BGドールハウス草案
2021年11月11日 Magic: The Gathering コメント (2)血瓶の調達者を使ったデッキが自分の頭の中で完全に頓挫したので次に気になってた恐怖のドールハウスでデッキを考えてみることに
以下とりあえず仮の案、回して調整予定
メインボード 60
土地 23
11 森
2 沼
4 死天狗茸の林間地
2 ハイドラの巣
4 進化する未開地
クリーチャー 13
4 絡みつく花面晶体
4 硬鎧の大群
2 厄介な害獣、ブレックス
1 ラトスタイン翁
1 耕作する巨躯
1 アルケヴィオスの神託者、ジャズィ
呪文 24
3 掘り起こし
4 根囲い
4 現地調査
4 古き神々への拘束
4 エシカの戦車
3 レンと七番
2 恐怖のドールハウス
サイドボード 15
2 辺境地の罠外し
1 秘密を知るもの、トスキ
3 強迫
2 選別の儀式
2 真っ白
1 落第
1 冥府の掌握
1 環境科学
1 マスコット展示会
1 封印突破法
狙いは簡単、ドールハウスで付与できるクリーチャータイプ・構築物と「構築物1体につき+1/+1修正」を硬鎧の大群につけて上陸で増やす、要は前に変容でやってたのと同じことをドールハウスでやろうというデッキ
ブレックスとジャズィは裏で唱えると自動的に墓地における生物なのでドールハウスと相性良好、ブレックスに関しては昆虫のロードでもあるので硬鎧との相性もいい、ジャズィは表を唱える気はないので青はカット
オマケのビックリドッキリメカ枠で耕作する巨躯、P/Tは能力で決まるのでドールハウスの0/0の効果は無関係、何なら自身が構築物になるので普段よりでかい、CIPで硬鎧の大群も大量に沸くとデッキにも噛み合ってる
戦車、レン7は単体で強く土地やトークンとも噛み合うので素直に採用、残りは土地と墓地を肥やす関連のカードを程よく突っ込んで完成
気になるのが根囲いやラトスタイン翁でドールハウスが全部墓地に落ちたときの回収手段が欲しいかなといったところ、ただそのためだけのカードは入れたくなかったので後は回して考えよう←
以下とりあえず仮の案、回して調整予定
メインボード 60
土地 23
11 森
2 沼
4 死天狗茸の林間地
2 ハイドラの巣
4 進化する未開地
クリーチャー 13
4 絡みつく花面晶体
4 硬鎧の大群
2 厄介な害獣、ブレックス
1 ラトスタイン翁
1 耕作する巨躯
1 アルケヴィオスの神託者、ジャズィ
呪文 24
3 掘り起こし
4 根囲い
4 現地調査
4 古き神々への拘束
4 エシカの戦車
3 レンと七番
2 恐怖のドールハウス
サイドボード 15
2 辺境地の罠外し
1 秘密を知るもの、トスキ
3 強迫
2 選別の儀式
2 真っ白
1 落第
1 冥府の掌握
1 環境科学
1 マスコット展示会
1 封印突破法
狙いは簡単、ドールハウスで付与できるクリーチャータイプ・構築物と「構築物1体につき+1/+1修正」を硬鎧の大群につけて上陸で増やす、要は前に変容でやってたのと同じことをドールハウスでやろうというデッキ
ブレックスとジャズィは裏で唱えると自動的に墓地における生物なのでドールハウスと相性良好、ブレックスに関しては昆虫のロードでもあるので硬鎧との相性もいい、ジャズィは表を唱える気はないので青はカット
オマケのビックリドッキリメカ枠で耕作する巨躯、P/Tは能力で決まるのでドールハウスの0/0の効果は無関係、何なら自身が構築物になるので普段よりでかい、CIPで硬鎧の大群も大量に沸くとデッキにも噛み合ってる
戦車、レン7は単体で強く土地やトークンとも噛み合うので素直に採用、残りは土地と墓地を肥やす関連のカードを程よく突っ込んで完成
気になるのが根囲いやラトスタイン翁でドールハウスが全部墓地に落ちたときの回収手段が欲しいかなといったところ、ただそのためだけのカードは入れたくなかったので後は回して考えよう←
コメント
そうなんですよね、復元もしくは来世への門の代わりがあればよかったのですが、現状はないので使うとしたら緑単の強い動きを入れたデッキのサブプラン的な位置に近い考え方の方がいいかな、と思ったので最終的にこんな感じになった形ですね