式かなという印象

・有望な信徒
 基本的に訓練はリミテ以外ではそんなに評価してないけど、1マナで2/3になれる性能ならまぁ使われるでしょ、オマケのディッチャもよき

・オリバクの随員
 カウンター乗せないといけないけどそこはまぁ構築でカバーできそうだから何とかなりそう

・スレイベンの守護者、サリア
 白単ウィニーの守護神再録、とりあえず組むやろ枠

・不浄なる祭司
 弱くはないんだけど白の低マナは溢れかえっているので呼ばれることはなさそう、黒なら使ってたかも

・勇敢な姿勢
 ナイス再録、少なくともサイドには使われそう

・祝福されし者の声
 スタンでもソウルシスターズのパーツはある程度揃ってるので普通に使えそうではある

・歓迎する吸血鬼
 普通に強い、クレリックって書いててほしかった


[青]

・錬金術師の挽回
 バウンス環境に新たなカードが、普通に強いバウンスなのでまぁ使われるかと

・墓所の照光者
 弱いことは書いてないけど環境的にいまいち噛み合わなさそう

・継ぎ接ぎの槍馬
 サイズはいいけどマナ域と追加コストが噛み合ってない感、単色の低マナリアニが出ればワンチャン

・飲み込む潮
 トークン環境の大量バウンスは強いのでよく見ることにはなりそう

・夢鎖の霊
 今の環境だと3マナで出てすぐ何もしない低タフネスは残念ながら仕事をさせてもらえないと思ってる

・霊灯の罠
 条件の片方満たせばマナ漏出なのでまぁ弱くはないかと

・先見的な縫い師、ゲラルフ
 素直に飛行ロードとして優秀、非トークンへのリカバリーにも使えるのは良き

・船砕きの怪物
 重たいけどフィニッシャー性能はあるので使われる可能性はあり

・月の拒絶
 アドバンテージを失わないバウンスは強いので使われそうではある

・二重屍
 ゾンビバイバイン、EDHか電波コンボ向き

・過充電縫合体
 最悪4マナ確定カウンターなので状況に応じて使いやすそうではある

・這い寄る継ぎ接ぎ
 納墓能力持ちのオリークの伝承魔道士、ドロー能力のアスモデウスと相性のいい起動型能力はスタンにそこそこいるので面白デッキは作れそうではある

・嵐追いのドレイク
 結構ヤバそうなことが書いてある、青白魔技デッキに是非

・中略
 ナイス再録、青いデッキがまた強くなりそう

・洗い落とし
 統率者界隈を震撼させたとかさせなかったとか、ジェネラル用1マナ確定カウンターは値段が上がりそう


[黒]

・血の泉
 色々アドバンテージは稼げる置物なのでエムリー辺りと組み合わせれないかと思案中

・血に狂った社交家
 個人的にはこのパック内でのリミテボムコモンはこれ、フィニッシャーの風格がある

・血瓶の調達者
 デザインが無茶苦茶好きだから是非とも使いたいとデッキをこねくり回してるけど、ゼロ除算がヤバすぎるという壁に頭を悩ませ続けてる

・悪魔の取り引き
 デモコン理論を信じるなら13枚だろうが何枚だろうが同じなのできっとやってくれるはず

・戦慄の遁走
 プチコジレックの審問、切除ついてて中盤でも一定の役に立つのは偉い

・ファルケンラスの先祖
 夢鎖の霊と同じ条件で使われなさそうと思ってる、弱くはないだけに残念

・牙の天稟
 追加の死の重み枠、ワンチャンルールスオーラに入るかも

・墓の肉裂き
 2マナ3/3でデメリットは軽いので使いそうではあるがゾンビウィニーでは白ウィニー勝てそうにないのが辛い所

・首無し騎手
 これも折角強いのにファルケンラスの先祖と同じだと思ってる、追放とバウンスが多いせいで死亡誘発がいまいち強くない

・危難の道
 白ウィニーが非常に低マナに寄せてる場合は強そう、ただ概ねドゥームスカールでいい

・不笑のソリン
 まぁそこそこやれそう、弱からず強からず

・蝕むもの、トクスリル
 すごく遅いけど定着さえすれば制圧能力は高そう、今の環境には合わないけど環境が変わればワンチャン

・アンデッドの執事
 墓地肥やし枠としては優秀なので墓地利用デッキが完成すれば必須パーツ

・不浄なる密集軍
 スーパーケツパンチデッキで頑張ってください


[赤]

・削剥
 ナイス再録、安堵の火葬との選択式に、環境に合わせて使い分ける形になるか

・錬金術師の計略
 ベルチャーサイド候補、ラストチャンスとタイムワープを1枚で兼任できるのはよき

・祖先の怒り
 赤1マナのキャントリップで回すデッキの新たなるパーツ、奇魔ストームでワンチャンか

・墓所の門番
 ヘイトクリーチャー期待の新人、土地も〆れるのは遅いデッキ相手に効きそうではある

・勝負服纏い、チャンドラ
 個人的にはあまり期待してない、3マナあればもっと他のカード入れるかなぁと思ってしまう、使うデッキが浮かんでないだけかもしれない

・運命の改変
 ベルチャーほぼ内定、LED+エコーとの相性が抜群過ぎる

・歓待の呪い
 弱くはないけど3マナはもう殴り始めないといけない時間だからこれ貼るよりクリーチャー出したいと思ってしまう

・祭典壊し
 猛火の斉射の上位カード、下環境でも勿論使われるでしょう

・炎恵みの稲妻
 マグマスプレーの上位カード、環境の低タフネスと死亡誘発を否定する要因の1つ

・ケッシグの狼乗り
 調整版ラヴァマンといった印象、素でも1マナの威迫というだけで価値はある

・マナ形成のヘルカイト
 支払ったマナで助かったドラゴン、とはいえとどめ性能高め

・オリヴィアの付き人
 マナが膨大にかかるニヴミゼットみたいな印象、勿論無限はできない

・引き裂く炎
 3マナ5点火力はすぐにも使いそう、スピリット限定とはいえおまけもあるので良い

・ヴォルダーレンの美食家
 イメージとしては調整版の赤いスレイベンの検査官、赤いウィニーならば使うことになりそう


[緑]

・隆盛な群れ率い
 デカくなる1マナ2/1が弱いわけない

・墓所のうろつくもの
 狼が強すぎる、5~6マナへの到達が楽になるのでとりあえず生かしてはおけない

・耕作する巨躯
 土地関連でヤベー挙動するのでコンボ向け、ヴァラクートと同居できれば一撃必殺できそう

・掘り起こし
 序盤は土地を安定させて終盤には必要カードを持ってこれるのでデッキがとても安定しそう

・根囲い
 ナイス再録、墓地肥やしデッキ用に

・隠遁した剥製師
 墓地依存であるのは少し気になるけど後半でかくなれるマナクリとしてはかなり優秀


[多色]

・古きもつれ樹
 今期ケツパンチ枠、このパックだけでかなりの高タフネスクリーチャーがいるのでデッキとしては作れそうではある

・面汚しの乙女、エインジー
 伝説ではあるが能力は悪くなく、サイズも現環境を定義してる戦車を一方的に沈めれるので環境には噛み合ってる、ゼロ除算は仕方ない

・税血の収穫者
 多分現環境最強候補の吸血鬼、血トークンとの相性もばっちり

・雑食するもの、グロルナク
 カエルが少ないのが気がかりだけどデッキを掘る力は天下一品、但しパーマネントは追放してしまうからリアニプランとはミスマッチなので注意

・結ばれた者、ハラナとアレイナ
 カウンターじゃなくてよかったので自身も対象にできたなら使ったかも

・霊狩り、ケイヤ
 上二つの能力が単体で何もしないのが悲しい所、PWは単体での強さを求められがちなのでこういったコンボ向けのはあまり流行らないと思われる

・血に呪われた者、オドリック
 もういろんなところで散々言われているので私の方からのコメントは差し控えさせていただきます←

・ラトスタイン翁
 出るだけで確実に墓地を肥やしつつアドバンテージが取れるけど如何せん速度が遅すぎて現在の環境についていけてない印象、状況が変わればワンチャン

・真紅の花嫁、オリヴィア
 重さの割にはサイズは控えめ、とりあえず1回殴り始めると盤面掌握能力は高そうなのでデッキとして落とし込めればチャンスはありそう、でもやっぱりバウンスには弱そうなのが難点

・天使の拳、トーレンズ
 クリーチャー版メンターみたいな何か、トークンになった途端訓練がとても優秀に見える不思議

・堕落産みの蜘蛛
 超ハイスペック蜘蛛、新王神の贈り物みたいなのもあるので形にならないか検討したい

・さまよう心
 余裕のある時にスペルを探せてサイズもコストも及第点、ナイスいぶし銀といったところ


[アーティファクト]

・板塞ぎの窓
 露骨な天啓対策に見える、ミシュランがいる場合はそっと諦める

・恐怖のドールハウス
 新王神の贈り物、パーツはかなりあるのでデッキとしては組めそう、削剥はきつそうだけど、そもそも王神の贈り物も削剥と同じパックに入ってたのでそこはご愛敬

・調査官の日誌
 精神迷わせの秘本とか宝物の地図の系譜、ただ思ったより引けなさそうな印象なのでどれくらい使われるかはよく分からない

・失われし者のランタン
 1マナ墓地対策派生シリーズ、下環境は一番メタにあったのを選ぶので環境次第、スタンは墓地デッキが流行った時のサイドの選択肢が出来たということで


[土地]

・対抗色スローランド
 まぁですよねーといった感じ、強い土地なので基本的には歓迎

・ヴォルダーレンの居城
 スタンの血トークン使えるカードがいまいち強くないので普通に部族デッキ用ということで


[両面]

・信仰縛りの審判官 / 兇徒の審判
 3マナでサイズはデカいので緑のデカブツの牽制に使える壁としては優秀だと思う

・放光の恵み / 放光の縛り
 表裏共にオーラデッキと噛み合ってる、パイオニアの白黒オーラには採用されそう

・鏡の間のミミック / 恐ろしい模倣
 新たなるジャイルーダのおもちゃ、偶数なのも噛み合ってて良き

・カタパルトの有象無象 / カタパルト隊長
 ケツパンチデッキの最後の一押しに、表でもかなり時間が稼げるサイズなのがよい

・隠し幕 / 暴き目
 序盤を止めれて分割払いの4マナ3/4威迫に手札確認がついてると考えれば許せる範囲、飛べないウィニーは頭抱えそう

・ヘンリカ・ダムナティ / 冥府の予見者、ヘンリカ
 弱くはないけど黒の4マナは一気に充実したのと、やっぱり4マナ以上はゼロ除算がきつい印象

・ヴォルダーレンの投血士 / 血コウモリの召喚士
 死亡誘発は厳しい環境だけど2マナのカードなら許せるかなというライン、まぁ2マナ2/1飛行にオールメリット能力でこのレベルの評価というのが環境を物語ってるともいう

・不機嫌な一匹狼 / 吠え群れの報復者
 現実的かどうかは別としてこれ2枚+破壊不能付与+ダメージで無限火力に、手っ取り早いのは吹雪の乱闘だけど氷雪と合わせてデッキ構築をしっかりする必要はある

・移り気な放火魔 / 凶兆の血の騒擾者
 強いんだけど現環境なら総合的に黄金架に軍配かと思う、ローテ後に期待

・通電の幻想家 / 蓄電の狂戦士
 まぁ2マナ3/1だし悪くはないけど変身が色々噛み合ってない

・アヴァブルックの世話人 / ホロウヘンジの猟匠
 表でもそこそこ強いけどそこそこ止まり、裏は大体特殊勝利条件に近いと思ってる

・吠え群れの笛吹き / 野生の歌を吠えるもの
 できればアーリンの+能力を使って隙なく出したい、現環境的に高マナ低タフネスは除去やバウンスが怖すぎる

・ウルヴェンワルドの奇異 / ウルヴェンワルドのビヒモス
 変身タイミングにソーサリー縛りがないので一番しやすいのはヨーンと組み合わせることかもしれない

・復讐に燃えた犠牲者、ドロテア / ドロテアの報復
 概ね生物化した2マナ4点火力くらいの印象、裏は是非ともアタックしやすいのにつけたい

・魅せられた花婿、エドガー / エドガー・マルコフの棺
 表は単なるロードで裏の能力とも噛み合って入るんだけども、如何せん4マナであることも死亡誘発もどっちも弱い環境なので個人的には残念な感じ

・流城のルノ / 深遠の王、クロサス
 表は別段そんなに悪くはないんだけど変身条件がまだるっこしすぎる、かといって裏も自己完結していないので専用のコンボデッキ向けという印象


黒単吸血鬼使いたかったけど、ちと環境が許してなさそう

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索