[金曜]
知り合いたちがやる気満々なので金曜の仕事の後にシングルでカード買い集めてFNMに参加、総勢7人

デッキは狼男

R1 白緑ランプWW
R2 イゼットターンWLL
R3 白緑ランプLWL

で結果は1-2
イゼットはサイドで対策したい、メインは何とかなる
白緑ランプはかなりキツイ、特にヤシャーンの素で4マナ4/4のスタッツが結構ネックになる


[土曜]
PWCがあるから向かうもののそんなにデッキ用意できてる人もおらずに2人のみ、軽く遊ぶも狼男ミラー、先手が勝つって感じだった



普通に面白い環境だとは思うので是非とももっとやりたい、アリーナは自分の欲求を満たしてはくれないことも分かってしまったし
パイオも準備できたからそろそろ進めていきたい
多そうと感じたので始めから分けて書きます

・野心的な農場労働者 / 歴戦の聖戦士
 無条件で平地を持ってこれて裏返れば戦力にもなるので非常に頼もしい

・愛される物乞い / 気前のいい魂
 序盤は優秀な壁として、終盤はフィニッシャーとして隙がない

・粗暴な聖戦士 / 月憤怒の粗暴者
 複数体持ってく可能性がある上で裏はそれなりに厄介な性能、倒せば全部そのまま返してくれるので本番は亡霊が落ちるローテ後かも

・施しの司祭 / 礼拝堂の盾霊
 表裏共に小粒ながら厄介、裏は飛んでるのも面倒

・不朽の天使 / 天使の処罰者
 この手の能力持ちはメタが噛み合わない限りは使われないとは思ってる

・月皇の古参兵 / 光明の幻影
 姉妹に挟まれるおっさん(違)ソウルシスターズであれば投入はされるでしょう

・秘密を掘り下げる者 / 昆虫の逸脱者
 帰ってきたデルバー、青白魔技成立なるか

・心悪しき隠遁者 / 心優しき霊
 生きるマナリーク、タップが必要ないのは偉い、裏返るとたちまちカウンター否定おじに、序盤を凌いで終盤にとどめを押し通すプランに合致してるので非常に扱いやすい印象

・不思議な秘本 / 凍える伝記
 どちらの面も使いたい時に使えないことが多そう、特に裏は表に戻らないで欲しい

・戯れ児の縫い師 / 戯れ児工場
 デメリット持ちのトークンを量産して裏返って強化、トークンがいなくなったらまた表に戻ると1枚で効果は噛み合ってる、変身のタイミングが限られてるので扱いが難しそうに感じるところはある

・怪しげな密航者 / 船乗りの人狼
 アンブロルーターからのアンブロカササギ、除去は吸ってくれそう

・有頂天の呼び覚ます者 / 目覚めた悪魔
 裏返る条件が重い、上手く扱える方法があれば化けそう

・墓地の侵入者 / 墓地の大食い
 表でも及第点の墓地対策内蔵生物、裏でさらに強化、降霊が流行るのであれば強そうではある

・堕落した司教、ジェレン / 堕落者、オーメンダール
 オーメンダールはいらない、ジェレンが普通に一人で強い

・復讐に燃えた絞殺者 / 絞殺の手
 非常に面白い、表も許せる範疇のサイズなのでサクリ台次第

・炎の媒介者 / 炎の具象化
 裏返るのが容易で、赤特有のアドも取れるしサイズも大きい

・くすぶる卵 / 灰口のドラゴン
 新たな中野君、裏返るのに探査や召集などのコスト軽減呪文との相性はいいが裏では軽い呪文を連発したいのでデッキ要調整、トレクルが最強の相棒か

・筋骨隆々の破壊者 / 凶兆の血の破壊獣
 表がコスパ面ですでに強い、裏返ると手がつけれない、トランプルはないので優しく受け止めたい

・シボウタケの若芽 / 巨大シボウタケ
 裏返る条件が容易で放置はちょっと怖い、期待のキノコ

・猟犬調教師 / 調教されてない仔狼
 狼男の強さの基準は表の時点で相応に強いかどうか、なのでこれは個人的には合格ライン

・辺境地の罠外し / 激情の罠破り
 表でも十分強いが裏は狂ってた、当面お世話になるとは思う

・トヴォラーの猟匠 / トヴォラーの群れ率い
 狼男の特徴は表が人間で裏が非人間であること、とはいえ裏が不安定なのであまり使われないがこれは表でも狼トークンを連れてくる、ということはパイオでのナヤウィノータの選択肢には十分なりうる、サイズも申し分なし

・群れの希望、アーリン / 月の憤怒、アーリン
 個人的にはいまいち、裏に強い能力が偏ってる、PWは相手ターンは表だろうが裏だろうが大差ないので積極的に裏の能力起動が狙いにくい

・敬虔な新米、デニック / 敬虔な心霊、デニック
 2マナ2/3絆魂メリット能力が既に弱いわけないね?

・意気盛んな墓守り / 息絶えた魂守り
 専用デッキ用ではあるが回り始めると非常に鬱陶しい動きをしそうではある

・ケッシグの自然主義者 / ウルヴェンワルドの王
 とりあえずマナクリで弱くはないので使うかもしれない

・屍術の俊英、ルーデヴィック / ルーデヴィックの傲慢、オーラグ
 裏返るのが遅いが表でも十分強いのでよしとする、裏で食うのはいい能力持ってればなんでもいいのでとりあえずウラモグで←

・不吉な首領、トヴォラー / 深夜の災い魔、トヴォラー
 これがいないと狼男デッキは成立しないくらいには強い、単体でもそこそこやれるのはいい

両面は倍見ないといけないから余計に疲れる←
さらばエルドレイン(マテ)


[白]

・輝かしい聖戦士、エーデリン
 なんでこれ通常パックなのか、統率者用ではないのか、とは思うもまぁこの手のトークン生成系はスタンやリミテでも十分強いのでいいか、と思考放棄←

・蝋燭罠
 ウィニーの初速を潰すにはもってこい、どんなファッティが出ても1マナで対処可能なのは環境的に大丈夫か?

・聖戦士の奇襲兵
 神話コモン、サイズよし、奇襲性あり、ディッチャの選択肢もあり、非の打ちどころのないスーパー人間

・静寂の呪い
 手腕が問われるけど、一番されたくないことに1マナでくぎを刺せるので下でも十分に使えそう

・運命的不在
 白単色で安易な確定除去を刷ってはいけない(戒め)

・農家の勇気
 スタンで白い魔技系デッキを組むなら使うかも、果敢な一撃が無くなったのが痛い

・剛胆な敵対者
 つよつよサイクルの白、追加コスト払わなくても及第点、払えばいるだけでアンセム、弱いわけもなく

・捜索隊の隊長
 かなり渋めだけど状況が揃えば1マナ2/2のキャントリップは白ウィニーの希望の星

・日金の歩哨
 白の低マナに化け物しかいない、墓地対策も条件次第では除去耐性もある

・黄昏の享楽
 神話アンコモン、今回白に神話多いな?機を見た援軍が軽くなって条件次第でドローもついた、何言ってるか分からない

・大群退治
 条件次第で非常に軽く即撃ちできるラス、白単ウィニーを潰すのもまた白いカードである


[青]

・考慮
 調整版オプト、思考掃きの調整版ともいう、効果後のデッキトップを確定できないのだけちょっと残念

・雲散霧消
 帰ってきたけど今の環境的には厳しそう、サイドになら1枚くらいとるかも?

・消えゆく希望
 ナイスバウンス、オマケの占術もデルバーをひっくり返しやすくするのでグッド

・異形の隼
 3マナで瞬間は4点クロック、両方ゾンビなのもいい感じ

・溺神の信奉者、リーア
 青なのに自分のカウンターを使えなくする変人、特殊コンボ向けにどうぞ

・上流階級の霊
 新たなスピリットロードではあるけどこれを頼ることはなさそう?

・幽体の敵対者
 つよつよサイクルの青、おそらくサイクル中では最弱、それでも十分に強いのでまぁ使われるでしょう


[黒]

・滅びし者の勇者
 ゾンビになった教区の勇者、ゾンビはここから始まるのが一番強いのでとにかく必須枠

・グールの行進
 自分の生物でなくともいいのでコントロールのお供になりうる可能性あり

・冥府の掌握
 少量のライフ損失でなんでも除去れるのはかなり頼もしい

・ネファリアのグール呼び、ジャダー
 弱いラブルマスター感はある

・見捨てられし者の王
 書いてることは非常に胡散臭い、何かコンボが見つかればあっという間に化けそう

・モークラットのビヒモス
 結構破格の性能、生け贄シナジーもあるとなおよし

・オリヴィアの真夜中の待ち伏せ
 条件満たしてなくてもそこそこな性能はあるので使われそうではある

・殺戮の専門家
 見たときに相手にあげる人間がプロテクション(吸血鬼)持ってないのは誤植かな?って思った

・穢れた敵対者
 つよつよサイクルの黒、実は評判程の強さではないと思ってる、とはいえ盤面のゾンビが一気に増えるのでゾンビデッキには間違いなく入る


[赤]

・血に飢えた敵対者
 つよつよサイクルの赤、海馬社長の顔芸並に「来た!これが俺の求めた!」ってなってた、墓地の発熱の儀式と捨て身の儀式がフリースペル化するのはやばすぎる

・家の焼き払い
 全体除去の弱点である当てどころのないデッキ相手に腐るをトークン側で保管しているので収まるべきポストはありそう

・安堵の火葬
 信仰無き物あさり内蔵の除去、当然弱いわけもなく

・ファルケンラスの闘技士
 1マナパワー2におまけがついてるものは問答無用の合格

・霊炎貯蔵器
 本体に撃てなくなった代わりに条件の緩くなった電招の塔といった印象、疑似ドローもあるので重コントロールならチャンスあり?

・炎の供犠
 死の重みと入れ替わりでの再録・・・再録です←

・月の憤怒獣の切りつけ
 条件を満たせば稲妻、でもその条件を満たせそうなのはスタンとリミテくらいだろうか、しっかり条件を満たせるなら破格のカードなので要検討

・月の帳の執政
 ちょっと癖が強い、すんなり使われそうな気はしないけど別に弱くはないので競合相手がいなければ十分使われそう

・火遊び
 おまけつきショック、スタンなら問答無用、下では乱撃斬との選択式か

・ヴォルダーレンの刺剣士
 おまけつきツンドラ狼、赤ウィニーもまだ十分形になりそう


[緑]

・茨橋の追跡者
 弱パンチトラッカー、エシカの戦車との相性はすごくいい

・消化の泥塊
 増えるタルモ、数ターン守り切れれば勝てそうではある

・風変わりな農夫
 ちょっと太ったサテュロスの道探し、一長一短なので墓地シナジーが環境にどれくらいあるか次第

・収穫祭の歩哨
 今回3/1が多い中での弱いクリーチャーへのブロック制限は気持ちリミテ評価高い気がする

・原初の敵対者
 つよつよサイクルの緑、ランプした後その土地が突貫してくるので非常に噛み合ってる

・バイパーの牙、サリス
 フィンのお供、毒デッキはお手軽でよさそう

・収穫祭の襲撃
 重々中隊、パーマネントなら何でもいいので最悪土地は伸ばせると考えれば弱くはなさそう

・不自然な成長
 リミテは貼ったら勝ちそう

・レンと七番
 緑を全て体現したかのような性能、1枚で勝てるカードなのでもちろんやばい

[多色]

・縫込み刃のスカーブ
 ゾンビ待望の2マナロード、但しタフネスへの修正はなし、尻がデカいのが少し救い

・未練残り
 モダン以下では使わないだろうがパイオまでなら使う余地があるのでチェックは必要

・カエル声の写し身
 エムラクールの破壊力を持った蛙を量産する装置、ヴェロマカスとの相性もいい

・凶兆の血の暴行
 自分は強いと思ってるけど世間には評価されてないカード、オマケてんこ盛りの砕土なんだから弱いわけはないんだけどなぁ、みんな除去として見過ぎだと思う

・信仰の繕い
 重くなってゲインの付いた信仰無き物あさり、この世界みんな物あさってるな?

・感電の反復
 フラッシュバックまで軽い反復はまぁ何か悪さする

・ドーンハルトの主導者、カティルダ
 人間デッキにワンチャンあるか?面白そうではある

・忘れられた大天使、リーサ
 白黒天使は同じマナ域が競合しあいながら向いてる方向が別って印象

・年経た枝指
 どちらかというとEDHがヤバそう、特定のカードを落とすの特化ジェネラルという印象

・確固たる討伐者、レム・カロラス
 いかにもボロスらしい攻防一体の能力、エムラクールの汚染を精神力だけではねのけただけのことはある

・調和の儀式
 スタンでもエンチャントレス強化パーツ、ただインスタントを入れるスロットがあるのかが分からないので教えて偉い人←

・根のとぐろの忍び寄るもの
 マナクリにおまけがつきまくってる感、ただでは死なないのもいい

・聖なる火
 とろ火のヘリックス、しかしフラバの恩恵は大きい

・眼識の収集
 相手依存だけど弱いことは書いてないので気になる

・大スライム、スローグルク
 粘るずんだ餅、土地を捨てる手段が欲しい

・日没を遅らせる者、テフェリー
 何種類出ても大体強い人、今回も漏れなくお強い


[ファクト]

・月銀の鍵
 EDHはヤバそう、結構初心者に説明するのが難しいこと書いてある

・真髄の針
 ナイス再録、何枚あってもいい


[土地]

・各種2色土地
 重い方向寄りの土地なのでコントロール向きの色のは強いと思う、けどやってることはほとんどバトランなのでお世話になるのはスタンの間のみという印象


[両面]
両面カードは後日かきます
本当にあったmtgの怖い話、優勝はこれ
異論は認める
の情報が知り合いから来た、ファイレクシア堕ちした方のエズーリ、ミジックス、エドガー、ケリク

ケリクとエドガーはかなりやばそう
重大発表がありました
重大発表がありました
mtgに新たなマスコット誕生の瞬間である!
1-2
1-2
0-3
1-2
2-1

へなちょこナメクジでした(´・ω・`)

あと初めてお店に来てくれた初心者夫婦の旦那さんの方を4Tに花の大導師叩きつけてボコボコにする実績を達成しました(´・ω・`)ヒドイ
使われそうカードはフルスポからデジタルリリースがあまりにも短すぎるために割愛

[白]

・ホーリィ・アヴェンジャー
 二段攻撃以外なんの補正もないけど一発目の攻撃でオーラを貼って二発目に乗せれるのは面白そう

・古き者のまとい身
 重いきらきらするすべて、オーラと装備品のリアニ付ききらきらと違い自分にくっついてるのしか参照にしない点には注意、ブルーナのお供

・リヴィヴィファイ
 場合によってはアリストクラッツのようなデッキで無茶苦茶できそうではある

[青]

・狡猾な幻術師、ミーン
 一応自己完結はしている、イルージョンでの踏み倒しに期待するのはなかなか厳しそう

・ファントム・スティード
 サクリファイスエスケープを狙いつつロケットとしても使えるようになる、少し重いがCIP持ちを飛ばせるとなかなかおいしい

[黒]

・不気味な雇われ人
 扱いやすく除去で道も切り開きやすいので案外バカに出来ないスペックを持っていると思う

・ヘリッシュ・リビューク
 自信のライフという限界があるが場合によってはかなり丸い全体除去としても運用できそう

・ウォーロックの収集家、ローカン
 かなり豪快な能力持ち、相手のコストが安いなら割とあり

・ワンド・オヴ・オルクス
 重くはあるけど自己完結した装備品、面白そうではある

[赤]

・混沌のドラゴン
 多人数向きの高コスパドラゴン、タイマンだと常にサイコロで勝ち続けないといけない

・狂乱の呪詛
 タイマンだと付け替えが起きないので取り付けがうまくいくとかなりクリティカルに刺さるデッキが一定数存在する、レガシーワンチャン

[緑]

・ネヴァーウィンターのハイドラ
 こういう豪快なの好き、場合によってはワンキルクラスのクリーチャーに変貌する

[多色]

・隠道のセフリス
 本人が軽いのでアーチリッチ、アサーラックと共存の形でアルーレンにワンチャン入るかも?

・無双の古きもの、クラウス
 アタルカとは同じコストながらきっちり差別化出来ているのもうれしい、ナイスドラゴン

[土地]

・アンダーダークの裂け目
 重いとはいえ何度も使える除去という意味では多人数戦では強そうではある、交渉のお供


統率者は見るの少なくていいね←
[白]

・高貴なる行いの書
 界隈では無敵モードが色々言われてますが、流行るようなら対策自体は簡単なのでいい調整だと思います

・クレリック・クラス
 とても渋いけどソウルシスターズ系なら一考の余地ありかも?

・黎明運びのクレリック
 丸い、クレリックデッキに是非

・神聖なる一撃
 黒対策、黒以外にもまれに使えるのは良き

・ドラゴンの門弟
 サルカンと仲良さそうだけど白なのが若干残念

・花の大導師
 バハムートどうやって出すのかと思ったら、なるほど納得だった、青白コンとかには使うかな?

・巧妙な鍛冶
 とても絶妙だけどサルベイジャーならチャンスありか?

・忠実な軍用犬
 ウィノータのお供、確実に土地が伸びる非人間助かる

・幽閉
 一回だけマナを出す目的で使われるオブリンと考えればコモンではかなり優秀

・素拳のモンク
 バハムートから呼べるならいっか、みたいな感じ

・オズワルド・フィドルベンダー
 インスタントタイミングで使えなくて本当に良かった

・パラディン・クラス
 プチ防御の光網、とても強い

・ポータブル・ホール
 メンター側がこれ出してきて地獄を見るところまでは分かった

[青]

・ウォーターディープの黒杖
 使い回せるハサミ、ファクト使いは最近おもちゃばかり受け取ってる

・デミリッチ
 結局は殴るまでバニラなので踏み倒しをどのくらいうまく使えるか、でも下だとフェニックスや中野君の方が優先順位高そう

・竜亀
 いいガメラ、青のクリーチャーでこのコスパはとても優秀

・モルデンカイネン
 流石に重いPWはそれに見合う強さを持ってる、コントロールのフィニッシャー候補をリリアナと争う感じかな

・ピクシーの案内人
 ダイス関連をややこしくするやつ、赤い方にエラッタが入るくらいにはヤバい

・レイ・オヴ・フロスト
 赤対策、一応赤以外にも使えなくはない

・ターシャズ・ヒディアス・ラフター
 二枚目からは概ね腐るけど一発目はかなり効く、鱗親和は致命傷

・ペテン師のタリスマン
 今回のクローン枠、ひと手間必要だけどコピーがいないうちに置いとけるのは偉い、ファクトカウント稼ぎにもなってお得

・君は近づいてくる護衛兵に気づいた
 青い魔技デッキのお供

・ユアンティの呪われし者
 ダンジョン探索?残念、ザレス=サンでした!

[黒]

・アーチリッチ、アサーラック
 今回の問題児、アルーレンでお手軽に無限ダンジョン、相手は鉱山から湧き出るゴブリンの群れに狩られるだろう

・アーチフィーンド、アスモデウス
 壊死のウーズのおもちゃ、手札をマナに変換して無限の彼方へ

・ミルクルの死の僧侶
 地味に広いロード、とはいえその重さはネックか

・知性喰らい
 ラガバンのお供

・フェイン・デス
 悲嘆パーツかと思ったけど死せざる邪悪でいいやってなった

・偽りのパラディン
 遅いマナクリ、殴れるガチョウかもしれない、1Tに出して3Tに4マナの動き自体は強そう

・ゼラチナス・キューブ
 黒いオブリン、旧サリアの対処ができるのは良き

・不気味な放浪者
 こういうデメリットハイスペッククリーチャーはどうしても使いたくなる

・パワー・ワード・キル
 次環境の軽量除去、このパックだけ見れば微妙だけど潰したいところは割と潰せそう

・レイ・オヴ・エンフィーブルメント
 白対策、白以外にも普通に強いのでメインもチャンスあり

・よろめく怪異
 一応M19のリリアナとで無限に入れる、ただ双方単品性能低い問題はある

・スフィアー・オヴ・アナイアレイション
 黒いチャリス亜種、破壊に特化してるけど自身も割られやすいのはやむなし

・ウォーロック・クラス
 地味に噛み合ってる、クレリックにワンチャンか?

・西門の主
 ヤバいフィニッシャー、地味に除去耐性ついてるのも偉い

・ワイト
 名前がシンプル、そして普通に強い

[赤]

・雄叫ぶゴブリン
 結構ヤバそう、自前でゴブリン増やせるのはかなり高評価

・バーニング・ハンズ
 緑対策、友好色対策は珍しい、白黒が対で赤青緑が三角関係な為やむなし

・暴走魔導士、デリーナ
 修正の入ったダイスマン、いつでもやめていいんですよ(震え声)

・ドラゴンの火
 手札のドラゴン見せるだけで高火力になるのはすごい

・フレイムスカル
 実は使うなら4枚必須枠だから使うならいまいち強く感じないのに無茶苦茶高いってなりそう

・ゴブリンの投槍兵
 ローテ後はかなり使われることになりそう

・ホブゴブリンの山賊の頭
 優秀なゴブリンロード、最後の一押しに本体火力要員にもなりうる隙のなさ

・間に合わせの武器
 強いか弱いかはともかくコラ素材としては超優秀←

・星山脈の業火
 消えないのが偉い、パワー20さえ超えてしまえばマナ払うごとに20点ずついろんなところに飛ぶので多人数でも強そう

・マジック・ミサイル
 複数交換取れるし、最悪全部本体に飛ぶし、消えないしの超火力

・ミーティア・スウォーム
 複数交換ができるの火力が多いのはいいことです

・強き者の下僕
 ウワサの2キルパーツ、尚ドラゴンの方は市場から枯渇した模様、そんなに狙えるわけじゃないからほどほどに

・オーブ・オヴ・ドラゴンカインド
 ドラゴン用マナファクト、サルカンが嬉々として使いそう

・願い
 ベルチャーの5枚目の赤願い、こっちは追放しなくていいのが偉い、でも重いので多くは積めない

[緑]

・夢の円環のドルイド
 クレイドル内蔵エルフ、エルフが欲しかったものがそこにある

・ドルイド・クラス
 普通にレベル2までで強い3は勝てるチャンスあるときのおまけ

・ハンターズ・マーク
 青対策、重いけど一応他にも使えはする

・オーカー・ジェリー
 鱗のベストパートナー、死なないは正義

・年老いた骨齧り
 宝物祭り主催者、場を無茶苦茶にする事間違いなし

・レンジャー・クラス
 クマにパンプ能力がついてて対処が厄介、それだけ書いてあれば十分

・銀月街のレンジャー、ヴェイリス
 無茶苦茶ダンジョン回る人、エルフ系ダンジョンデッキには入りそう

・群れ率いの人狼
 ハイスペックなのに隅から隅までメリットしか書いてない化け物

[多色]

・アダルト・ゴールド・ドラゴン
 魂剥ぎのおやつ

・バード・クラス
 EDHで化けそうなこと書いてる、エンチャントと相性のいいナヤカラーのジェネラルがいた気がするけど思い出せなくてモニョってる

・ファイター・クラス
 これまたレベル2で十分強い、ボロス装備品デッキワンチャンあるか

・グレッチェン・ティッチウィロー
 危険なジェネラルの予感、シミックジェネラル最近これ系多くない?

・隠棲した絵描き、カレイン
 結構危険、ラクドスストームいけるか?

・敬愛されるレンジャー、ミンスク
 ハムスターがかわいい

・モンク・クラス
 セカンドスペル補強パーツ、最初のうちは新たなエムラ踏み倒し手段と誤認した

・不死のプリンス、オルクス
 これが出る以上確実にアドバンテージが取れるのが偉い、増やすも減らすもお手の物

・群がる骸骨
 一枚で自己完結してるとんでもないフィニッシャー、リミテで引けたならこれが出るまで粘る構築にしたい

・ソーサラー・クラス
 ドラゴンの接近強化パッチ、是非とも使ってみたい

・悪魔牙のノール、ターグ・ナール
 グルールの殴りデッキのお供、マナフラ受けもできて便利

・ティアマト
 真っ先に公開された目玉カード、でもバハムートは呼べません

・ギルドの重鎮、ザナサー
 CMであっけなく消されたやつ、まぁ通したらヤバいので仕方ない

[アーティファクト]

・デック・オヴ・メニー・シングズ
 カードとしては面白いよ

・宝箱
 カードとしては面白いよ(反復)

[土地]

・ハイドラの巣
 今回のミシュランはどれも絶妙な調整してるなぁ、と思ってたらこれだけ妙に使いやすくて目ん玉ぶっ飛びそうになった

・ドラゴンの女王の寺院
 便利なドラゴン土地、再誕ニヴとかは使うことになるのかな?

・宝物庫
 ここに来てのまさかのファクト土地追加、しかもアンタップイン、神に感謝


今回は少なかったね(白目)
「裏切りの工作員」
 ちょうどいいと思う、コスト相応の効果って感じ、良調整

「死者の原野」
 まだダメカードライン、複数並ばなかったりタップインだったりでだいぶ弱体化はしてるけどそれでも十分にお手軽フィニッシャー

「創案の火」
 いい感じ、元のまま使えはしないけど採用カードを見直せば十分デッキとして成立しそう

「運命のきずな」
 産廃、長所が全部死んでる

「創造の座、オムナス」
 弱くはなったけどまだまだイカれてる、とはいえミスティカルアーカイブ実装以降のヒストリックならこれでも大丈夫そう

「王冠泥棒、オーコ」
 だいぶ弱くはなったがこれでやっと強PW枠くらいの強さだと思う、元が如何にヤバかったかがわかる

「むかしむかし」
 良カードになった印象はある、0と1にはそれだけ大きな差がある

「時を解す者、テフェリー」
 唱える際のマナコストが変わってる系は一律使用感が大きく違うと思う、でもこいつはやっぱり強いよ

「自然の怒りのタイタン、ウーロ」
 ランプデッキ用の恩恵は失ったけど、別段弱くなった気はあんまりしない

「夏の帳」
 これに関しては重くなったのがかなり致命傷とは思う、とはいえ大幅弱体受けてもまだまだ強いよ

「荒野の再生」
 産廃、出来を考える価値が失われてる

「軍団のまとめ役、ウィノータ」
 正直今のヒストリックならそのまま帰って来ても大丈夫と思ってるからこの弱体化では使わないかな

とりあえず週末に向けてこのオーコ、テフェリー、ウーロを積んだバントでも考えてみようかな←
モダンホライゾン2 ドラフトブースター 開封結果
並びは
通常レア 再録枠のレア(レアじゃなければ×) (出たら)ホイル
の順です!

左列 上から
飢餓の潮流、グリスト ×
正気破砕 ×
時空からの退去 陰謀団の先手ブレイズ
収穫の手、サイシス ゴブリンの砲撃 リスの聖域
思考の監視者 断片無き工作員
調和の神童 × 極楽の羽ばたき飛行機械
獅子のカルス ×
忍耐 × 聖域の織り手
不吉な儀式の僧侶 ×
家宅捜索 ×
イラクサの嚢胞 ×
明日の瞥見(旧枠) 火+氷

中央列 上から
ネクロゴイフ 断片無き工作員(旧枠) 対抗呪文
移り気のピルー ×
リシャーダの荷運び 霊体の先達
ガイアの意志 悪夢の達人、チェイナー
明日の瞥見 ×
ヴェクの聖別者 ×
大嵐の咆哮、スラスタ 激浪の研究室 荊棘光の橋
太陽のタリスマン × 豊穣な収穫(スケッチ)
セラの使者(スケッチ) 女魔術師の存在 解放された潜在力
ニクソスの模範 ×
森の頌歌 × 不吉な儀式の僧侶
敏捷なこそ泥、ラガバン × 電結の足跡追い

右列 上から
成長の揺り篭、ヤヴィマヤ 真の木立ち エアロミーバ
無名の墓 ×
ダイアモンドのライオン ×
乾燥台地 × 鋼のラクダ
シェフのおすすめ ×
沸騰する小湖 総帥の召集
滅ぼし ×
虚空の鏡 ×
新緑の地下墓地 帝国の徴募兵
暗号動物学者 呪われたトーテム像
血編み髪の匪賊 ×
セラの使者 ×

フェッチも多くラガバンもあるのでかなりドラフトブースターのボックスなら当たり目ですかね?
リビエン使ったことないマンのネット上の文字だけ見て考えたレシピなのでへんてこなのはご愛敬

メインボード 60

土地 19
2 島
1 平地
4 金属海の沿岸
1 神聖なる泉
2 植物の聖域
1 繁殖池
4 溢れかえる岸辺
4 霧深い雨林

クリーチャー 31
4 断片なき工作員
1 ヴェンディリオン三人衆
2 波起こし
4 厚かましい借り手
4 緻密
4 秘法の管理者
4 風呼びのエイヴン
4 縞カワヘビ
4 通りの悪霊

呪文 10
2 死せる生
4 否定の力
4 献身的な嘆願

サイドボード 15
1 ヴェンディリオン三人衆
2 フェアリーの忌み者
2 基盤砕き
4 神秘の論争
4 時を解す者、テフェリー
2 夢を引き裂く者、アショク

色々レシピを見ているうちに普通に青いコントロール系の立ち回りもできそうだと思ったので、続唱や墓地に当たりの強い場合にリビエンパッケージを全抜きしてコントロールに切り替えれそうなやつを雑に突っ込みました
・・・まぁ自分は否定の力2枚しかないし、リビエンもちゃんと持ってなかったはずなので(時のらせんリマスターで当たった分のみ)実際に組むことはないんでしょうけどね(´・ω・`)
が、アリーナに来てるけど、ヒストリックやるならやった方がいい気もしつつ、何から手をつけるのがいいのかよく分からなかったり
とりあえずヒストリック目的ならマクサスとアロサウルスが狙いなのかな?
多過ぎる、一発で書ききれるかどうか・・・頑張ってはしょろう←

[白]

・鍛冶屋の技
 しれっとパーマネントなんでも守れるって書いてて二度見した

・花咲く沈静
 白い夏の帳、アドは得ない代わりに驚異の持続時間を得た

・エスパーの歩哨
 白のヘイトクリーチャー枠、なんで人間なんだ・・・(ウィノータ脳)

・時空からの退去
 パララクスの調整版?とりあえずヨーリオンで使い回す感じかな

・信仰の復活
 待機する補充、踏み倒してよし、待機させて待ってる間にサメ台風をサイクリングしてもよし

・ヴェクの聖別者
 赤黒を潰すもの、次のモダンのデッキにとラクドスアグロを準備している最中にこれが見えてキレそうになってました、書いてること全部刺さってます

・セラの使者
 レガシーでたまに見かける執政官に似た封印能力を持つ天使、タフネスが1縮んだくらいまでなら四肢切断に耐えれるのもグッド

・孤独
 想起エレメンタルサイクルの白担当、絶妙なピン除去でクリーチャーである点とマナが必要ない所をうまく活用したい

・永久のドラゴン
 うまく作られてると感心しているリメイクドラゴン、個人的にはヒュージリーダーズに即採用である

・霊体の先達
 ナイス再録、使われるかといえば個人的には今のモダンにも場所はなさそう

・浄化の印章
 相棒ルールが変わってなかったらルールスに入ってたんだろうなぁ、とは思う

・独房監禁
 ナイス再録、一部採用できそうなデッキは存在するのであとはそのデッキの立ち位置次第

[青]

・激しい叱責
 癖が強いんじゃぁ() 面白コンボ向け

・正気破砕
 新たなLOパーツ、青トリプルはなかなか厳しいけどサイクリングの能力がナイス

・堅固な証拠
 某所で青い花の壁と言われて無茶苦茶納得した

・避け難い裏切り
 待機の袖の下、予言により式のガルガドンバランス唯一の収穫らしい

・焦点の喪失
 絶妙な複製カード、ニヴメイガスで食べてよし、魔技誘発させてよし、魔技は少し後ろ向きとはいえ十分に選択したり得る

・濁浪の執政
 力のドラゴン技のクジラ、クジラはモダンにはいないけどドレイクという別のパートナーが存在するので使い道はありそう

・マイアの小包
 かわいい、マローヒントに出すほどのカードとは思わないけどとりあえずかわいい

・いざ動け
 ファクトデッキが手に入れた次世代高級はさみ、デッキ組みます←

・リシャーダの荷運び
 生きてるリシャポ、マーフォークでタフ2あるのも高評価

・小走り波
 カニデッキのキーパーツ、ケツパンチしましょう

・鋼ヒレの鯨
 パウパーにおける第二のミラディン人のスパイ、チス=ゴリアの歯の二枚目が待たれる

・緻密
 想起エレメンタルサイクルの青担当、素キャストも十分に見込めるしこれか黒がトップレアでしょ←

・待機
 青のパス、少ししたら帰ってくる、帰ってこれたらいいね(3テフェ置きながら)

・海と空のシヴィエルン
 マーフォークの神、能力を詰め込みまくった文字通り魚の守護神

・思考の監視者
 生物にくっついた物読み、どうせファクトガンガン並べるので生物ついてる方がお得、ワープ進化でグリセルになる可能性も

・激浪の形成師
 シマーマン、海系カードがそこそこ痛いパンチで殴れるようになった、マーフォーク的には非生物は減らせるだけ減らしたいので大躍進

・対抗呪文
 とうとう一線を越えての再録、モダンがまたワンランク上がったのを実感できる

・激動
 いい再録といえばいい再録、創案の新たなフィニッシャーになれるか

・不可思議
 個人的には昔の絵の方が好き(どうでもいい)青系リビエン辺りが居場所かな

[黒]

・残虐の執政官
 弱くはない、けど黒タイタンを押しのけてまではいるかは枠や環境と要相談

・氷砕き
 無色対策と氷雪対策を同時にこなすランデス、超過はあまり期待せずに対策カードになった陥没孔くらいに考えるのがよさげ

・滅ぼし
 ラスを兼ねれるピン除去、除去としての丸さは破格なので白黒デッキ組みたくはなる

・ダウスィーの虚空歩き
 生きている黒力線としては強力、殴れるのはいいけど殴ったのに合わせて除去を合わせられると悲しくなるのでより緻密なコンバットが大事

・残響する復活
 これ+ゾンビの横行+デッキに何枚でも入れれるクリーチャーでデッキ作りたい

・悲嘆
 想起エレメンタルサイクルの黒担当、公開当初はちらつき系との相性で騒がれたがそんなことしなくても強いのでひたすらかき集めたい

・軍団の先兵
 優秀なサクリ台、クリーチャータイプもいい所を持っている

・橋の大魔術師
 普通に強い、元ネタの橋とは運用方法が違うだけで本人のサイズが放置できないのもグッド

・頑強
 モダン界隈にも軽い釣竿が現れた、四肢切断をケアできるタフネス7以上を釣りたい

・不敬な教示者
 悪くはないけど待機したり踏み倒したりしてるほどチューター使いたいときは余裕はないと思う

・突然の布告
 刹那は基本的にはみんな強いのでこれも例に漏れず強いと思ってる

・戦慄の朗詠者、トーラック
 ヒム内蔵のご本人、イラストがカンダタっぽいなと思ったのは秘密

・無名の墓
 ちょっと重くて制約のある納墓、モダンでリアニがはかどる一式が揃ったが後は何を釣るべきか

・陰謀団の先手ブレイズ
 ナイス再録、しかしモダンに活躍の場があるかはまた別問題

・総帥の召集
 ナイス再録、モダンにこのクラスに重いリアニを使う部族デッキがあるかは疑問だけど覚えておいて損はない

[赤]

・猛火のルートワラ
 赤いルートワラ、使い道が見つかると大暴れしそうだけど果たして

・血編み髪の匪賊
 昂揚続唱、2ターン目これでの続唱を狙うにはたくさんノイズをデッキに入れる必要があるのでうまくできてると思う

・シェフのおすすめ
 対象が狭く無作為なので扱いは難しいが、自分のパーマネントは選ばれないので決まれば相手の大損害は免れないので非常に面白い

・ドラゴンの怒りの媒介者
 いろんなカードを満遍なく入れる必要があるが決まればハイスペックに、デルバーではないが構築で使われることにはなるとは思う

・火炎舌の一年仔
 ちっちゃい火炎舌のカヴ―、2点飛ばせるだけでも及第点

・激情
 想起エレメンタルサイクルの赤担当、いい感じの割り振り火力、元ネタがインスタントなのに瞬速を持ってないのが少し残念

・調和の神童
 ウィザードなのが偉すぎる、とりあえず真っ先にデッキが思いつくので組む

・黒曜石の焦がし口
 不毛内蔵ドラゴン、トロンに間に合うあわないはあると思うけどこのサイズのクリーチャーのおまけに不毛がついてると嬉しいよね、と思ってる

・敏捷なこそ泥、ラガバン
 色々思うところは前の日記を読んでね、簡潔にまとめると強いとは思うけど値段には見合ってない

・一攫千金
 こういうのは胡散臭いデッキにとってはごちそうなので沢山下さい

・酒場の悪漢
 イフリートとのコンボで話題になったけど、省略はさせないしジャッジも呼びます

・ゴブリンの砲撃
 ナイス再録、最強のサクリ台の名は伊達じゃない

・ゴリラのシャーマン
 とうとうの再録、ファクト使う側なのでなるべく見たくなかった

・帝国の徴募兵
 ええんか再録、キキジキコンボがはかどる

[緑]

・豊穣な収穫
 ミスティカルアーカイブのお前コモンなのかよ、普通にレガシーで使われて無茶苦茶強かったので普通にレアだと思ってた

・リスの将軍、サワギバ
 すでに色々無限が言われているがモダンやレガシーではなかなかきつそうなのでEDH用感はある

・騒鳴の嵐
 ちっちゃいワーレン、禁止になるまでパウパーでは暴れ放題、自分は喜んでベルチャーに仕込みます

・忍耐
 想起エレメンタルサイクルの緑担当、こいつだけはとても軽くカンパニーからも出てくる、要注意

・ガイアの意志
 今のところゴミ、やりたいことと待機が全くかみ合ってない、でも何が起こるか分からないのがMTGの面白い所で、1枚最高の相棒を手に入れた瞬間爆発するので要注意

・薄光の子
 かわいいイラストとは裏腹に書いてあることはかなりえぐい、一瞬で無限パンプできる

・下賤の教主
 ゴブ賛美、イメージとしてはかなりバッパラ寄りの死儀礼、みたいな位置でジャンドに採用されそうではある、3マナ過多を肯定できる要素にはなりそう

・翡翠の復讐者
 なんでこれをずっと作りたかったのかは結局分からなかった

・聖域の織り手
 セラの聖域の生物化、本人がエンチャントなのもグッド

・小走り樫
 既に無限も見つかっている木、デッキ組みたくはあるがここのパーツが弱いのが問題か

・リスの君主
 分かりやすいロード、もう一声リスが増えればデッキになるかも

・森の頌歌
 占術までできるアンセム、デカブツ叩きつけ続ければいつかは勝てるを貫こうという意志を感じる

・大嵐の咆哮、スラスタ
 デカい、新キーワードはそんなに使われないだろうと命名された感があるので今後頻繁に出ないことを祈ってる

・永久の証人
 永遠を持った永遠の証人、スペックは高いがコストが重くなったことの方が響きそう

・新緑の命令
 便利命令、軽くて丸いのは良い事

・クウィリーオン・レインジャー
 いい再録、胡散臭いギミックで動きそう

・アルゴスの庇護者、ティタニア
 結構冒険したと思う再録、レン6でフェッチ使い回すとトークンがどんどん増えるのはかなり危険そう

[多色]

・電結のシカール
 盤面一気に強化できるのは非常に良い、3マナは採用できるかのギリギリだと思うので要検討

・名前の長い料理人、以上
 アスモラノマルディカダイスティナカルダカール

・獅子のカルス
 とても面白そうではある、神ジェイスがブレストで忠誠値増えてバウンスで減らないのはバグ

・影の処刑者、ダッコン
 とうとうPWでカード化、書いてあることはとても強力なのでコントロールあたりには採用されるか

・エーテル宣誓会のスフィンクス
 能力モリモリである親和と続唱が若干ミスマッチだがどううまく使うかが腕の見えどころ

・片目のガース
 面白い効果を持ってる、とはいえ概ねシンボルジェネラルかなぁという印象、持ってこれる呪文で無限ができるならワンチャン?

・フェールス・ロキーリク将軍
 結構面倒なこと書いてる人、場に出ると除去は一苦労、かと思ったら最近の除去かなり多色多かったわ

・ジアドロン・ディハーダ
 ちょっと悠長な気もするけど書いてあることは面白い

・ゴブリンの壊乱術士
 生物も軽くなるのはまぁまぁヤバいと思う

・飢餓の潮流、グリスト
 相性のいいデッキも多く、いろんなところで使われそう

・収穫の手、サイシス
 このパックだけでエンチャント関係のカード多いのでモダン版エンチャントレスデッキも夢ではない

・火 + 氷
 絶妙な再録、枠が残っていたら採用したい

・断片無き工作員
 マジでやりやがった再録、死せる生の相棒

・真の木立ち
 一部の界隈では大騒ぎな再録、きらめく願いで持ってこれるのもよし

・名誉回復
 マジかよ再録、ランデスがはかどる

[ファクト]

・アカデミーの整備士
 すでにMOでは耐久試験が行われている模様

・毛皮運送
 盛るカー、ドレッドノートを盛りたい

・カルドラの完成体
 石鍛冶のおもちゃ、なんだかんだ踏み倒しの手段は色々あるのでお好みでどうぞ

・液鋼の首飾り
 塗膜のようにランデスはできないがマナファクトとして優秀なので一長一短

・イラクサ嚢胞
 なんで生体武器にしたのか、コレガワカラナイ

・ドラコの末裔
 こっちの調整版も爆発の方の調整版もあるのでモダン版ドラコ爆発も夢ではない、手札に来たらクラガンにおまかせ

・滞留者の相棒
 マイアの処罰者が泣いてそう

・太陽のタリスマン
 タンタライトがダメだったので多分これもダメ

・家庭と故郷の剣
 ストーリー考察班のこれミラディン産じゃないわのやつ読んで無茶苦茶納得した(多分カルドハイム産)

・虚空の鏡
 トロン抹殺の鏡、とはいえこれまで何度も「こんな対策出たら今度こそトロンも終わりだな」って言われ続けてきて終わったことないし、もちろんきついのは承知だけど抜け道ないわけでもないのでいつものトロンのままではありそう

・微光蜂、ザーバス
 ファクト使いが泣いて喜ぶスーパーエース、地味にボロスジェネラル

・呪われたトーテム像
 絶妙なところを持ってきたなと感心してる、ナイス再録

・ズアーの宝珠
 オーブは果たしてモダンで何かできるのか見ものではある

[土地]

・対抗色フェッチ
 うん、はい、って感じ

・タップイン破壊不能2色ファクト土地
 この限界まで調整した感じがすごく伝わってくるのがすごく好き、パウパーは頑張って

・魔力倉庫
 二度見して度肝ぬかされた、まさか土地に接合がつくとは、移植土地と調整して是非とも採用したい

・ウルザの物語
 初のエンチャント土地だけどルール的にかなり扱いが難しい

・成長の揺り篭、ヤヴィマヤ
 トロン的には結構大事そうな印象、Postからもアーボーグ抜けそうで助かる

・陰謀団の貴重品室
 と思ったらアーボーグ向けの再録、黒単に未来はあるか

・ミシュラの工廠
 果たしてモダンでどこまでられるかは気になるところ、地上はレガシーより大きいので個人的にはちょっと厳しそう

・激浪の研究室
 昔はレガシーで少し使ってたことある、呪文づまりのスプライトを使い回すのは楽しかった、モダンで再現できるかは不明



モダンホライゾン2気になるの多過ぎて辛い・・・
なんかどえらい値段になっておりますが、個人的な結論だけ先に言うと手に入らなかったらわざわざ買わないし、手に入れば即刻売って欲しいカード買う資金にします。

自分はラネリーとかをレガシーで使ってたことがあるし弱いとは言いませんけど流石に値段には釣り合ってないですね。(ラネリーとサルとでは入るデッキが違うというのはおいといて)
個人的には既存のレガシーデッキにこれが4枚入るデッキは自分には思いつかないです、デルバーに入るという意見は見ますがよくてお試しに1~2枚がせいぜいかなと。それも数か月で声も聞かなくなるかと思ってます、イメージとしてはデスタクに光異種入った時に近い感じになると思います。最初のうちは新カードお試しのテンションが高いので活躍すれば「やっぱりサルは必須枠や!」ってなるんですが、次第に弱くはないけどこれ必要?ってなっていくやつです。
まぁ自分の周りのデルバー使いがやたら強いからそう感じるだけかもしれませんが。マジで仲間内でフリプとかやるたびに「自分へたくそ過ぎるだろ」って思うこと増えましたが、去年とか晴れる屋に大会に行っても「知り合い何回か踏んだけどそれ以外負けなかったから勝ち越し」みたいなのが普通にあるので、その辺はそのプレイヤーの環境に依存する内容だと思います。少なくともうちの周りでは攻撃通せない限り実質バニラみたいなカードでレガシー勝てる環境じゃないです。
サル入りデルバーは結果は残すと思います。それはデルバーを常に回してる強者の方でサルを試す人が少なからずいるからです。ですがそれは別にサルが入っていようがいまいがその人は強いので「サルが強い」わけではなく「その強者が使うデルバーデッキが強い」だけです、別にその人はサル抜いても勝てるやつです。

これは自分が思ったことの殴り書きみたいなものです。
意見が合わない人はいるとは思います、そういう時は「なんか変なのが妙なこと言ってる」とスルーしてもらえるとありがたいです。

あ、ちなみに自分はサル買うくらいなら想起エレメンタルサイクル必死に集めます、あれは今のところ全部やばい。(赤も期待してますよ)
基本的にはオリバさんのツイから日本語訳を抜粋(感謝)

・(禁止された)強力な呪文に名が書いてあるキャラが伝説のクリ一チャ一化
 正直過去のスタン禁止とかは追いきれないので現在の禁止リストで考えると候補は「アーカム」「ウギン」「ギタクシア」「クラーク」「ティボルト」「梅澤」「ヨーグモス」くらいかな?Mishra’s Workshopは土地だからカウントしないだろうし

・モダホラ1に数枚だけ登場したテーマがより大きく再登場
 数枚ってのとテーマってのが気になるけどパッと思いついたのはエレメンタル、スリヴァー、忍者辺りの部族かな?

・作成に26年掛かったカエル
 今から26年前と単純計算すると1995年、その当時に出たパックはアイスエイジとホームランド(とルネッサンス)その頃の事なんてさっぱり分からないので保留

・新たな分割カード
 そろそろ4分割とかされるのかな?←

・「未来予知」以降初めて再使用されるメカニズム
 パッと思いついたのは過去に自分で使ったことのあるオーラ交換と墓地ストームかな

・マジックの小説に登場したキャラクターの伝説のクリ一チャ一化
 あんまり読まないからわからないけどドビンにとどめ刺した人とか、スビラと一緒にテフェリー暗殺しようとして人かな?

・『四』と『十四』と書かれたカード
 十三恐怖症的な?もしくは死の影チックにライフが14より下回ると一段階強化、4を下回るとさらに強化とか?

・ファンお気に入りの動物のキャラがについに伝説のクリ一チャ一化
 クリーチャータイプと言わずに動物と言ってるのが気になる、既存の登場キャラとも言ってない気もする、ということで伝説のカラスが出る説を推します

・誘発で調査を行う白エンチャント
 息詰まる徴税の宝物の代わりに手がかりが出る系かな?

・過去に伝説のクリ一チャ一でしか存在しなかったPW
 え、これってパッケージのダッコンでは?

・各ターンあなたが3つ目の呪文を唱えた時、
 似たようなテキストだと本質サイクルや復讐蔦辺りがあるけど、条件を満たすのは簡単だから普通に強そう

・あなたがコン卜ロ一ルする他のウーズ1体に付き
 ウーズはスリヴァーになれるか?まぁ普通のリミテボムに落ち着きそう

・あなたがコン卜ロ一ルする○○か他の○○の能力が誘発するなら、それは追加でもう一回誘発する
 忍者のサボタージュ倍化忍者とかかな?

・この能力はあなたのクリ一チャに置かれている+1カウンタ1個につき起動コストが1減る
 本体性能次第だけど十分に強くなる可能性あり

・あなたはこの呪文のマナコストを払う代わりに山を生贄に捧げてもよい
 プチ火炎破のような稲妻のような何かだと嬉しい

・PWの上をトランプル
 黒や緑にPWに強い生物も増えたしあまり新鮮味も少ないかな

・このように昆虫が切削されたなら
 シディシの虫限定版?テキスト次第ではヤバそう

・プロテクション(Corruption(腐敗?)カウンタが置かれたパーマネント)
 周囲をファイレクシア化していく的な?

・1から5の数を一つ選び、その数に等しいコインを投げる
 当たりの数だけ自身はドロー、ハズレの数だけ各対戦相手はドローとかかな?

・代わりにそれぞれを1つ生成する
 居住を1つのトークンだけじゃなくて全てのトークンに対して行うとか?

・組立作業員
・恐竜 イリュージョン
・ダウスィー ならず者
・スケルトン シャーマン
・エレメンタル インカーネーション
・手掛かり マイア
・部族 アーティファクト ルアゴイフ
・伝説の マーフォーク 神
・伝説の 蛇 エルフ スカウト
・伝説の リス 戦士
 手掛かりマイアが気になりすぎる←
なんとか
ミシックなったよ!
カルドハイムの時はやり忘れてたけど、とりあえず考えてみようと思う
2色土地は・・・コモンもレアも結局使われると思うので除外で←

10位・・・賢い光術師
 速槍と違い素のパワーがなくタフネスも1しかないのがネックだがスタンだけでなくパイオやレガシーではその力を存分に奮うと思ってる

9位・・・レオニンの光写し
 賢い光術師とだいたいセットで運用されそう、これもスタン、パイオ、レガシーでは使われそう、ちなみにモダンはレン6いるので無理です

8位・・・ガラゼス・プリズマリ
 現スタンに宝物シナジーのあるドラゴンがすでに複数おり、パイオでは既にURドラゴンというデッキがあるのでそれのアップグレードパーツ、モダン以下にはウルザがいる為どのフォーマットでも隙がない

7位・・・断固たる否定
 シミックカラー版の湖での水難、除去とカウンターの両モードで腐るタイミングが少なく、幅広いフォーマットで使われそう

6位・・・クアンドリクスの命令
 バウンス、カウンター、クリーチャー強化、墓地対策、サイドで対策したい内容も含めた複数選択できるのは非常に強く、パイオやモダンではこの色であればまず使用されるはず

5位・・・血流の学部長、ヴァレンティン/樹根の学部長、リセッテ
 序盤のバレンティン、中盤のリセッテといつ引いても役割がある、特にバレンティンの方は小さなカリタスと言わんばかりの性能をしている、トークン生成にマナが必要なのは若干ネック

4位・・・プリズマリの命令
 若干重くなったとはいえ除去とルーティングを同時にこなせるのは流石に危険、イゼットフェニックスには入るだろうし汎用性も高いので幅広く使われると思う

3位・・・狡猾な相棒、ミラ/むら気な眷者、ルーカ
 白単色で使えるとは思えないほどの守り、枯渇しやすい手札を潤すこの狐はさながらデスタク界のレオヴォルド・・・ルーカ?知らない名前ですね?

2位・・・才能の試験
 範囲がインスタントとソーサリーのみに限られてるとはいえ、通ってしまえばすべてを失いかねないデッキも多い、モダンまでなら普通に使われて、レガシーでもサイド候補にはなりそう

1位・・・悪意の熟達
 4マナなのに2マナで使える、つまりはX=2のチャリスにもひっかっからず、続唱の邪魔もしない、その割にデメリットは相手に1ドローあげるだけな追放除去、マジで何言ってるのか分からない、普通にレガシーでも使われると思う、ボブで捲れた時だけちと痛い

強いと思ったカード多くて10枚に絞るの大変だった
個人的には気に入ってるカードが多いです←

[白]

・謹慎補講
 講義カードは全体的にパワー低めに作ってる中でこれは普通にサイドインできそうなくらいのスペックがある

・賢い光術師
 新世代速槍、ボロス果敢には調整して入れたい

・精鋭呪文縛り
 デスタクの新たなる候補、オムニテルは泣いていい

・導きの声
 お手軽履修、フェザーや黄金架に新規のフクロウとも相性よくて使い勝手がいい

・レオニンの光写し
 白の魔技は性能いいですなぁ、スタン以外でも使われそう

・学生の代言者、マビンダ
 素敵フクロウ先生、新たなるフェザー候補、デッキ組みたい

・星霜の巡礼者
 3マナで次の土地に確実にアクセスできる非人間はウィノータにとってとてもありがたい

・記憶留出法
 ギリギリメインでも使えそうなラインの講義カード

・自身の誇示
 魔技だけでなく英雄的とも相性が良くてグッド

・優秀な学徒
 新たな鱗デッキの候補

・石縛りの使い魔
 毎ターン1つづつしか成長しないけど専用デッキは組めそうではある

・厳しい試験官
 クロクサが場に出たので能力が二つ誘発するぜ、ハンデスの誘発はマナを支払うので解決するが、生け贄の方はマナが足りないので消えるぜ、的な悪さができるカード


[青]

・ゼロ除算
 テンポを取るのにはよく、アドバンテージも失いにくいもいい感じ、惜しむらくは昨今はあまり性能がいいだけでは3マナのカウンターは使われないことか

・ケルピーの道案内
 しれっと何かの無限に使えそうなことが書いてる

・抜き打ち試験
 無限ヴァドロックのお供、墓地にヴァドロックでコピーする呪文を仕込むのもお仕事

・再造形
 縮むなら相手に使うこともあるだろうが概ね自分の何かに使う

・方程式の求解
 重くなった代わりに色制限がなくなりソーサリーまで拾えるようになった商人の巻物、弱いわけがない

・アルカイックの教え
 講義カードの中では割と優秀

・才能の試験
 コンボ系デッキが悲鳴を上げる、これを特定のカードに使われたら勝ち方を失うデッキもちらほら浮かぶ


[黒]

・悪意の熟達
 このサイクルの中でこれだけが飛びぬけてスペックがおかしい

・無神経な血魔道士
 メインから入れれて墓地対策にもなりつつそれ以外にも使えて非常に優秀

・過去対面法
 4マナで墓地の3テフェが帰ってくるとか地獄ですか?

・真っ白
 しれっと墓地対策ついてるカードが多いけど、マインドロットにまでついてしまうとは…

・オリークの伝承魔道士
 納墓内蔵生物、使い方次第で化けるかも

・オニキス教授
 一時話題になった先生、本人スペックはそこそこかなという印象、特殊なコンボデッキのフィニッシャーになり得そう、ボーラスの城塞や霊気貯蔵庫に近い印象

・セッジムーアの魔女
 攻撃的メンター、魔技だからファクトに反応しないのが残念

・陰影のフェイント
 地味つよ、布告除去に別の選択肢があるのは腐りにくくてよい


[赤]

・学術論争
 軽いは正義、ビルギストームの選択肢にもなるかも

・陰謀の理論家
 マナがかかるが一応アドは取れる、ただ所詮はクマなので何とも言えない

・弾ける力
 ロマン砲、隙あらばやられちゃう

・ドラゴンの接近
 波及つけて遊びたい

・イフリートの炎塗り
 きっとメンチビームうつ(偏見)

・授業初日
 「ターン中カウンターが乗る」は「悪用する」に同義だと思ってる

・にやにや笑いのイグナス
 もういくつでも頭悪い無限が組める

・講堂の監視者
 ひょっとしたらローテ後の赤単では使うかも

・回収するフェニックス
 ちょっと打点不足感はあるけど変な講義カード貰うよりは強い場合も多そう

・ご破算
 サイドカードならギリギリ及第点くらいかと思ってる

・嵐窯の芸術家
 生きたままターンを返してしまったら勝ち目はなさそう


[緑]

・湿地帯のグロフ
 もしパウパーのGPがあるなら自分はこの子と心中します←

・本のワーム
 今回のペラッカのワーム枠、資産の少ないうちは十分なフィニッシャー

・突っ走り
 対象を取るけど赤の突破に近いカード、そういう風に使われる可能性はあり

・封印突破法
 講義カードはサイドイン可能なラインかは大事だと思ってるけど、これはギリ大丈夫な範囲に収まってるかなぁと感じてる

・龍護りの精鋭
 無茶苦茶言ってる、グロウ系のデッキにどうぞ

・創発的配列
 確かに生物になる点は弱い場面もあるかもだけど、ここに除去なりが飛んでくるならそれはそれでいいんでない?と思ってる、これで出た土地が生き残るプランとやられるプランを両立できるデッキにすればいいだけなので新たなデッキ構築がはかどる、今あるものにぶち込むだけが能じゃない

・指数関数的成長
 でかぁぁぁぁぁい!説明不要!

・籠城用投薬
 滋養の群れやコ―リスの子とは相性がいいので専用デッキでは輝ける場面はありそう

・節くれだった教授
 分かりやすい強さを持ってる、雑に使っても適当に強いのはとても便利

・魔道士の決闘
 野獣健在の間は変な高レア除去よりはるかに優秀

・草むした拱門
 リミテで間違いなくロングゲームになりそうな予感、スタン構築でも赤単はこれを見るとげんなりしそう


[多色]

・ベレドロス・ウィザーブルーム
 土地を全てアンタップって能力持ちで使われないことはあまり考えにくい、トークン出し続けるだけでとてもうざい

・刃の歴史家
 スタンのアングラスの匪賊、EDHウィノータの枠空けが大変

・空の覆い隠し
 豪快なカードは好き、ビッグマナからのフィニッシャーにおしゃれ

・研究体
 豪快なカードは好き、トークンを別の何かに変えてワンショットとかしたい

・締めくくりの声明
 自分の終了ステップ限定で軽くなる珍しいカード、書いてることは普通に強い

・創造の発露
 トレジャーハルクのパーツ、最近身内とヒュージリーダーズをちょくちょくやるのでこういうのは大好き

・選別の儀式
 全除去というよりは自分で大量トークン作ってからのこれでビッグマナアクションとるためのカードにも見える

・デーモゴスのタイタン
 でかぁぁぁぁぁい!説明不要!(普通にサクリファイス系デッキに使われそう)

・断固たる否定
 現在のスタンで除去とカウンターを兼任してるカードといえば湖での水難が浮かぶので、後々には近い枠になっていくかも

・二科目専攻
 胡散臭いカードまっしぐら、とりあえずヴァドロックで無限出来る

・劇的な終焉
 リミテではボム、構築でもサブの勝ち筋にできそう

・断割
 軽いくせに範囲の広すぎる除去、クリーチャーが含まれていないのが救いかもしれない

・ガラゼス・プリズマリ
 実質5枚目以降のウルザ、モダンですぐに結果残しそう

・無限性の支配
 豪快なカードは好き、シンプルイズベスト

・霊鍛冶のホフリ
 クリーチャー同士の殴り合いの最中にふと現れるだけで勝負を決めかねない、定着したらほぼ負けな印章

・侮辱
 フェザーなら使い回せる思考囲い、もちろん弱いわけがない

・謎の賢者、カズミナ
 灯争大戦のアンコモンPWと軒並み相性がいい、レガシー組むか←

・墨の決闘者、キリアン
 人間じゃなければ間違いなく変容で使っていた

・ロアホールドの命令
 重くはあるがウィノータが欲しいこと全部書いてるので有力候補

・ロアホールドの発掘
 経戦できて不確定ながら相手のライフに圧力がかけれる、山札切れの可能性もあるけど、相手のライフと自分の山札を天秤にかければ大体後者の方が多い、もし不安なら相棒ヨーリオンで←

・マグマ・オパス
 トレジャーハルクのパーツ、決まれば大体勝てそう

・定命の槍
 条件付きだけど低マナの広範囲除去というだけで十分使用される可能性あり

・害獣召喚学
 講義だからギリギリ許せる範囲・・・とは流石に言いにくい、でもサイドに置いとく可能性はありそう、イラストの害獣がかわいい←

・プリズマリの命令
 どのモードも十二分に強いのでコラコマ並みに使われそう

・クアンドリクスの命令
 これも十分強いけど、+1カウンターが絡むせいでどうしてもドロコマに見えてしまう

・クアンドリクスの栽培者
 サイズのデカいソーレンという印象、基本シミックのデッキであればこれでも問題なし

・歴史の再構築
 このカラーにしては珍しくアドバンテージの取れる回収カード

・引き裂き
 広範囲な削剥といった印象、ナイスサイド

・影翼の桂冠詩人
 食物連鎖でグリフィンをぐるぐるしてるだけで無限パンプできる

・シャドリクス・シルバークイル
 とても癖の強い効果持ち、多人数戦の方が真価を発揮しそう

・シルバークイルの命令
 地味、弱くはないけど他の命令と比較するとどうしても歯がゆさが残る

・シルバークイルの口封じ
 完全に縛りきれないのに力はある翻弄する魔道士って思うととてもオルゾフっぽくはある

・ターナジール・クアンドリクス
 面白くはあるけど一人で何もしないのはあまりいただけない

・実例指導
 コモンで赤単で使えるカウンターと考えれば非常にお財布に優しい

・消失の詩句
 範囲の広いような狭いような除去、環境次第

・ヴェロマカス・ロアホールド
 書いてあることは非常に豪快、このカラーだとあまり使い勝手のいい追加ターンはないので追加コンバットを使うことになりそう

・尊い戦歌い
 今回はウィノータ強化パーツ多すぎて困る

・ウィザーブルームの初学者
 軽いマナで出せてこの効果ということは、つまり無限しろということである←

・ウィザーブルームの命令
 軽くて盤面のカード複数にさわれるのはとても良い

・クアンドリクスの神童、ジモーン
 マナ加速もドローもできる偉い、出されたら早急な排除が必要


[無色]

・環境科学
 どの色でも使える土地確保は非常に良い

・殲滅学入門
 どの色でも使える万能除去は非常に非常に良い

・予言学入門
 重くても自由に使える定業は履修を使うならサイドに入れておいてもいいかも

・マスコット展示会
 重くても1枚でトークン3枚は偉い


[アーティファクト]

・騒々しい写本、コーディ
 新たな5色ジェネラル、独特な効果が書いてあるので面白いEDHが出来そう

・ストリクスヘイヴンの競技場
 面白い特殊勝利用カード、割と決まりやすいのでリミテで膠着させればこれで勝てそう


[土地]

・大図書棟
 調整版のLibrary of Alexandriaといった印象、ただかなり使いづらそうになったとは思うので出番は少ないかも?

・神託者の広間
 硬化した鱗との相性はよさそう

・各種レアのチラチランド
 なんか軒並み評価低いですがスタンならこれくらいがちょうどいいと思ってる、このサイクルが弱いと印象づいてるのは多分パイオのせい

・各種コモンの占術効果持ちランド
 確定タップインは個人的にはいただけないけど、コモンの2色土地としては破格の性能、リミテがまた難しくなりそう


[両面]

・増強者の拳闘家/残響方程式
 自分のパイオのデッキに内定、ラノエルをガルダに変えて遊びます

・厄介な害獣、ブレックス/ブレックスの捜索
 広範囲ロード能力を持つ伝説で、伝説故の手札でのだぶつきやすさは裏側のモードで緩和してる、該当する部族デッキを組むなら十分候補なんだけど肝心の部族がかなりマニアック

・オリークの首領、エクスタス/血の化身の目覚め
 スペル内蔵生物と非常に相性がいい、出来事がある限りは暴れまわりそう

・炎巻物の祝賀者/静寂の享楽
 裏側の効果に追放があるのが納得できなかったけど、よくよく考えるとなかったらエクスタスでハーフロックかけれるのでダメですね

・狡猾な相棒、ミラ/むら気な眷者、ルーカ
 ルーカはオマケ、ミラが非常に優秀でこれまたウィノータと好相性

・混沌の学部長、プラーグ/秩序の学部長、オーガスタ
 これまたウィノータのパーツ候補、惜しむらくは表裏が逆ならもっとよかった

・火花の学者、ローアン/霜の学者、ウィル
 能力的に軽いが正義なのでローアンの面が主に使われそう、ストーム系デッキの新しいパーツ

・無私の象形織り/命取りのうぬぼれ
 裏の全除去モードの効果から表の犠牲で味方を守れるナイスシナジー、エクスタスがいれば墓地からも容易に回収もできるのはありがたい

・光輝の学部長、シャイル/暗影の学部長、エムブローズ
 硬化した鱗ととても相性がいい、ヘリオッドバリスタにも素直に入りそう

・奔流の彫刻家/炎投げのソナタ
 ヴァドロックで使いそう、サイズアップも護法も使いやすく、裏のルーティングモードも噛み合っている

・完全の学部長、ユヴィルダ/表現の学部長、ナサーリ
 概ね強そうなのはナサーリの方、1枚で盤面をひっくり返せるくらいのパワーを持ってると思う

・血流の学部長、ヴァレンティン/樹根の学部長、リセッテ
 表も裏ともにかなり強い、特にヴァレンティンは強さが自己完結しているうえに軽く、処理できなければすぐに勝ちそうな雰囲気
やっとお金みたいなの貯まったからアリーナでドラフト出来る
やっとお金みたいなの貯まったからアリーナでドラフト出来る
というわけで2回やってみたけど両方とも辛うじて5-3_(:3」z)_
ランクが低いから相手の挙動があまり強くないから勝ってる試合が多々あり、今後はこんなではどんどん勝てなくなっていくだろうなぁ…
ツイッターに1回目(赤黒の方)のピックを細切れにして貼ってあるのでもしよければ指摘とかして貰えるとありがたいです_(:3」z)_

しかし…iPhoneのアリーナのピック画面見にくいなぁ(´・ω・`)

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索