ラストサンパイオは1-3ドロップですよ
2020年8月11日 Magic: The Gatheringウィノータデッキ持ち込んでウィノータはおろかラブルもワーボスもピアキラも一切引かない試合連荘して、唯一ウィノータガチャ出来た試合も12枚めくって徴税人のみでは勝負ができません(´・ω・`)
(まぁその試合はお相手もニヴで10枚めくって3テフェしかいなかったりとお互い不運でしたが)
丸いデッキ握って長期戦できるほどの体力がないので辛い限りです
レガシー頑張るかぁ(´・ω・`)
(まぁその試合はお相手もニヴで10枚めくって3テフェしかいなかったりとお互い不運でしたが)
丸いデッキ握って長期戦できるほどの体力がないので辛い限りです
レガシー頑張るかぁ(´・ω・`)
日曜にラストサンなんですわ←
パイオニアは鱗バリカスしか調整してなかったし、そもそものメタが瓦解したので、もう面倒になったのでやりたいこと雑に詰め込んだだけの適当デッキを持ち込む予定
でもちゃんと自分なりには調整はします、メタをあまり考えないだけです(一応サイドはちょっとは考えますかね)
あと8/2はMMM出てました、デッキはボロスウィノータ
以下簡易成績
R1 vsグルール LWL
g1 右手が光らなかったので負け
g2 右手が光ったので勝ち
g3 右手が光らなかったので負け
R2 vsトロン LWW
g1 右手が光らなかったので負け
g2 右手が光ったので勝ち
g3 右手が光ったので勝ち
R3 vsトロン WLW
g1 右手が光ったので勝ち
g2 右手が光らなかったので負け
g3 右手が光ったので勝ち
R4 vs人間 LWW
g1 相手の右手がキンキンキラキラで負け
g2 右手が光ったので勝ち
g3 右手が光ったので勝ち
R5 vs呪禁オーラ WW
g1 博打が上手くいって勝ち
g2 右手がピッカピカで勝ち
R6 vsバント LL
g1 きっちり潰されて負け
g2 きっちり潰されて負け
R7 vs鱗親和 WLL
g1 右手が光ったので勝ち
g2 右手が光らなかったので負け
g3 相手の右手がキンキンキラキラで負け
4-3 (´・ω・`)
パイオニアは鱗バリカスしか調整してなかったし、そもそものメタが瓦解したので、もう面倒になったのでやりたいこと雑に詰め込んだだけの適当デッキを持ち込む予定
でもちゃんと自分なりには調整はします、メタをあまり考えないだけです(一応サイドはちょっとは考えますかね)
あと8/2はMMM出てました、デッキはボロスウィノータ
以下簡易成績
R1 vsグルール LWL
g1 右手が光らなかったので負け
g2 右手が光ったので勝ち
g3 右手が光らなかったので負け
R2 vsトロン LWW
g1 右手が光らなかったので負け
g2 右手が光ったので勝ち
g3 右手が光ったので勝ち
R3 vsトロン WLW
g1 右手が光ったので勝ち
g2 右手が光らなかったので負け
g3 右手が光ったので勝ち
R4 vs人間 LWW
g1 相手の右手がキンキンキラキラで負け
g2 右手が光ったので勝ち
g3 右手が光ったので勝ち
R5 vs呪禁オーラ WW
g1 博打が上手くいって勝ち
g2 右手がピッカピカで勝ち
R6 vsバント LL
g1 きっちり潰されて負け
g2 きっちり潰されて負け
R7 vs鱗親和 WLL
g1 右手が光ったので勝ち
g2 右手が光らなかったので負け
g3 相手の右手がキンキンキラキラで負け
4-3 (´・ω・`)
まずHierarchは名詞確定なので「教主」であることは間違いなさそうです
次にNobleなんですが名詞と形容詞のどちらでも使います
形容詞としての意味にも「貴族の」「貴族階級に属する」という意味はありますが、どうもこれは特定の名詞の後ろに来た時しかこの意味を成さないように見えました
familyのような血族に関するものやclassのような階級を示す場合以外でNobleが形容詞で貴族の意味を含んだ使い方はほぼ見ませんでした(なのに日本語の辞書で調べると1番最初に出てくる不思議)
形容詞としての一番の意味は「気高い」「高潔な」になるようです
あとMTGにおいてカード名にNobleを含むクリーチャーの中で貴族のタイプを得たのは「○○ Noble」という名詞として使われている場合のみでした
「Noble ○○」という名前のクリーチャーは確認できただけで8種類(高潔な旗騎士/Noble Banneret、気前のいい後援者/Noble Benefactor、気高き象/Noble Elephant、貴族の教主/Noble Hierarch、気高き豹/Noble Panther、気高き獲物/Noble Quarry、気高き院僧/Noble Templar、気高き面影/Noble Vestige)いますが全て貴族タイプは得ていません
この中で唯一Nobleを「貴族」と日本語訳されているのは「貴族の教主」のみです
なので私は「貴族の教主」は誤訳説を提唱します(正しくは「気高き教主」とかそんな感じ)←
次にNobleなんですが名詞と形容詞のどちらでも使います
形容詞としての意味にも「貴族の」「貴族階級に属する」という意味はありますが、どうもこれは特定の名詞の後ろに来た時しかこの意味を成さないように見えました
familyのような血族に関するものやclassのような階級を示す場合以外でNobleが形容詞で貴族の意味を含んだ使い方はほぼ見ませんでした(なのに日本語の辞書で調べると1番最初に出てくる不思議)
形容詞としての一番の意味は「気高い」「高潔な」になるようです
あとMTGにおいてカード名にNobleを含むクリーチャーの中で貴族のタイプを得たのは「○○ Noble」という名詞として使われている場合のみでした
「Noble ○○」という名前のクリーチャーは確認できただけで8種類(高潔な旗騎士/Noble Banneret、気前のいい後援者/Noble Benefactor、気高き象/Noble Elephant、貴族の教主/Noble Hierarch、気高き豹/Noble Panther、気高き獲物/Noble Quarry、気高き院僧/Noble Templar、気高き面影/Noble Vestige)いますが全て貴族タイプは得ていません
この中で唯一Nobleを「貴族」と日本語訳されているのは「貴族の教主」のみです
なので私は「貴族の教主」は誤訳説を提唱します(正しくは「気高き教主」とかそんな感じ)←
パイ王出てました
2020年7月20日 Magic: The Gatheringデッキはセレズニア鱗親和 ~バリカスコンボを添えて~
G1 vsインバーター LWL
メインは普通に神秘家出されて負け
サイド後1本目は山札0になったお相手が神秘家を出し、通して誘発を覆滅で消して勝ち
最後は山札0枚から灯争ジェイス→ジェイス起動→起動を覆滅→対応して選択で負け
G2 vs黒緑鱗 LL
お互い「!?」みたいな顔しながらゲーム開始
メインはバリスタに水晶壊し変容からの水晶壊し重ね変容で盤面完全に砕かれて負け
サイドは互いに土地2で詰まるもお相手が先に土地3になり水晶壊し変容、鱗2枚からのロットロにボコられて負け
G3 vsエスパーコン LWL
至高の評決3発撃たれて3テフェ5テフェ定着して畳む
2本目は評決1回しか撃たれずにハンガーバックのカウンターから出たトークンにオゾリスに置いてたカウンター乗せてボコって勝ち
3本目は英雄的介入構えるも3テフェに止められて評決で3回流されて負け
ドロップ(´・ω・`)
インバーターは引き次第ではまだ戦えそうな感じはありましたが、水晶壊しは無理だし、コントロールは当たらない前提で組んでるデッキだったので、まぁ一戦目負けたのがダメでしたね、って感じでした
G1 vsインバーター LWL
メインは普通に神秘家出されて負け
サイド後1本目は山札0になったお相手が神秘家を出し、通して誘発を覆滅で消して勝ち
最後は山札0枚から灯争ジェイス→ジェイス起動→起動を覆滅→対応して選択で負け
G2 vs黒緑鱗 LL
お互い「!?」みたいな顔しながらゲーム開始
メインはバリスタに水晶壊し変容からの水晶壊し重ね変容で盤面完全に砕かれて負け
サイドは互いに土地2で詰まるもお相手が先に土地3になり水晶壊し変容、鱗2枚からのロットロにボコられて負け
G3 vsエスパーコン LWL
至高の評決3発撃たれて3テフェ5テフェ定着して畳む
2本目は評決1回しか撃たれずにハンガーバックのカウンターから出たトークンにオゾリスに置いてたカウンター乗せてボコって勝ち
3本目は英雄的介入構えるも3テフェに止められて評決で3回流されて負け
ドロップ(´・ω・`)
インバーターは引き次第ではまだ戦えそうな感じはありましたが、水晶壊しは無理だし、コントロールは当たらない前提で組んでるデッキだったので、まぁ一戦目負けたのがダメでしたね、って感じでした
答え合わせ!
2020年7月14日 Magic: The Gathering・ヒストリック
→ 使用停止を全部禁止送り
→ 上記+運命のきずな 禁止
炎樹族の使者 一時停止
まぁ驚くところは特になく普通な感じ
・パイオニア
→ 時を越えた探索 禁止
→ ニッサの誓い 禁止解除
禁止より禁止解除でメタを動かそうとするのは好きだから個人的には嫌いじゃない
でもメタが動く気はしない
・モダン
→ アーカムの天測儀・最高工匠卿、ウルザ・レンと六番 禁止
→ アーカムの天測儀 禁止
あっそ、って感じ
ウルザとレン6は個人的な願望が詰まってるだけだからまぁ別に、といったところ
・パウパー
→ 神秘の聖域 禁止
→ 神秘の聖域 禁止
探検の地図 禁止
ふーん、って感じ
聖域は予想通りだし、地図はそこまで大勢に影響なさそう
→ 使用停止を全部禁止送り
→ 上記+運命のきずな 禁止
炎樹族の使者 一時停止
まぁ驚くところは特になく普通な感じ
・パイオニア
→ 時を越えた探索 禁止
→ ニッサの誓い 禁止解除
禁止より禁止解除でメタを動かそうとするのは好きだから個人的には嫌いじゃない
でもメタが動く気はしない
・モダン
→ アーカムの天測儀・最高工匠卿、ウルザ・レンと六番 禁止
→ アーカムの天測儀 禁止
あっそ、って感じ
ウルザとレン6は個人的な願望が詰まってるだけだからまぁ別に、といったところ
・パウパー
→ 神秘の聖域 禁止
→ 神秘の聖域 禁止
探検の地図 禁止
ふーん、って感じ
聖域は予想通りだし、地図はそこまで大勢に影響なさそう
一応禁止予想とか
2020年7月9日 Magic: The Gatheringこれ決まるまでパイオ組めない(´・ω・`)
・ヒストリック
→ 使用停止を全部禁止送り
あんまり手の付けどころがないので消化不良な部分を完全消化してくると予想
・パイオニア
→ 時を越えた探索 禁止
一番無難そう、既存のデッキを完全消滅させることなく強い所を弱体化できる
・モダン
→ アーカムの天測儀・最高工匠卿、ウルザ・レンと六番 禁止
モダホラの生産が終了するので用済みとばかりに消してくると予想
・パウパー
→ 神秘の聖域 禁止
あんまり消すとこなさそうだけど今消すならこれかなぁ、と
・ヒストリック
→ 使用停止を全部禁止送り
あんまり手の付けどころがないので消化不良な部分を完全消化してくると予想
・パイオニア
→ 時を越えた探索 禁止
一番無難そう、既存のデッキを完全消滅させることなく強い所を弱体化できる
・モダン
→ アーカムの天測儀・最高工匠卿、ウルザ・レンと六番 禁止
モダホラの生産が終了するので用済みとばかりに消してくると予想
・パウパー
→ 神秘の聖域 禁止
あんまり消すとこなさそうだけど今消すならこれかなぁ、と
レガシーは避けたい
うちの周りにはレガシーガチ民が多過ぎる、知り合いとレガシーで遊べばいつも半数くらいはGPで賞金獲得経験者になる
んでもって関西のレガシー民は常にレガシーの大会に飢えてるからラストサンの予選に行けば概ね鉢合わせる
普通に遊ぶ分には問題はないけど、真面目に通過を狙うなら自分みたいな何の実績もないへなちょこプレイヤーは猛者との戦いは極力避けるべきである
と、考えればパイオニアになるわけだけど、こちらは久しく回していない
近隣のパイオニア熱も低いから狙い目ではありそうだけれども、低すぎて周囲のメタが分からない
こういう時は広いメタを見るのがいいけど、インバーターは使うのも使われるのもどうにも相性が悪い
というわけでどなたかインバーターにとても強いデッキ教えてください←
うちの周りにはレガシーガチ民が多過ぎる、知り合いとレガシーで遊べばいつも半数くらいはGPで賞金獲得経験者になる
んでもって関西のレガシー民は常にレガシーの大会に飢えてるからラストサンの予選に行けば概ね鉢合わせる
普通に遊ぶ分には問題はないけど、真面目に通過を狙うなら自分みたいな何の実績もないへなちょこプレイヤーは猛者との戦いは極力避けるべきである
と、考えればパイオニアになるわけだけど、こちらは久しく回していない
近隣のパイオニア熱も低いから狙い目ではありそうだけれども、低すぎて周囲のメタが分からない
こういう時は広いメタを見るのがいいけど、インバーターは使うのも使われるのもどうにも相性が悪い
というわけでどなたかインバーターにとても強いデッキ教えてください←
日曜のプレリは
2020年6月29日 Magic: The Gathering二回出て1-2と0-3
特に二回目はあまりにもプールが辛すぎてデッキの形を残すのも忘れてしまうという←
折角金曜土曜と調子よかったのに日曜のせいで総合7-8という結果に(´・ω・`)
特に二回目はあまりにもプールが辛すぎてデッキの形を残すのも忘れてしまうという←
折角金曜土曜と調子よかったのに日曜のせいで総合7-8という結果に(´・ω・`)
ボロスイヌータとかいうやっつけデッキ
2020年6月26日 Magic: The Gatheringモダンの雑デッキ(´・ω・`)
メインボード 60
土地 21
1 冠雪の平地
1 冠雪の山
3 聖なる鋳造所
4 乾燥台地
4 感動的な眺望所
4 灼陽大峡谷
4 魂の洞窟
クリーチャー 34
4 無私の救助犬
4 今田家の猟犬、勇丸
3 スレイベンの守護者、サリア
4 群れを導くもの
4 焼身の魂喰い
1 高山の番犬
1 炎血の野犬
1 高山の犬師
2 猿人の指導霊
2 雷光の猟犬
4 軍団のまとめ役、ウィノータ
4 アングラスの匪賊
呪文 5
4 稲妻
1 密輸人の回転翼機
サイドボード
2 月の大魔術師
2 異端聖戦士、サリア
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
2 流刑への道
2 摩耗/損耗
1 沸騰
2 安らかなる眠り
1 崇拝
2 減衰球
最近赤か白がメインカラーの非人間部族デッキでパンチが足りないなら少し枠作ってウィノータと匪賊ツッコめば大体デッキに見えてくる症候群に陥っています、これとかそれの最たるものかと(´・ω・`)
正直2マナ枠は過剰なくらいなので犬師セットは歴パイかレインジャー長の方が強いと思います(´・ω・`)
サイドは無難な感じです、もう少しファクト対策あってもいいかもしれません
メインボード 60
土地 21
1 冠雪の平地
1 冠雪の山
3 聖なる鋳造所
4 乾燥台地
4 感動的な眺望所
4 灼陽大峡谷
4 魂の洞窟
クリーチャー 34
4 無私の救助犬
4 今田家の猟犬、勇丸
3 スレイベンの守護者、サリア
4 群れを導くもの
4 焼身の魂喰い
1 高山の番犬
1 炎血の野犬
1 高山の犬師
2 猿人の指導霊
2 雷光の猟犬
4 軍団のまとめ役、ウィノータ
4 アングラスの匪賊
呪文 5
4 稲妻
1 密輸人の回転翼機
サイドボード
2 月の大魔術師
2 異端聖戦士、サリア
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
2 流刑への道
2 摩耗/損耗
1 沸騰
2 安らかなる眠り
1 崇拝
2 減衰球
最近赤か白がメインカラーの非人間部族デッキでパンチが足りないなら少し枠作ってウィノータと匪賊ツッコめば大体デッキに見えてくる症候群に陥っています、これとかそれの最たるものかと(´・ω・`)
正直2マナ枠は過剰なくらいなので犬師セットは歴パイかレインジャー長の方が強いと思います(´・ω・`)
サイドは無難な感じです、もう少しファクト対策あってもいいかもしれません
ぐーちぐーち
2020年6月25日 Magic: The Gathering某所の強い人たちが選ぶ注目カードトップ3的なやつですが、今回見てなかったのですが知り合いと話してる時にちょっと話題になったので見てみたんですよ
今更ね、ウギンとか軟泥とかこういうところ見る人はそんなの強いって知ってるからわざわざそんなものピックアップしなくていいんですよ、新しいカードとそれをどんな感じに使うのが強そうとか新しいことを知りたいんですよ
強い人の意見が聞きたいのに強くない人でも知ってるような当たり前の内容を書いてる人はあかんですね
あと永遠神ケフネトの効果は手札に入ったものをコピーしてそれを唱えるので、呪文は手札から唱えた扱いになり真実の視認で3ドローはできないです
今更ね、ウギンとか軟泥とかこういうところ見る人はそんなの強いって知ってるからわざわざそんなものピックアップしなくていいんですよ、新しいカードとそれをどんな感じに使うのが強そうとか新しいことを知りたいんですよ
強い人の意見が聞きたいのに強くない人でも知ってるような当たり前の内容を書いてる人はあかんですね
あと永遠神ケフネトの効果は手札に入ったものをコピーしてそれを唱えるので、呪文は手札から唱えた扱いになり真実の視認で3ドローはできないです
M21の気になるカード
2020年6月18日 Magic: The Gathering[白]
・高山の番犬
かわいい、サーチ先がアド源になりうるのでひょっとすると?あとかわいい
・悪斬の天使
まぁ弱いわけもなく
・バスリ・ケト
昔の3マナアジャニと同じ匂いがする
・バスリの副官
出てくるトークンにカウンターを乗せる手段があることとサクリ台があれば無限出来る、色々可能性はありそう
・封じ込める僧侶
ウィノータ絶対倒すウーマン
・抵抗の妙技
短期間だけど8プロテクションフェザーできる
・外交官、マンガラ
鬱陶しくはあるが、今のご時世だとスタンでも居座れるかは怪しそう
・九つの命
悪さ考え用、上段左からジャザル、マリーシ、カヒーラ、アラーボ、下段左からミリー、オジャネン、ワシトラ、ケンバらしい?(並びに自信がない)
・群れを導くもの
ワンコロード、今後のワンコ次第
・ルーンの光輪
基本っぽさはまるでないけどナイスサイド
・無私の救助犬
シンプルに強いワンコ
・天界の語り部
かなり頑張って調整した感がある、強そうではあるが悠長なことが許されるかは不明
・鍛え抜かれた古参兵
長期戦ではとんでもなく強そう、リミテボム候補
・ヴリンの翼馬
アンコですか、時代の流れを感じます
[青]
・不連続性
自分のターンに色々踏み倒して遊ぶための道具
・大慌ての棚卸し
大慌てしたらインスタントになった、この系列もこれで3種類目
・幽体のこそ泥
相棒ルール変更の新たなる犠牲者
・真実の視認
色々手段の豊富そうな2マナ3ドロー
・嵐翼の精体
魔力変から出てくるのは犯罪
・崇高な天啓
色々出来る君、青ギアハルクからチェインコンボしたい
・時の支配者、テフェリー
色々言いたいことはあるけどとりあえずフェイズアウト面倒、強いことには強い
・テフェリーの後見
新たなるLOパーツ降臨
・波起こし
青単リビエンのお供になれるか
[黒]
・魔王の器
なぜこれとルールスがスタンで同居していいと思ったのか分からない
・屍肉地虫
タイタノスレックスと組み合わせて遊びたい
・取り除き
プレインズウォーカーも燻せるのは大きい
・闇の掌握
黒が濃いなら、次のローテ後に赤の4点火力が軒並みなくなった後にチャンス
・不気味な教示者
再録決定時に大きく話題になったやつ、今の時代のカードパワーなら程々程度で落ち着きそう
・頭巾様の荒廃牙
書いてあることは悪くなさそう、後は盤面に定着させる方法次第
・死者を目覚めさせる者、リリアナ
ちょうどいいバランスといった印象、毎回これくらいでお願いします
・リリアナの軍旗手
ビートダウンの息切れや全除去の返しには強そうだけど、概ねそういうカードは使いたいときにマナがあることが少ないと思う
・虐殺のワーム
スタンだと大体虐殺少女の方が強そうだけど、ローテ後には期待できるかも
・屍呆症
特定のコンボを崩すのに使いそうではあるけどゾンビトークンが結構痛い、でも自分で出す数をある程度コントロールできるのでそれなりには強そう
・銀打ちのグール
M20ソリンの自動補充機能付き手投げ玉、ターン内の一撃コンボとかには使えないけど長期ターンにおけるループとかは結構色々出来そう
・村の儀式
猫耳教の布教の儀式、インスタントなのでチャンプブロックしたクリーチャーでもいいのがとても強い
[赤]
・チャンドラの焼却者
簡単に軽くなって出てくるので下では結構見ることになりそう、アンコウが思考掃きをドロー付きダリチュにしたように、こいつは稲妻を火力付きダリチュにするかも
・人目を引く詮索者
既に無限コンボ開拓済み、関連パーツは軒並み高騰済み、直近のモダンやるならこれ絡みのコンボはちょっと重めに見てもいいかも
・突破
4枚光らせたかったから再録非常に助かる
・冠滅ぼしのガドラク
赤単プリズンとかにおしゃれピン差しとかよさそう
・炎血の野犬
これをサーチできるカードは強いのでその関連で使われるかも?
・峰の恐怖
ドラスト勢が待ち望んでいたかもしれないドラゴン、イコリアのビビアンとも相性がいい
・異形化
大体赤い変身、ルーカの方が堅実ではあるけど1ターンはやく仕掛けれるのは大きい
・憤激解放
調整版ティムールの激闘といったイメージ、トランプルがつけれないのがネックだけど重ね掛けができるのが激闘にはない利点、エンバレス剣もったやつに使いたい
[緑]
・迷える探求者、梓
まさかの再録(確かに人間・モンク調べたときに見かけはしたけど)ランプが強い中で土地がたくさん置けるということはやばいことをしようという人が出てくるということ、ちょっと過剰すぎるかもだけど
・長老ガーガロス
色々モリモリマン、除去耐性はないけどこれ相手に損するカードの方が少ないのでやられるつもりで出すくらいで、でもぺス勝は許さん
・猫の君主
にゃんこロード、ディッチャ撃ちまくりは一部のデッキにとっての恐怖
・激情の共感者
万能ファッティサーチ、トロンがお手軽にフィニッシャー探せるように
・漁る軟泥
今回の緑は再録が強すぎる、変容デッキのお手軽墓地対策
[多色]
・高山の犬師
個人的にはそこそこ強いと思ってる、引っ張ってこれるのがあれだけど
・議事会の導師
パイオニアでこいつ、ヘリオッド、バリスタ、鱗を2色でまとめて使えるのは強いのではと思ってる
・尊敬される語り手、ニアンビ
お父さんを手玉にして遊ぶ娘、だぶついたプレインズウォーカーを入れ替えれるのはとても便利
・天球の見張り
可能性はありそう、青白飛行デッキが強い環境になれば
[無色]
・精霊龍、ウギン
ランプが強い環境でこいつが弱いわけない
以上!
・高山の番犬
かわいい、サーチ先がアド源になりうるのでひょっとすると?あとかわいい
・悪斬の天使
まぁ弱いわけもなく
・バスリ・ケト
昔の3マナアジャニと同じ匂いがする
・バスリの副官
出てくるトークンにカウンターを乗せる手段があることとサクリ台があれば無限出来る、色々可能性はありそう
・封じ込める僧侶
ウィノータ絶対倒すウーマン
・抵抗の妙技
短期間だけど8プロテクションフェザーできる
・外交官、マンガラ
鬱陶しくはあるが、今のご時世だとスタンでも居座れるかは怪しそう
・九つの命
悪さ考え用、上段左からジャザル、マリーシ、カヒーラ、アラーボ、下段左からミリー、オジャネン、ワシトラ、ケンバらしい?(並びに自信がない)
・群れを導くもの
ワンコロード、今後のワンコ次第
・ルーンの光輪
基本っぽさはまるでないけどナイスサイド
・無私の救助犬
シンプルに強いワンコ
・天界の語り部
かなり頑張って調整した感がある、強そうではあるが悠長なことが許されるかは不明
・鍛え抜かれた古参兵
長期戦ではとんでもなく強そう、リミテボム候補
・ヴリンの翼馬
アンコですか、時代の流れを感じます
[青]
・不連続性
自分のターンに色々踏み倒して遊ぶための道具
・大慌ての棚卸し
大慌てしたらインスタントになった、この系列もこれで3種類目
・幽体のこそ泥
相棒ルール変更の新たなる犠牲者
・真実の視認
色々手段の豊富そうな2マナ3ドロー
・嵐翼の精体
魔力変から出てくるのは犯罪
・崇高な天啓
色々出来る君、青ギアハルクからチェインコンボしたい
・時の支配者、テフェリー
色々言いたいことはあるけどとりあえずフェイズアウト面倒、強いことには強い
・テフェリーの後見
新たなるLOパーツ降臨
・波起こし
青単リビエンのお供になれるか
[黒]
・魔王の器
なぜこれとルールスがスタンで同居していいと思ったのか分からない
・屍肉地虫
タイタノスレックスと組み合わせて遊びたい
・取り除き
プレインズウォーカーも燻せるのは大きい
・闇の掌握
黒が濃いなら、次のローテ後に赤の4点火力が軒並みなくなった後にチャンス
・不気味な教示者
再録決定時に大きく話題になったやつ、今の時代のカードパワーなら程々程度で落ち着きそう
・頭巾様の荒廃牙
書いてあることは悪くなさそう、後は盤面に定着させる方法次第
・死者を目覚めさせる者、リリアナ
ちょうどいいバランスといった印象、毎回これくらいでお願いします
・リリアナの軍旗手
ビートダウンの息切れや全除去の返しには強そうだけど、概ねそういうカードは使いたいときにマナがあることが少ないと思う
・虐殺のワーム
スタンだと大体虐殺少女の方が強そうだけど、ローテ後には期待できるかも
・屍呆症
特定のコンボを崩すのに使いそうではあるけどゾンビトークンが結構痛い、でも自分で出す数をある程度コントロールできるのでそれなりには強そう
・銀打ちのグール
M20ソリンの自動補充機能付き手投げ玉、ターン内の一撃コンボとかには使えないけど長期ターンにおけるループとかは結構色々出来そう
・村の儀式
猫耳教の布教の儀式、インスタントなのでチャンプブロックしたクリーチャーでもいいのがとても強い
[赤]
・チャンドラの焼却者
簡単に軽くなって出てくるので下では結構見ることになりそう、アンコウが思考掃きをドロー付きダリチュにしたように、こいつは稲妻を火力付きダリチュにするかも
・人目を引く詮索者
既に無限コンボ開拓済み、関連パーツは軒並み高騰済み、直近のモダンやるならこれ絡みのコンボはちょっと重めに見てもいいかも
・突破
4枚光らせたかったから再録非常に助かる
・冠滅ぼしのガドラク
赤単プリズンとかにおしゃれピン差しとかよさそう
・炎血の野犬
これをサーチできるカードは強いのでその関連で使われるかも?
・峰の恐怖
ドラスト勢が待ち望んでいたかもしれないドラゴン、イコリアのビビアンとも相性がいい
・異形化
大体赤い変身、ルーカの方が堅実ではあるけど1ターンはやく仕掛けれるのは大きい
・憤激解放
調整版ティムールの激闘といったイメージ、トランプルがつけれないのがネックだけど重ね掛けができるのが激闘にはない利点、エンバレス剣もったやつに使いたい
[緑]
・迷える探求者、梓
まさかの再録(確かに人間・モンク調べたときに見かけはしたけど)ランプが強い中で土地がたくさん置けるということはやばいことをしようという人が出てくるということ、ちょっと過剰すぎるかもだけど
・長老ガーガロス
色々モリモリマン、除去耐性はないけどこれ相手に損するカードの方が少ないのでやられるつもりで出すくらいで、でもぺス勝は許さん
・猫の君主
にゃんこロード、ディッチャ撃ちまくりは一部のデッキにとっての恐怖
・激情の共感者
万能ファッティサーチ、トロンがお手軽にフィニッシャー探せるように
・漁る軟泥
今回の緑は再録が強すぎる、変容デッキのお手軽墓地対策
[多色]
・高山の犬師
個人的にはそこそこ強いと思ってる、引っ張ってこれるのがあれだけど
・議事会の導師
パイオニアでこいつ、ヘリオッド、バリスタ、鱗を2色でまとめて使えるのは強いのではと思ってる
・尊敬される語り手、ニアンビ
お父さんを手玉にして遊ぶ娘、だぶついたプレインズウォーカーを入れ替えれるのはとても便利
・天球の見張り
可能性はありそう、青白飛行デッキが強い環境になれば
[無色]
・精霊龍、ウギン
ランプが強い環境でこいつが弱いわけない
以上!
とりあえず手順メモ
2020年6月11日 Magic: The Gathering コメント (2)Conspicuous Snoopを場に出す
→召喚酔い溶けた後にボガートの先触れを出す
→キキジキをデッキトップへ
→Conspicuous Snoopでキキジキの能力起動、自身のコピーを増やす、コピートークンは速攻があり自分で自分をコピーできるので無限トークン
→十分に無限トークンしたところで最後にボガートの先触れをコピー
→デッキトップをモグファナに変更
→無限に増やしたConspicuous Snoopをモグファナの能力で射出、実質無限火力
→召喚酔い溶けた後にボガートの先触れを出す
→キキジキをデッキトップへ
→Conspicuous Snoopでキキジキの能力起動、自身のコピーを増やす、コピートークンは速攻があり自分で自分をコピーできるので無限トークン
→十分に無限トークンしたところで最後にボガートの先触れをコピー
→デッキトップをモグファナに変更
→無限に増やしたConspicuous Snoopをモグファナの能力で射出、実質無限火力
デッキは両方グルール変容
金曜
G1 vsシミック変容 LL
一戦目はバウンス鮫にテンポ取られてそのまま圧殺される
二戦目は互いに手札枯れてスターリックスめくりモードに入るも向こうのスターリックスの捲れ自体は弱いものの手札にハイドラを二回引き込まれてこちらのスターリックスとケラトプスが除去され負け
G2 vsラクドスサクリファイス LWW
一戦目は綺麗にDJされて負けるも、プレイングを見る限り不慣れなようで残りは海蛇がフェニックスや水晶壊しに化けて無茶苦茶殴って勝ち
G3 vs赤単 LWW
一戦目は蒸気族二体並んで義賊にスターリックス弾かれて押されて負け
二戦目は踏み付けで丁寧に除去してファッティ変容叩きつけて勝ち
三戦目はお互い土地二枚で事故るも、こちらだけ三枚目降ってきて大角変容から相手の2マナの除去切れるまでクリーチャー叩きつけ続けて勝ち
土曜
G1 vs青白飛行 LWW
一戦目は綺麗に展開されてから結集されて負け
二戦目は3/3の海蛇相手にもたついてる間に踏み付けとハイドラで除去してハイドラが水晶壊しに、海蛇がフェニックスに変容してゴリ押し
三戦目は互いに土地三枚で事故るもこちらは無法の猛竜がフェニックスに変容しつつ4/4の海蛇が立ってる状況でフェニックスがゴリ押し、払拭の光でフェニックス追放するも海蛇が水晶壊しに変容してすぐに割れて猛竜とフェニックスが分離して出てきてすぐに8/8の水晶壊しを二枚目の払拭の光でどけるも猛竜が二枚目の水晶壊しに変容してそのままケラトプスまで出てきてゴリ押し
G2 vsティムール再生 WLW
一戦目はケラトプスが走り回ってそのまま終わり
二戦目はこちらトリマリからも猛竜からクエビーの流れで押し込む、空の鮫は草食獣で抑え込むも大角変容を消され、再生発破からクエビーを落とされ、ウーロ着地の返しの二枚目のクエビーを消された時点で畳む
三戦目に自分が「まともなハンド来てくれー!」というとお相手が「トリマリでもかなり危なかったからいいハンド来るなー!」と返してくる、結果は3T呪文砕き4Tフェロックス5Tケラトプス速攻でゴリ押し
G3 vs白単 LWW
一戦目は1マナのクリーチャー大量に並んで紋章旗二個並んでボコボコ
二戦目は踏み付けハイドラで処しながらハイドラが大角に変容、紋章旗を海蛇に水晶壊しが変容してかち割りゴリ押し
三戦目は2/2のハイドラが睨みながら膠着、フェニックス、スターリックスと変容してサイズも数も圧勝してゴリ押し
デッキリスト提出したので後日レシピ公開されると思いまする
金曜
G1 vsシミック変容 LL
一戦目はバウンス鮫にテンポ取られてそのまま圧殺される
二戦目は互いに手札枯れてスターリックスめくりモードに入るも向こうのスターリックスの捲れ自体は弱いものの手札にハイドラを二回引き込まれてこちらのスターリックスとケラトプスが除去され負け
G2 vsラクドスサクリファイス LWW
一戦目は綺麗にDJされて負けるも、プレイングを見る限り不慣れなようで残りは海蛇がフェニックスや水晶壊しに化けて無茶苦茶殴って勝ち
G3 vs赤単 LWW
一戦目は蒸気族二体並んで義賊にスターリックス弾かれて押されて負け
二戦目は踏み付けで丁寧に除去してファッティ変容叩きつけて勝ち
三戦目はお互い土地二枚で事故るも、こちらだけ三枚目降ってきて大角変容から相手の2マナの除去切れるまでクリーチャー叩きつけ続けて勝ち
土曜
G1 vs青白飛行 LWW
一戦目は綺麗に展開されてから結集されて負け
二戦目は3/3の海蛇相手にもたついてる間に踏み付けとハイドラで除去してハイドラが水晶壊しに、海蛇がフェニックスに変容してゴリ押し
三戦目は互いに土地三枚で事故るもこちらは無法の猛竜がフェニックスに変容しつつ4/4の海蛇が立ってる状況でフェニックスがゴリ押し、払拭の光でフェニックス追放するも海蛇が水晶壊しに変容してすぐに割れて猛竜とフェニックスが分離して出てきてすぐに8/8の水晶壊しを二枚目の払拭の光でどけるも猛竜が二枚目の水晶壊しに変容してそのままケラトプスまで出てきてゴリ押し
G2 vsティムール再生 WLW
一戦目はケラトプスが走り回ってそのまま終わり
二戦目はこちらトリマリからも猛竜からクエビーの流れで押し込む、空の鮫は草食獣で抑え込むも大角変容を消され、再生発破からクエビーを落とされ、ウーロ着地の返しの二枚目のクエビーを消された時点で畳む
三戦目に自分が「まともなハンド来てくれー!」というとお相手が「トリマリでもかなり危なかったからいいハンド来るなー!」と返してくる、結果は3T呪文砕き4Tフェロックス5Tケラトプス速攻でゴリ押し
G3 vs白単 LWW
一戦目は1マナのクリーチャー大量に並んで紋章旗二個並んでボコボコ
二戦目は踏み付けハイドラで処しながらハイドラが大角に変容、紋章旗を海蛇に水晶壊しが変容してかち割りゴリ押し
三戦目は2/2のハイドラが睨みながら膠着、フェニックス、スターリックスと変容してサイズも数も圧勝してゴリ押し
デッキリスト提出したので後日レシピ公開されると思いまする
・既存の次元からの新PW
なんかもうチラッと見えた白い人かな?
・ライブラリーの半分をドローさせるカード
多分新規カード、LOはさらに強くなるのか、はたまた出たターンに何もしないクソ重バニラエンチャントなのか
・今までになかったクリーチャータイプの+1/+1ロード(このタイプは50枚以上存在)
マンガラさんも見えてることですし、とうとうクレリックに普通のロードが来るかな?来るといいなぁ
・「ヴァンガード」と「伝説の」カードがあるキャラクター2枚目の伝説のカード
まぁカーンじゃないかな?
・31種の選択があるカード
(クリーチャー・アーティファクト・エンチャント・インスタント・ソーサリー・プレインズウォーカーで)6×(白・青・黒・赤・緑で)5+(土地)1=31
かなぁ、この指定したカード限定の実験の狂乱みたいな
・今までに参照していなかった部分集合(領域?)にあるカードの全ての起動型能力を得るカード
相棒の直後だし、サイドボードを対戦相手に全部公開する代わりにそこの起動型能力を使える系のヤベーやつということでひとつ(あかん)
・20年以上前の常磐木でない名前の能力を使うカード
全く同じとは書いてないので、スーパーランページとかネオバイバックみたいな感じかな?
・『戦場、唱えた、クリーチャー、点数で見たマナ・コスト、ターン終了時、追放、墓地、マナ・コスト』の文字が書かれているカード
とりあえず思い付きで適当に当てはめてみると
「○○が戦場に出たとき、あなたがこれをあなたの手札から唱えていた場合、墓地にある望む数のクリーチャー・カードを、点数で見たマナ・コストの合計がX以下になるように対象とし、それらを戦場に戻す。ターン終了時にそれらのクリーチャーを追放する。Xは墓地のインスタントかソーサリーであるカードのマナ・コストの最大値に等しい。」
こんな感じ?
・ウルザズサーガのサイクルからヒントを得たオーラ
詩句カウンターを乗せる成長エンチャント系かな?
・常磐木でないエンチャントのサブタイプの再登場
そりゃ急にヒストリックに入ってきた祭殿でしょ←
・フレイバーテキストから紹介された人気のキャラクターの再録
フブルスプ辺りかな?
・フレンチバニラの神話レアの再録
アクローマ辺りかな?
・サイクルの一部として始まった人気のオーラの再録
怨恨!
・独特なプロテクションを持つカードの再録
旧エムラ?変わり種だと廃院の神主とかミストメドウの身隠しとかサーボ・タヴォークとか
・大会で登場し、20回以上再録され、5種のアートがあるカードが2枚の再録
再録回数はショック13回、解呪16回、巨大化17回、帰化18回、まず20回再録したカードが何かわからなかった
・スタンダードのセットで登場したことないカードの再録
かつての漁る軟泥のような感じだとしたら統率者やモダホラ、コンスピ、バトルボンド限定のカードだけど範囲が広すぎて何とも言えない
・再録されておらず2, 3, 5と6が入っているカードの再録
2と3が容易に入る変異を除くと圧倒する雷、アラーラのオベリスクくらいしか見つからなかった、これだとアラーラのオベリスクが濃厚かな?
コレクターズナンバー込みで威圧の杖とかは流石にないよね?
・人間のモンクの再録
調べたら結構いた(54種類)、うち反転カード4種はないとしても他はどれも再録出来ないような内容ではないものだった
・時のらせんのタイムシフトにあるカードの再録
これもたくさんあるけどアクローマ辺りかな?(上と被るけど)
予想屋ランクスの結果は如何に(`・ω・´)
なんかもうチラッと見えた白い人かな?
・ライブラリーの半分をドローさせるカード
多分新規カード、LOはさらに強くなるのか、はたまた出たターンに何もしないクソ重バニラエンチャントなのか
・今までになかったクリーチャータイプの+1/+1ロード(このタイプは50枚以上存在)
マンガラさんも見えてることですし、とうとうクレリックに普通のロードが来るかな?来るといいなぁ
・「ヴァンガード」と「伝説の」カードがあるキャラクター2枚目の伝説のカード
まぁカーンじゃないかな?
・31種の選択があるカード
(クリーチャー・アーティファクト・エンチャント・インスタント・ソーサリー・プレインズウォーカーで)6×(白・青・黒・赤・緑で)5+(土地)1=31
かなぁ、この指定したカード限定の実験の狂乱みたいな
・今までに参照していなかった部分集合(領域?)にあるカードの全ての起動型能力を得るカード
相棒の直後だし、サイドボードを対戦相手に全部公開する代わりにそこの起動型能力を使える系のヤベーやつということでひとつ(あかん)
・20年以上前の常磐木でない名前の能力を使うカード
全く同じとは書いてないので、スーパーランページとかネオバイバックみたいな感じかな?
・『戦場、唱えた、クリーチャー、点数で見たマナ・コスト、ターン終了時、追放、墓地、マナ・コスト』の文字が書かれているカード
とりあえず思い付きで適当に当てはめてみると
「○○が戦場に出たとき、あなたがこれをあなたの手札から唱えていた場合、墓地にある望む数のクリーチャー・カードを、点数で見たマナ・コストの合計がX以下になるように対象とし、それらを戦場に戻す。ターン終了時にそれらのクリーチャーを追放する。Xは墓地のインスタントかソーサリーであるカードのマナ・コストの最大値に等しい。」
こんな感じ?
・ウルザズサーガのサイクルからヒントを得たオーラ
詩句カウンターを乗せる成長エンチャント系かな?
・常磐木でないエンチャントのサブタイプの再登場
そりゃ急にヒストリックに入ってきた祭殿でしょ←
・フレイバーテキストから紹介された人気のキャラクターの再録
フブルスプ辺りかな?
・フレンチバニラの神話レアの再録
アクローマ辺りかな?
・サイクルの一部として始まった人気のオーラの再録
怨恨!
・独特なプロテクションを持つカードの再録
旧エムラ?変わり種だと廃院の神主とかミストメドウの身隠しとかサーボ・タヴォークとか
・大会で登場し、20回以上再録され、5種のアートがあるカードが2枚の再録
再録回数はショック13回、解呪16回、巨大化17回、帰化18回、まず20回再録したカードが何かわからなかった
・スタンダードのセットで登場したことないカードの再録
かつての漁る軟泥のような感じだとしたら統率者やモダホラ、コンスピ、バトルボンド限定のカードだけど範囲が広すぎて何とも言えない
・再録されておらず2, 3, 5と6が入っているカードの再録
2と3が容易に入る変異を除くと圧倒する雷、アラーラのオベリスクくらいしか見つからなかった、これだとアラーラのオベリスクが濃厚かな?
コレクターズナンバー込みで威圧の杖とかは流石にないよね?
・人間のモンクの再録
調べたら結構いた(54種類)、うち反転カード4種はないとしても他はどれも再録出来ないような内容ではないものだった
・時のらせんのタイムシフトにあるカードの再録
これもたくさんあるけどアクローマ辺りかな?(上と被るけど)
予想屋ランクスの結果は如何に(`・ω・´)
まぁMTGのなんやかんや色々
2020年6月2日 Magic: The Gatheringスタン
裏切りの工作員 禁止
創案の火 禁止
まぁこんなものじゃないですかね?
ウィノータが禁止になるのはゼンディカーかその次のパック出た後でしょうし、そうなると切るのは消費期限の迫った工作員かなと身内とはしゃべってました
ここまでドンピシャならめんどくさがらずにちゃんと書いとけばよかった←
創案?今更語ることもないでしょう、お店の方はイベントデッキ販売頑張ってください
ヒストリック
裏切りの工作員 使用停止
創案の火 使用停止
うん?こっちはウィノータじゃないの?って思った、レギュ落ちがない以上こっちは早々に消すべきかと、デジタルオンリーなルールなのでサクッと始末した方が良いかなぁと思いますわ
相棒ルール変更
使い方変わるだけでまだまだ十分強い、元のせいで感覚がマヒしてるだけで無から有を生み出せる能力が弱いわけない
元がいかれポンチだっただけ
というかこれやるならレガシー、ヴィンテで禁止出す前にやれよとは思った
とりあえず新しいデッキ考えよう
裏切りの工作員 禁止
創案の火 禁止
まぁこんなものじゃないですかね?
ウィノータが禁止になるのはゼンディカーかその次のパック出た後でしょうし、そうなると切るのは消費期限の迫った工作員かなと身内とはしゃべってました
ここまでドンピシャならめんどくさがらずにちゃんと書いとけばよかった←
創案?今更語ることもないでしょう、お店の方はイベントデッキ販売頑張ってください
ヒストリック
裏切りの工作員 使用停止
創案の火 使用停止
うん?こっちはウィノータじゃないの?って思った、レギュ落ちがない以上こっちは早々に消すべきかと、デジタルオンリーなルールなのでサクッと始末した方が良いかなぁと思いますわ
相棒ルール変更
使い方変わるだけでまだまだ十分強い、元のせいで感覚がマヒしてるだけで無から有を生み出せる能力が弱いわけない
元がいかれポンチだっただけ
というかこれやるならレガシー、ヴィンテで禁止出す前にやれよとは思った
とりあえず新しいデッキ考えよう
モーダーンー
ヨーリオンサンムーン
メインボード 60
土地 33
2 山
10 平地
4 聖なる鋳造所
4 凱旋の神殿
4 灼陽大峡谷
2 岩だらけの大草原
1 鋭い突端
2 宝石の洞窟
4 乾燥台地
クリーチャー 2
2 引き裂かれし永劫、エムラクール
呪文 45
4 虚空の杯
4 確信のタリスマン
4 ボロスの印鑑
4 稲妻のらせん
3 神々の憤怒
4 血染めの月
3 神の怒り
2 炎の侍祭、チャンドラ
1 黒き剣のギデオン
2 試練に臨むギデオン
2 反逆の先導者、チャンドラ
4 先駆ける者、ナヒリ
1 復讐のアジャニ
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
4 銅纏いののけ者、ルーカ
1 主無き者、サルカン
サイドボード 15
1 空を放浪するもの、ヨーリオン
2 目覚めた猛火、チャンドラ
4 三なる宝球
4 安らかなる眠り
4 神聖の力線
チャンドラやギデオンからの媒体を利用してルーカでエムラ出したり、
普通にナヒリシュートしたり、
個々のプレインズウォーカーが強いのでそれでゴリ押したり、
チャリスや月で嵌めたり、
サルカンでドラゴンまみれにしたり
だいたいそんな感じのデッキ
サル入れれないのがモヤッとしてる←
ヨーリオンサンムーン
メインボード 60
土地 33
2 山
10 平地
4 聖なる鋳造所
4 凱旋の神殿
4 灼陽大峡谷
2 岩だらけの大草原
1 鋭い突端
2 宝石の洞窟
4 乾燥台地
クリーチャー 2
2 引き裂かれし永劫、エムラクール
呪文 45
4 虚空の杯
4 確信のタリスマン
4 ボロスの印鑑
4 稲妻のらせん
3 神々の憤怒
4 血染めの月
3 神の怒り
2 炎の侍祭、チャンドラ
1 黒き剣のギデオン
2 試練に臨むギデオン
2 反逆の先導者、チャンドラ
4 先駆ける者、ナヒリ
1 復讐のアジャニ
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
4 銅纏いののけ者、ルーカ
1 主無き者、サルカン
サイドボード 15
1 空を放浪するもの、ヨーリオン
2 目覚めた猛火、チャンドラ
4 三なる宝球
4 安らかなる眠り
4 神聖の力線
チャンドラやギデオンからの媒体を利用してルーカでエムラ出したり、
普通にナヒリシュートしたり、
個々のプレインズウォーカーが強いのでそれでゴリ押したり、
チャリスや月で嵌めたり、
サルカンでドラゴンまみれにしたり
だいたいそんな感じのデッキ
サル入れれないのがモヤッとしてる←
どうも18日に禁止改定のようなので
2020年5月15日 Magic: The Gathering雑予想
・スタン
・パイオニア
・モダン
変更なし
パイオとモダンはテコ入れ必要だと個人的には思うんですがねぇ
・レガシー
夢の巣のルールス 禁止
アーカムの天測儀 禁止
この辺が無難?とりあえずビー玉出禁はよ
・ヴィンテージ
逆説的な結果 制限
相棒がテキスト変更レベルのエラッタが出る、もしくは完全禁止になる、のような異例の事態にならない限りはこれかな、と
・ブロール
ドラニスの判事 禁止
さすがにこれじゃないですかね?
・スタン
・パイオニア
・モダン
変更なし
パイオとモダンはテコ入れ必要だと個人的には思うんですがねぇ
・レガシー
夢の巣のルールス 禁止
アーカムの天測儀 禁止
この辺が無難?とりあえずビー玉出禁はよ
・ヴィンテージ
逆説的な結果 制限
相棒がテキスト変更レベルのエラッタが出る、もしくは完全禁止になる、のような異例の事態にならない限りはこれかな、と
・ブロール
ドラニスの判事 禁止
さすがにこれじゃないですかね?
マルドゥサイクリング
2020年5月8日 Magic: The Gathering2色どころか3色です(´・ω・`)
炎刃の達人が取れないのが響いて全体的なカードパワーが足りておらず2色でもパワー不足で、最初は赤黒タッチ天頂の閃光で考えていたものの結局まだ全体的にパワーが不足しているように感じたので白のタッチを増やしてこの形に
以下草案
メインボード 60
土地 22
1 平地
2 沼
2 山
4 泥濘の峡谷
4 血の墓所
4 聖なる鋳造所
4 神無き祭殿
1 サヴァイのトライオーム
クリーチャー 30
4 繁栄の狐
4 傲慢な新生児
4 ドラニスの刺突者
4 不快の顕現
4 屑鉄場のたかり屋
4 悲哀の徘徊者
2 イフニルの魔神
4 虚ろな者
呪文 8
2 焼けつく双陽
4 排斥
2 天頂の閃光
サイドボード 15
1 黎明起こし、ザーダ(相棒)
2 陽光鞭の勇者
4 思考囲い
2 殺戮遊戯
2 マグマのしぶき
2 焼けつく双陽
2 夢を引き裂く者、アショク
序盤は狐と顕現を育成しつつ、たかり屋と刺突者を絡めてチクチク削る、あわよくばホロウを出す
追放除去は徘徊者でうまくかわしつつ墓地を肥やしてピン除去の排斥と全体除去の双陽で凌ぐ
最終的には育った狐と顕現で殴り倒す、横に並んで押し切る、イフニルで制圧する、もしくは閃光でワンショット
事故の可能性はあれど、そこは新生児のドロー+徘徊者の占術+サイクリング29枚体制できっと回ると信じて目を瞑る(願望)
サイドはかなり適当、気持ちウィニー対策とコンボ対策を多めにしてるつもり
墓地を強く見るならスカラベの饗宴とかもありかも
まぁ最近のパイオニア事情にはだいぶ疎くなったと思っているので「そんな馬鹿な」みたいな感じになってしまってる可能性はあるけど、かなり高速制圧or高速コンボ環境と思っているので多少の不安定さは仕方ないと割り切って組んどります←
炎刃の達人が取れないのが響いて全体的なカードパワーが足りておらず2色でもパワー不足で、最初は赤黒タッチ天頂の閃光で考えていたものの結局まだ全体的にパワーが不足しているように感じたので白のタッチを増やしてこの形に
以下草案
メインボード 60
土地 22
1 平地
2 沼
2 山
4 泥濘の峡谷
4 血の墓所
4 聖なる鋳造所
4 神無き祭殿
1 サヴァイのトライオーム
クリーチャー 30
4 繁栄の狐
4 傲慢な新生児
4 ドラニスの刺突者
4 不快の顕現
4 屑鉄場のたかり屋
4 悲哀の徘徊者
2 イフニルの魔神
4 虚ろな者
呪文 8
2 焼けつく双陽
4 排斥
2 天頂の閃光
サイドボード 15
1 黎明起こし、ザーダ(相棒)
2 陽光鞭の勇者
4 思考囲い
2 殺戮遊戯
2 マグマのしぶき
2 焼けつく双陽
2 夢を引き裂く者、アショク
序盤は狐と顕現を育成しつつ、たかり屋と刺突者を絡めてチクチク削る、あわよくばホロウを出す
追放除去は徘徊者でうまくかわしつつ墓地を肥やしてピン除去の排斥と全体除去の双陽で凌ぐ
最終的には育った狐と顕現で殴り倒す、横に並んで押し切る、イフニルで制圧する、もしくは閃光でワンショット
事故の可能性はあれど、そこは新生児のドロー+徘徊者の占術+サイクリング29枚体制できっと回ると信じて目を瞑る(願望)
サイドはかなり適当、気持ちウィニー対策とコンボ対策を多めにしてるつもり
墓地を強く見るならスカラベの饗宴とかもありかも
まぁ最近のパイオニア事情にはだいぶ疎くなったと思っているので「そんな馬鹿な」みたいな感じになってしまってる可能性はあるけど、かなり高速制圧or高速コンボ環境と思っているので多少の不安定さは仕方ないと割り切って組んどります←
ヨーリオンレッド
2020年5月7日 Magic: The Gathering巷で聞いた話だったのですが「相棒の公開タイミングを逆手にとってヨーリオンを見せて遅いデッキと見せかけてひき潰してくる80枚の赤単」がBO1にあるらしいと聞いて、構成はどんな感じになるのだろうとぼんやり考えながら組みました。
一応BO1のデッキですが転用もできるようにサイド後も考慮して考えたので、おかしい所もあるかと思いますがその点はご容赦を。
メインボード 80
土地 28
16 山
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 エンバレス城
クリーチャー 42
4 焦がし吐き
4 熱烈な勇者
4 ブリキ通りの身かわし
4 不気味な修練者
3 リムロックの騎士
4 義賊
4 遁走する蒸気族
4 砕骨の巨人
4 鍛冶で鍛えられしアナックス
4 灰のフェニックス
3 朱地洞の族長、トーブラン
呪文 10
4 舞台照らし
2 紋章旗
4 エンバレスの宝剣
サイドボード 15
1 空を放浪するもの、ヨーリオン(相棒)
4 解き放たれた狂戦士
2 ショック
4 発展/発破
4 無頼な扇動者、ティボルト
一応BO1のデッキですが転用もできるようにサイド後も考慮して考えたので、おかしい所もあるかと思いますがその点はご容赦を。
メインボード 80
土地 28
16 山
4 聖なる鋳造所
4 蒸気孔
4 エンバレス城
クリーチャー 42
4 焦がし吐き
4 熱烈な勇者
4 ブリキ通りの身かわし
4 不気味な修練者
3 リムロックの騎士
4 義賊
4 遁走する蒸気族
4 砕骨の巨人
4 鍛冶で鍛えられしアナックス
4 灰のフェニックス
3 朱地洞の族長、トーブラン
呪文 10
4 舞台照らし
2 紋章旗
4 エンバレスの宝剣
サイドボード 15
1 空を放浪するもの、ヨーリオン(相棒)
4 解き放たれた狂戦士
2 ショック
4 発展/発破
4 無頼な扇動者、ティボルト