ファクト使い故語ることが多いぜ(´・ω・`)

[白]

・夜明けの空、猗旺
 派手さはないけど見える限りの0マナファクトは並べ放題だし改善も一気に進むしで死亡させたくない、追放除去が重宝する、というかこのサイクル全部の共通点だけど

・払拭の斬撃
 条件さえ満たせればしっかりアドバンテージを取れるナイスサイドといった印象

・目覚ましい修復術
 概ね重い蔵の解放、モダン以下だと蔵の解放も使われてないしパイオだと重いしでEDHの追加枠辺りかな、どこかの人が電波デッキで使いそうではある

・雲鋼の麒麟
 白金の天使にする麒麟、ロマンはあるけど重い

・告別
 ド派手な事書いてるリセット呪文、アディオスで欲しい

・有能な整備士
 序盤はそのパワー2で圧をかけつつ終盤にフィニッシュ機体も楽々動かせる、整備士なのに操縦士とは一体

・報復招来
 とうとう出た白単でなんでもリアニ、絵がアクエリオンにしか見えない

・神河の魂、香醍
 いい感じのバットリ生物、始祖ドラに除去ケア枠を入れる余裕があるなら入れたい

・道照らし
 軽いは正義、果敢や魔技のお供

・皇の声、軽脚
 新ルーンデッキに使うかな?

・獅子の飾緒
 石鍛冶から持ってこれる漁る軟泥、まぁ概ね強いことしか書いてない

・開運の供物
 調整版断片化、環境の割りたい範囲が軽ければこちらに軍配

・冥途灯りの行進
 調整版虹色の終焉のような印象、調整の結果単色向けに、スタンパイオで使えるのはかなり強そう

・無私の侍
 重くなった無私の救助犬、代わりに単独での戦闘に強い効果がついてきた、絶妙な調整

・空に祝福されし侍
 条件次第では1マナ4/4飛行と考えると結構シャレになってない

・神憑く相棒
 かわいい

・陽刃の侍
 すごく普通なんだけど魂力が非常に偉い

・精霊界との接触
 通常モードも魂力モードも強いのでかなり使われそう

・放浪皇
 とうとうバットリと化したPW、厄介この上ない


[青]

・収得のタコ
 分かりやすくいうとカササギリシド、まぁ強いよね

・現実への係留
 調整版修繕、狙いはスカイソブリン、パルヘリオン、カルドラの完成体辺りか

・小手の使い魔
 護法2が偉すぎる

・覚醒した知覚
 新電結の働き手が出るまでは微妙寄りと思ってたけど、これだけ噛み合うカードがあるならおしゃれ枠くらいにはなると思う

・思慮深い達人
 大梟からの忍術後に大梟出し直せる効果はデッキの動きを定義付けしやすい

・不可能の発見
 雷電支配からサイとか唱えたい

・攪乱プロトコル
 ファクトデッキなら概ねカンスぺ

・本質の把捉
 現在のスタン環境だとマビンダから使い回せるので青白魔技とかなら使い道あるかも

・未来派の歩哨
 デカい、コモンのサイズではない

・嵐風招来
 永久にパクれるソーサリーは何かしら使われる

・発展の暴君、ジン=ギタクシアス
 書いてあることは強いけど今のスタンでもちょっと重い印象、白いリアニかドールハウス辺りからで

・渦巻く空、開璃
 死亡時の効果も弱くないけど、そもそも6/6飛行護法3が倒しにくくて困る

・渦巻く霧の行進
 生物デッキの押し込みに相手の生物をフェイズアウトしてよし、全除去から守るために自分の生物をフェイズアウトしてよし、まごうことなきフィニッシュカード

・精神連繋メカ
 部族までコピーできるのがすごすぎる、マーフォークあたりには間違いなく内定と思われる

・鏡殻のカニ
 今回魂力で強いカードが多い中、魂力を消せる魂力というとんでも生物、生物としては使わないだろうと雑に護法を持たせてはいけない、死せる生されちゃう

・記憶の宝球
 印象としては今回のパックに合わせて調整されたヒエログリフの輝きといった感じ、まぁ弱いはずはない

・駆動メカ
 今回搭乗時だけパワーかさ増し計算できるのがそこそこあるので単純に単体で強い

・月回路のハッカー
 これがコモンは今回の全体的なカードパワーの高さを象徴してるといってもいいと思ってる、リミテ番長候補

・月罠の試作品
 青いばね葉の太鼓、無色しか出ない代わりに魂力のおまけつき、まぁ使わない手はない

・ネットワークの攪乱者
 生物タップと思ったらパーマネントタップで驚いた

・現実の強奪
 ファクト用ディグ、どれだけ絞ってもディグが弱いとは思えないのでこれも強いはず

・呪文貫き
 また帰ってきた貫き、スタンにあるというだけで一定のカードを牽制できる

・現実の設計者、タメシ
 既に無限のルートがいくつか開拓されている青白ジェネラル、個人的には強くもなく弱くもなくという印象

・肉体の裏切者、テゼレット
 能力こそやっぱりアーティファクト準拠だけど、割と神テゼレットになれる素質はあると思うくらいには書いてることは強い

・知識の渇望
 スタンでファクト使うならまぁ入ると思われるナイス再録

・千の顔の影
 忍術は重いけど、そもそも本人が忍術の種として非常に優秀


[黒]

・鬼の刃
 某所でこれが残念神話枠といわれてるらしいと聞いた、どう考えても強いのでとりあえず安いならモリモリ買っておこう

・鷲掴む苦悩
 小さな刺し傷、ブロックできないを与えるのも無茶苦茶強い

・波止場の料理人
 ラーメンバトル、ネタに収まらないスペックなので案外バカにならない

・隠避残虐の御神体
 毎ターン1マナでクリーチャーを葬れる可能性があるだけでも十分採用の余地あり

・墓照らし
 飛行持ってるのに驚いた、シンプルな強さがある

・真夜中の空、殉至
 ドラゴンを釣らせてくれー!

・不憫な悲哀の行進
 このサイクルの中ではおとなしめ

・無孤勢団の霊裂機
 ジャダーやマグダの愛機

・月の賢者の養子、ナシ
 待機呪文無償踏み倒しネズミ、構築を選ぶとはいえ続唱デッキにも入れれるマナコストなのは偉い

・ねじれた抱擁
 最低限除去として使えるからリミテではかなりのボムコモンではないかと思われる

・慈悲無き者
 改善リアニ、メムナイト釣り放題

・お前はもう死んでいる
 Youはshock!


[赤]

・悪忌の種火守り
 結構シャレになってないこと書いてるのにコモンである

・野心的な突撃
 条件付きとはいえドローの付いたラッパと思えば弱いわけもなく

・燃え立つ空、軋賜
 かがり火でこれを生贄にして黄金架を出せば簡単に天啓にマナが足りるので禁止の理由の内の1つかな、とは思ってる

・龍火花の反応炉
 印象としては赤祭殿なんだけど、ファクトが出るだけでいいなら簡単にカウンターを貯めれるので実はもっと凶悪だと思ってる

・爆発的登場
 EDHフェザーのお供、最近パイオではやってるボロスデッキにも内定しそう

・爆発的特異性
 元気玉、踏み倒しワンキルとか狙いたい

・炎の排出
 改善さえしてれば1マナの2点火力としても使えるので十分活躍の機会はありそう

・古伝戦争の御神体
 生物除去には使えないけど、本人のスペックも悪くないのでまぁ使われるかと

・流星の信奉者、ゴロゴロ
 ドラゴン作るのは重いけど、速攻付与のゴブリンというだけで一定の採用ラインはキープしてると思う

・災厄招来
 とりあえずターシャズ・ヒディアス・ラフターを二回唱えますね

・神の火炎
 改善してるとマナシンボルの軽い灼熱の血、そうでなくても3点火力なので普通に強いと思われる

・火をつける怒り
 ロックバスター、シンプル故に好感が持てる

・無謀なる歓喜の行進
 コンボデッキがとどめを刺しに行く時用のカード、ベルチャーには内定

・兎電池
 多分今回一番驚いたカード、無茶苦茶強いという言葉しか出てこなかった

・轟く雷獣
 令和のヘルライダー、赤単復活の立役者となるか


[緑]

・母聖樹の加護
 黄金架ワンショットデッキの新たなるパーツとなるか

・入念な栽培
 2マナ瞬速のラノエルというだけで一定の評価ができる

・精霊との融和
 対象範囲も広いので割と雑に入れてもよさそう

・気前のいい訪問者
 気前のいいで済ませてはいけないほどの殺意の高さ、容易く人が死んでしまう

・無尽活力の御神体
 祭殿デッキのフィニッシャー候補、あっという間に育ってしまう

・大狸
 狸(犬)、まぁ間違ってはいないけど・・・ヒュージの緑がまた強くなってしまった

・古霊招来
 素直にマナ効率のいいデカブツ、戦車に強くて戦車と相性がいい

・無常の神
 エンチャントデッキのフィニッシャー、帰還能力も息切れ防止に強くて好印象

・西の樹の木霊
 フェリダーの撤退と非常に好相性、専用デッキ向きのカードではあるけどシナジーをきっちり決めれるならとんでもない化け物

・果て無き空、空羅
 スペックはぼちぼち、土地サーチはランプデッキに噛み合ってる

・芽吹く生命の行進
 癖が強くはあるけど素直に低マナのロード増やしたりするだけでも強いのでまぁ使い道はある

・大蛇の統合守り
 調整版培養ドルイド、最低限マナクリとして仕事はできるから環境次第でお呼びがかかるかも

・咆哮する大地
 本体が胡散臭いエンチャントでありつつ急にライフを詰めることもできるので専用デッキは組めそうではある

・樹海の幻想家、しげ樹
 ヴァラクート辺りには内定かな?手札に帰ってからの魂力までの流れが非常に自己完結してていい

・タミヨウの保管
 クリーチャーを対象にしてもパワーは上がらないが、対象にできる範囲が広いので特定のデッキにおいては強いと思われる、信仰の盾使ってレガシーしてた頃が懐かしい

・調和の織り手
 あらゆるエンチャント生物のロードというだけで集めておく価値あり


[多色]

・巨大な空亀
 続唱や死せる生のニューフェイス、魂力はどちらも強く本人も着地してしまえば相当な化け物、安易に護法を持たせてはいけない

・闇叫び
 調整版永遠の証人、威迫もついて好戦的だがループできないようにナイスな調整もされている

・大牙勢団の総長、脂牙
 パルヘリオンマスター、大きな機体でも大体乗りこなせる上に本人も打点が高いので使われそうではある

・暁冠の日向
 話題のオパス2マナ麒麟、大体の複数対象取るXマナ呪文とは相性いいから間違いなく使われるとは思う、みんなブタになーれ!が一番好き

・活力の温泉
 たまーに現れるファイアーズの系譜のカード、組み合わせ方は色々あるので使ってみたくはある

・漆月魁渡
 弱くはないんだけど今回のパックの平均値が高いので相対的に並くらいに見えてしまう、弱くはないんだけどねぇ

・沈黙の蜘蛛、琴瀬
 イラストが両バージョン共に色っぽい、書いてることは結構ヤバいので梅澤効果で出したい

・鬼流の金床
 すごく遅いけどとても自己完結はしている

・神童の試作機
 割と安易にトークン並べてくる効果を持っており、本人もスペックはいいので強そうではある

・梅澤悟
 なんでも忍術は素直にやばい

・銀毛の達人
 2マナのロードは兎に角集める、滅多なことがない限りはどこかに使い道がある

・精霊の姉の召集
 全知踏み倒しカード、概ね相手にターンを渡すことになる点だけ注意

・完成化した賢者、タミヨウ
 公開日に話題になったカード、効果は概ね普通で低マナのパーマネントリアニ手段としてなら優秀かなといった印象


[無色ファクト]

・回路の修理屋
 シンプルに優秀

・隔離用構築物
 今回一番胡散臭いテキストのカード、確かにLEDを絡めたストームコンボ等に役に立ちそうではあるけども、上振れてない時の手札にこれがいると何となく何の役にも立たずに腐ってそうと思うので一長一短かなという印象

・長所食い
 魂剥ぎな装備品、メカゴジラを食っても何も得ないのはご愛敬

・生態学者のテラリウム
 リミテでは超優秀、3色以上いくなら必須かなと思う、改善の役に立つのもよき

・鉄の弟子
 新電結の働き手、働き手の数倍強くてどんなカウンターでも移せる上に対象はファクト生物に限らない、引く手数多

・メカ巨神のコア
 夢の合体ロボ、ネタカードじゃなくて普通に強いので結構使うと思う

・継ぎ接ぎ自動機械
 次代のファクトデッキのフィニッシャー候補、護法が偉すぎる

・電圧改竄メカ
 火炎舌の機体、本人もスペックが高いのでそのままフィニッシャーも兼任できるのが偉い

・歩行する摩天楼
 改善親和、オパモ禁止前のモダンにいれば使ってたであろうに惜しい、とか思ってた、狙えるなら十分強いのでチャンスはある


[土地]

・耐え抜くもの、母聖樹
 公開時から散々色んなこと言われてるカード、まぁ弱いこと何も書いてないし仕方ないけどちょっと過剰反応過ぎるとは思う

・皇国の地、永岩城
 今回の土地サイクルの中では控えめに・・・いや見えないよ!サリア立てながら雑にタフ4までを取れるのに弱いわけない

・メカ格納庫
 急に機体が自動発進してくる、機体残ってると土地セットだけで負けかねない時代になったので注意が必要

・天上都市、大田原
 ちょっと重いからといって安易に回避不能のバウンスを土地につけてはいけない

・道路脇の聖遺
 結構安易にアドバンテージが取れるので色に問題ないならすんなり入りそうではある

・閑静な中庭
 手付かずの領土の完全上位互換、なるべくすぐ集めたい

・反逆のるつぼ、霜剣山
 母聖樹とほぼ同時公開だったせいで何かと比較さてることが多いけど、これも無茶苦茶強いよ、とりあえずウィノータには内定で、それとは別で4枚キープ必要だとは思ってる

・見捨てられたぬかるみ、竹沼
 確かにこのサイクルの中では一番マイルドかもしれないけど、これで墓地のレン6が回収できると思えば一番相性のいいリカバリー手段ともいえる


[英雄譚]

・魅知子の真理の支配 / 魅知子の肖像
 概ねきらきらするすべて、ファクト、エンチャデッキ両方のフィニッシャーたり得る

・永岩城の修繕 / 修繕する建築家
 英雄譚で土地を安定化させれるのは強いとテーロスで学んでおり、プチリアニに裏面のフィニッシュ性能も考えると使われないとは思えない

・発明的反復 / 生けるひらめき
 裏は確かに強いけどロックするまでに時間がかかるのでうまくデッキを構築したい

・大牙勢団の襲撃 / 鼠の特攻隊長
 黒い機体デッキの必須枠と思われるカード、表でそこそこライフを圧迫しつつ裏返って召喚酔いしても機体は運転できると今回の英雄譚生物の弱点も補ってる

・崩老卑への貢納 / 死者の嘆きの残響
 ミラーマッチが大変そう、裏が速攻を持ってる英雄譚生物は大体高評価のつもり

・鏡割りの寓話 / キキジキの鏡像
 トークンも勝手に出るし弱くもないけどいまいち強くもない、絶妙な調整をされてる感じ

・熊野と渇苛斬の対峙 / 熊野の食刻
 赤ウィニーに必要なことは大体揃ってるので赤単の復権に伴い使われるようになると思う

・龍の神の再誕 / 龍の神の卵
 面白いことは描いてるけど如何せん悠長かなぁという印象

・珠眼の寺守り / 昇る星の残影
 3マナになったレンジャー・クラスといった印象、マナクリを作って古霊招来やレン7につなげれるのは非常に強そう

・麒麟の教え / 麒麟触れの大蛇
 これもレンジャー・クラスに近い印象、ただしこっちは単体の能力は低いので何らかのサポートは必要そう

・碑出告が全てを貪る / 全てを貪る者の器
 表の段階で無茶苦茶してくるくせに裏は裏で特殊敗北させる能力持ち、下環境ではかなりえぐそうではある


とりあえずスタンでファクトデッキ組みたい

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索