ジェイス解禁直前に
2018年2月19日 Magic: The Gathering土曜に出ました晴れる屋の裏切りモダンでトップ8に入りました、デッキは親和
お相手は
G1 ヴァラクートWLW
G2 グリシャドWLW
G3 パラドックスコンボLWL
G4 ヴァラクートLWW
G5ライブラリーアウトWW
G6 ID
で4-1-1からの7位通過でSE1回戦でトロンにLWLで終了
ジェイス参入前の最後の大会で残れたので非常においしかったです
レシピは多分公式にリスト載るだろうから出たらリンク貼ります(手抜き)
お相手は
G1 ヴァラクートWLW
G2 グリシャドWLW
G3 パラドックスコンボLWL
G4 ヴァラクートLWW
G5ライブラリーアウトWW
G6 ID
で4-1-1からの7位通過でSE1回戦でトロンにLWLで終了
ジェイス参入前の最後の大会で残れたので非常においしかったです
レシピは多分公式にリスト載るだろうから出たらリンク貼ります(手抜き)
ほお、2枚解禁とな
2018年2月13日 Magic: The Gathering コメント (2)ジェイスはスタンの頃のように4枚投入が当たり前、とまではなりそうにないけど、どの環境でも更地に着地を許すと止めきれないので非常に危険ですね
墓トロールが手招きしてますよ
チアミンも禁止前より3マナ以下の捲れて強いカードが増えているので今はかなり危険ですがまだましな方ですね
いや、許されていいカードだとは微塵も思ってませんが
しかしかなり思い切ったことしましたね、この改定後のモダンプロツアーも見てみたかったものですw
墓トロールが手招きしてますよ
チアミンも禁止前より3マナ以下の捲れて強いカードが増えているので今はかなり危険ですがまだましな方ですね
いや、許されていいカードだとは微塵も思ってませんが
しかしかなり思い切ったことしましたね、この改定後のモダンプロツアーも見てみたかったものですw
まま、禁止なんてないでしょ
2018年2月12日 Magic: The Gatheringとは思いつつもしどうしても禁止にするならモダンは通りの悪霊とオパールのモックス、レガシーはレオヴォルトかなぁ、と思ってます
解禁は正直どれを返すのも難しそうなのでないかなぁと思ってます、それでも何かあるとしたらスタンの何かを解禁くらいですかねー
解禁は正直どれを返すのも難しそうなのでないかなぁと思ってます、それでも何かあるとしたらスタンの何かを解禁くらいですかねー
倒れた原因はなんとなくわかる
金曜・・・仕事終わったらすぐに日本橋に出てフライデーレガシー、そして帰ってプロツアー終わるまでガン見
土曜・・・昼になる前に日本橋に出てモダンとレガシーで遊ぶ、そして帰ってデッキ弄りながらプロツアー終わるまでガン見
日曜・・・寝坊したことに気づき慌てて晴れる屋に向かいレガシーの大会に出る、そして帰ってプロツアー終わるまでガン見
プロツアー面白すぎるのがいけない
こういうのだよ、こういう常人の真似できない超人対戦が見れるから面白いんだよ!
あれですよ、F1のサーキットで運転できる機会があってもF1レーサーと同じチューニングのマシンに乗ら(れ)ない感じ、こういうのがいいんですよ!
巷ではやれランタンが、ホロウがと言われてますがそこは個々の意見もあると思いますので割愛します←
自分の遊んだ分は
金曜 レガシー(使用デッキ:エルドラージPOST)負け、不戦勝、負け
土曜 モダン(使用デッキ:親和)勝ち
土曜 レガシー(使用デッキ:エルドラージPOST)負け、不戦勝、勝ち
日曜 レガシー(使用デッキ:ホワイトエルドラージ)負け、負け、勝ち、勝ち、勝ち、勝ち
POSTはどうにもしっくりこなかったために白タッチした普通のストンピィにしてみたところ、弱点は似てるけど割としっくり来ていて好感触でした
とりあえずもう少しこれを調整してみようかと思います
金曜・・・仕事終わったらすぐに日本橋に出てフライデーレガシー、そして帰ってプロツアー終わるまでガン見
土曜・・・昼になる前に日本橋に出てモダンとレガシーで遊ぶ、そして帰ってデッキ弄りながらプロツアー終わるまでガン見
日曜・・・寝坊したことに気づき慌てて晴れる屋に向かいレガシーの大会に出る、そして帰ってプロツアー終わるまでガン見
プロツアー面白すぎるのがいけない
こういうのだよ、こういう常人の真似できない超人対戦が見れるから面白いんだよ!
あれですよ、F1のサーキットで運転できる機会があってもF1レーサーと同じチューニングのマシンに乗ら(れ)ない感じ、こういうのがいいんですよ!
巷ではやれランタンが、ホロウがと言われてますがそこは個々の意見もあると思いますので割愛します←
自分の遊んだ分は
金曜 レガシー(使用デッキ:エルドラージPOST)負け、不戦勝、負け
土曜 モダン(使用デッキ:親和)勝ち
土曜 レガシー(使用デッキ:エルドラージPOST)負け、不戦勝、勝ち
日曜 レガシー(使用デッキ:ホワイトエルドラージ)負け、負け、勝ち、勝ち、勝ち、勝ち
POSTはどうにもしっくりこなかったために白タッチした普通のストンピィにしてみたところ、弱点は似てるけど割としっくり来ていて好感触でした
とりあえずもう少しこれを調整してみようかと思います
昨日は晴れる屋大阪店で遊んでたよ
2018年1月22日 Magic: The Gathering結果は土地事故いっぱいしたので1勝4負1分
デッキは赤黒除去コンっぽいの
R1 黒単 LL
g1 土地3枚で詰まって2点5点7点とぶん殴られて負け
g2 土地3枚で詰まるも相手もマナフラで首つながる、でも徐々にじり貧になり負け
R2 GRアグロ WLW
g1 除去数枚撃ったところで相手マナフラなのかクロック途切れ、更地にチュパカブラからそのまま殴りきる
g2 削剥を増やしてなかったところにスカイソブリン来て潰せず負け
g3 削剥増やしたのでクロックもスカイソブリンも全て叩き割って勝ち
R3 赤単 WLL
g1 ぺちぺち殴られるも収集艇以外のクロック潰し続ける、搭乗員1体と収集艇2体になったところで大災厄で相手ダブル搭乗、タップ状態の収集艇を追放、その後残った二体にテジマクの捕食マーキングしたところでお相手投了を宣言、テジマクが出るタイミングに収集艇がクリーチャーでなかったら破壊されないからまだいけそうだったけど気づかなかったかな?
g2 土地2枚で詰まる、お相手はやーい
g3 土地3枚で詰まる、お相手はやーい
R4 青白贈り物 LL
g1 お相手ちょっと事故気味もこちら間に合わずに贈り物からわらわら負け
g2 侮辱、削剥、チャンドラと全部否認されて苦し紛れにゴンティでパクった不朽天使でトークン追放するもお相手の手札から不朽天使来て完全に負け
R5 ジャンド LW-
g1 互いに除去撃ちあって結果更地に相手の場だけチャンドラ立って奥義まで行かれ負け
g2 互いに除去とハンデス撃ちあってお相手にチャンドラ立つも、こちらのトップからグロブリ4体駆け付けクソゲー
g3 お互い除去握りあいで勝負つかず
R2 GUマーフォーク WLL
g1 きっちり除去して以上をゴンティとチュパカブラで止めつつ空からグロブリ走って勝ち
g2 青緑エンチャントが即裏返ってレインジャーが空から10点クロックで除去れず負け
g3 青緑エンチャントが即裏返って呪禁トークンが空飛んで負け
赤黒はフェニックスないときつそう
今使ってるデッキはそれなりに煮詰めながら別デッキも模索していきます
デッキは赤黒除去コンっぽいの
R1 黒単 LL
g1 土地3枚で詰まって2点5点7点とぶん殴られて負け
g2 土地3枚で詰まるも相手もマナフラで首つながる、でも徐々にじり貧になり負け
R2 GRアグロ WLW
g1 除去数枚撃ったところで相手マナフラなのかクロック途切れ、更地にチュパカブラからそのまま殴りきる
g2 削剥を増やしてなかったところにスカイソブリン来て潰せず負け
g3 削剥増やしたのでクロックもスカイソブリンも全て叩き割って勝ち
R3 赤単 WLL
g1 ぺちぺち殴られるも収集艇以外のクロック潰し続ける、搭乗員1体と収集艇2体になったところで大災厄で相手ダブル搭乗、タップ状態の収集艇を追放、その後残った二体にテジマクの捕食マーキングしたところでお相手投了を宣言、テジマクが出るタイミングに収集艇がクリーチャーでなかったら破壊されないからまだいけそうだったけど気づかなかったかな?
g2 土地2枚で詰まる、お相手はやーい
g3 土地3枚で詰まる、お相手はやーい
R4 青白贈り物 LL
g1 お相手ちょっと事故気味もこちら間に合わずに贈り物からわらわら負け
g2 侮辱、削剥、チャンドラと全部否認されて苦し紛れにゴンティでパクった不朽天使でトークン追放するもお相手の手札から不朽天使来て完全に負け
R5 ジャンド LW-
g1 互いに除去撃ちあって結果更地に相手の場だけチャンドラ立って奥義まで行かれ負け
g2 互いに除去とハンデス撃ちあってお相手にチャンドラ立つも、こちらのトップからグロブリ4体駆け付けクソゲー
g3 お互い除去握りあいで勝負つかず
R2 GUマーフォーク WLL
g1 きっちり除去して以上をゴンティとチュパカブラで止めつつ空からグロブリ走って勝ち
g2 青緑エンチャントが即裏返ってレインジャーが空から10点クロックで除去れず負け
g3 青緑エンチャントが即裏返って呪禁トークンが空飛んで負け
赤黒はフェニックスないときつそう
今使ってるデッキはそれなりに煮詰めながら別デッキも模索していきます
ならず者の精製屋のフレーバーテキスト
2018年1月17日 Magic: The Gathering「自然に、身の回りに、いくらでもあるのさ。まぁ試してみて。何か問題があったら言ってよ。」
マロー「禁止で」
マロー「禁止で」
お、禁止改定きてますやん
2018年1月16日 Magic: The Gatheringスタンは結構ガッツリ来てますが中核になるパーツが禁止されたわけではないので少しサイズダウンすればエネルギーも赤単も十分戦えますね。
モダンノーチェンジは特にノーコメント、今のところいじるところもないですしなんか言葉に出す必要もないかと。
レガシーは少し以外、レオは禁止くらうと本気で思ってました。
とまぁ、世間では騒がしいですし、私も初見ではちょっとビビりましたがエンジョイ勢の私にはそんなに関係のない話題でしたー\( ’ω’)/
モダンノーチェンジは特にノーコメント、今のところいじるところもないですしなんか言葉に出す必要もないかと。
レガシーは少し以外、レオは禁止くらうと本気で思ってました。
とまぁ、世間では騒がしいですし、私も初見ではちょっとビビりましたがエンジョイ勢の私にはそんなに関係のない話題でしたー\( ’ω’)/
イクサランの相克の気になるカード
2018年1月11日 Magic: The Gathering白
・不可解な終焉
軽量追放エンチャントとしてはかなり優秀
しかも3/3トークンを渡すことになるとはいえ、割られても本体は帰ってこないところも優秀
・眩い希望
条件付きとはいえ1マナのインスタント追放除去は使いどころがあるもの、何かしら出番はありそう
・飢えた聖騎士
ライフゲイン版イラクサの歩哨、ソウルシスターズにゴンドの存在で無限トークンできますね
・光輝の運命
部族用のアンセム、スタンなら出番はありそう
・空渡りの野心家
承認されてなくてもサバンナライオン、強い
・強者鏖殺
ハゾレトやカウンター乗せさせたハイドラに対処できるし割と使われると予想
・従者の献身
どうだろう・・・リミテだけ強いで落ち着きそうな感じ
・原初の夜明け、ゼタルパ
魂剥ぎ大喜び
青
・提督の命令
前のめりなビートダウンだと強そう
・狡猾な巾着切り
面白いことは書いてる、メタ次第ではナイスサイドに
・誘導記憶喪失
レオヴォルトが手札を吹き飛ばす装置
・原初の潮流、ネザール
コントロールがよく入れるタイプのフィニッシャー、墓地利用も合わせられると強そう
・風への放流
とりあえずモダンで世界火コンボできるデッキレシピ考え中
・川識の占い師
ブレスト生物、ブリンクしたい
・銀エラの達人
持ってないので集める
・時間流の航海士
さて、どうやって無限しようかな、夢は見れそうな一枚
・戦凧の匪賊
カエル変化内臓海賊、スタンより下でのほうが頑張れそう
黒
・鮮血流
とりあえず荒廃稲妻を思い浮かべるけど、今のスタンで頑張れるかは要検討
・薄暮の勇者
これがレアだと考えるとなんでアスフォデルの灰色商人はコモンなのかと
とりあえずそれでも使う可能性はある
・凶兆艦隊の毒殺者
瞬速と接死を持ってる熊というだけでも十分活躍できそう
・薄暮軍団の盲信者
黒いエルフの幻想家(ライフロスあるけど)、手札が減らずに吸血鬼の頭数増えるのは非常に使い道が多そう
・連合の先駆け
特定部族とはいえクリーチャー出るだけでライフロスできるならコンボーパーツになりうる可能性はある
・欲深い悪漢
黒の1マナ生物でこの性能なら諸手を挙げて喜ぶレベル、よくあるブロックできないの一文が抜けててもおかしくないくらい強い
・首謀者の収得
コンボパーツを山札、サイドのどちらからでも探せるナイスカード
・渇望の時
またしてもタフ2の人権を奪いかねないカード、除去だけなら大したことなかったがライフゲインのオマケが偉い
・誓いを立てた吸血鬼
ゾンビみたいな吸血鬼、見かけたらスプレーしないと
・貪欲なチュパカブラ
確定除去にクロックとどこをどう見ても強い
ゴンティもいる環境だけどどっちも見そう
・サディストの空渡り
バタフライ
才気ある霊気体より色拘束も緩いしいけそうな気はする
・原初の死、テジマク
手島区?
悠長だけどそれが許容できるデッキが組めるなら十分可能性はある
・黄昏の預言者
タフ4はスタンよりモダン向き、後はどうやって承認させるか次第
・ヴォーナの飢え
承認なくても普通に布告除去として十分強い
赤
・血染めの太陽
みんなが一番気にしているであろうカード
月とは根本的に用途が違うけど十分下で通用するパワーはある
・突進するタスコドン
恐竜だしこういうのでいいんだよ、っていう感じの1枚
兎に角一発押し通すのが大事なので打撃体デッキみたいなのであれば入る可能性あり
・勇敢な海賊
条件はあるが1マナ2/2が弱いわけない
・凶兆艦隊の向こう見ず
巷では赤瞬唱とか言われてるらしいけど対象にとれるのは相手の墓地のみ
今みたいなラムナプレッドとエネルギーだらけの環境なら強そうだけど、エネルギーデッキで王神デッキの墓地の追放しても強くないだろうからミラー向けのサイドといったイメージ
・原初の嵐、エターリ
自分のデッキトップを使えるのが偉い
デッキトップを操作できるカードの多い下環境向けのカード
・狂信的扇動者
1マナ1/1速攻、これだけで十分強い、ビートダウンの1マナ枠を支えることになるであろう1枚
・海賊の略奪
期待のカード、4マナから墓地肥やして一時的マナ加速、次ターンに王神の贈り物素うち可能なのは高評価
・無謀な怒り
相手のタフ4以下の生物を除去しながら自分は激昂達成、みたいな用途であろうカード
応用例では自分のブリン・アゴールの白鳥に使うと相手を除去しながら2ドローできる
・再燃するフェニックス
普通の破壊や生け贄にはめっぽう強い
速攻がないのでバウンスに弱かったり追放関連には滅法弱かったりするのはご愛敬
緑
・カコフォドン
何かありそう
下手すると無限コンボのパーツになりかねない
・深根の精鋭
マーフォーク用の金属ミミックっぽい何か
特殊なロードとして用途は広そう
・原初の飢え、ガルタ
扱いやすいコスト軽減持ちのカードは何かしらの使い道が存在するのでこれもきっと行けると信じてる
・屈強な古参兵
自ターンのみとはいえ2マナ2/4は強い、おそらくリミテお化け
・発見の道
嘘くさいコンボのお供、とりあえず無限ブリンクからセルフLOしますね
・俊敏な番人
マーフォーク守るマン、緑ダブルはしんどそうだけどそこは土地を調整してカバー
・打ち壊すブロントドン
3マナ3/4のビッグサイズにディッチャ内臓、チャンドラやブリンガー出てくるまで赤単を抑え込めるサイズは頼もしい
・雷群れの渡り
弱いランパン、されどランパン
足りなかった土地加速を恐竜だけ手に入れたと考えればスタンでは重要になりそう
・むら気な長剣歯
オオカミロボ枠、とはいえ自身の能力で土地を処理できるしファクトでもないので十分頑張れそう
多色
・オラーズカの暴君、クメーナ
書いてあることはアドアドしく、マーフォークに新しい可能性を感じさせる1枚
・軍団の副官
そうそう、部族のロードはこういうのでいいのよ
・マーフォークの霧縛り
そうそう(ry
モダンだと色の配分次第で検討になりそう
・変幻の襲撃者
太陽のタイタンの新たな相棒、色的にもサヒーリコンボでの採用も検討できるのがいい
・怒り狂うレギサウルス
最初クリーチャー限定と思っていたけど、プレイヤーにも飛ぶなら話は別
邪魔なトークンどけながら突っ込んだり、本体にダメ押ししたりと見た目以上に器用な印象
・執拗な猛竜
アタックもブロックも強制だけど、兎に角コストに合わせたサイズが優秀
ショックやスプレーで落ちずに、いざとなったらキラン号動かせるのもグッド
・原初の災厄、ザカマ
土地を起こすには唱えたうえで場に出す必要があるので少し扱いが難しいけど、フリースペルなのでやむなし
構築にはちょっと向かなそうですが、EDHでは活躍の予感
・ハダーナの登臨/オラーズカの翼神殿
とりあえず見た感じで打撃体のおもちゃ、って印象しか受けない
牙長獣使えばはやめに裏返れるがやる価値があるかは未知数
・胆力の道/制覇の塔、メッツァーリ
今回の両面では一番期待値が高いと思っている1枚
場に出て仕事をし、すぐに裏返れる構築にしておけば一枚で場にも相手のライフにも干渉できるので制圧力は高そう
アーティファクト
・不滅の太陽
すぐにでもPOSTやMUDに突っ込みたい
重量ファクトに求めてるものがたくさん詰まってる
・沈黙の墓石
ANT使いが地の封印の為に緑無理矢理さわる必要なくなったと喜んでいた
そっちにはあまり詳しくないけど検討は必要だと思われる
・不可解な終焉
軽量追放エンチャントとしてはかなり優秀
しかも3/3トークンを渡すことになるとはいえ、割られても本体は帰ってこないところも優秀
・眩い希望
条件付きとはいえ1マナのインスタント追放除去は使いどころがあるもの、何かしら出番はありそう
・飢えた聖騎士
ライフゲイン版イラクサの歩哨、ソウルシスターズにゴンドの存在で無限トークンできますね
・光輝の運命
部族用のアンセム、スタンなら出番はありそう
・空渡りの野心家
承認されてなくてもサバンナライオン、強い
・強者鏖殺
ハゾレトやカウンター乗せさせたハイドラに対処できるし割と使われると予想
・従者の献身
どうだろう・・・リミテだけ強いで落ち着きそうな感じ
・原初の夜明け、ゼタルパ
魂剥ぎ大喜び
青
・提督の命令
前のめりなビートダウンだと強そう
・狡猾な巾着切り
面白いことは書いてる、メタ次第ではナイスサイドに
・誘導記憶喪失
レオヴォルトが手札を吹き飛ばす装置
・原初の潮流、ネザール
コントロールがよく入れるタイプのフィニッシャー、墓地利用も合わせられると強そう
・風への放流
とりあえずモダンで世界火コンボできるデッキレシピ考え中
・川識の占い師
ブレスト生物、ブリンクしたい
・銀エラの達人
持ってないので集める
・時間流の航海士
さて、どうやって無限しようかな、夢は見れそうな一枚
・戦凧の匪賊
カエル変化内臓海賊、スタンより下でのほうが頑張れそう
黒
・鮮血流
とりあえず荒廃稲妻を思い浮かべるけど、今のスタンで頑張れるかは要検討
・薄暮の勇者
これがレアだと考えるとなんでアスフォデルの灰色商人はコモンなのかと
とりあえずそれでも使う可能性はある
・凶兆艦隊の毒殺者
瞬速と接死を持ってる熊というだけでも十分活躍できそう
・薄暮軍団の盲信者
黒いエルフの幻想家(ライフロスあるけど)、手札が減らずに吸血鬼の頭数増えるのは非常に使い道が多そう
・連合の先駆け
特定部族とはいえクリーチャー出るだけでライフロスできるならコンボーパーツになりうる可能性はある
・欲深い悪漢
黒の1マナ生物でこの性能なら諸手を挙げて喜ぶレベル、よくあるブロックできないの一文が抜けててもおかしくないくらい強い
・首謀者の収得
コンボパーツを山札、サイドのどちらからでも探せるナイスカード
・渇望の時
またしてもタフ2の人権を奪いかねないカード、除去だけなら大したことなかったがライフゲインのオマケが偉い
・誓いを立てた吸血鬼
ゾンビみたいな吸血鬼、見かけたらスプレーしないと
・貪欲なチュパカブラ
確定除去にクロックとどこをどう見ても強い
ゴンティもいる環境だけどどっちも見そう
・サディストの空渡り
バタフライ
才気ある霊気体より色拘束も緩いしいけそうな気はする
・原初の死、テジマク
手島区?
悠長だけどそれが許容できるデッキが組めるなら十分可能性はある
・黄昏の預言者
タフ4はスタンよりモダン向き、後はどうやって承認させるか次第
・ヴォーナの飢え
承認なくても普通に布告除去として十分強い
赤
・血染めの太陽
みんなが一番気にしているであろうカード
月とは根本的に用途が違うけど十分下で通用するパワーはある
・突進するタスコドン
恐竜だしこういうのでいいんだよ、っていう感じの1枚
兎に角一発押し通すのが大事なので打撃体デッキみたいなのであれば入る可能性あり
・勇敢な海賊
条件はあるが1マナ2/2が弱いわけない
・凶兆艦隊の向こう見ず
巷では赤瞬唱とか言われてるらしいけど対象にとれるのは相手の墓地のみ
今みたいなラムナプレッドとエネルギーだらけの環境なら強そうだけど、エネルギーデッキで王神デッキの墓地の追放しても強くないだろうからミラー向けのサイドといったイメージ
・原初の嵐、エターリ
自分のデッキトップを使えるのが偉い
デッキトップを操作できるカードの多い下環境向けのカード
・狂信的扇動者
1マナ1/1速攻、これだけで十分強い、ビートダウンの1マナ枠を支えることになるであろう1枚
・海賊の略奪
期待のカード、4マナから墓地肥やして一時的マナ加速、次ターンに王神の贈り物素うち可能なのは高評価
・無謀な怒り
相手のタフ4以下の生物を除去しながら自分は激昂達成、みたいな用途であろうカード
応用例では自分のブリン・アゴールの白鳥に使うと相手を除去しながら2ドローできる
・再燃するフェニックス
普通の破壊や生け贄にはめっぽう強い
速攻がないのでバウンスに弱かったり追放関連には滅法弱かったりするのはご愛敬
緑
・カコフォドン
何かありそう
下手すると無限コンボのパーツになりかねない
・深根の精鋭
マーフォーク用の金属ミミックっぽい何か
特殊なロードとして用途は広そう
・原初の飢え、ガルタ
扱いやすいコスト軽減持ちのカードは何かしらの使い道が存在するのでこれもきっと行けると信じてる
・屈強な古参兵
自ターンのみとはいえ2マナ2/4は強い、おそらくリミテお化け
・発見の道
嘘くさいコンボのお供、とりあえず無限ブリンクからセルフLOしますね
・俊敏な番人
マーフォーク守るマン、緑ダブルはしんどそうだけどそこは土地を調整してカバー
・打ち壊すブロントドン
3マナ3/4のビッグサイズにディッチャ内臓、チャンドラやブリンガー出てくるまで赤単を抑え込めるサイズは頼もしい
・雷群れの渡り
弱いランパン、されどランパン
足りなかった土地加速を恐竜だけ手に入れたと考えればスタンでは重要になりそう
・むら気な長剣歯
オオカミロボ枠、とはいえ自身の能力で土地を処理できるしファクトでもないので十分頑張れそう
多色
・オラーズカの暴君、クメーナ
書いてあることはアドアドしく、マーフォークに新しい可能性を感じさせる1枚
・軍団の副官
そうそう、部族のロードはこういうのでいいのよ
・マーフォークの霧縛り
そうそう(ry
モダンだと色の配分次第で検討になりそう
・変幻の襲撃者
太陽のタイタンの新たな相棒、色的にもサヒーリコンボでの採用も検討できるのがいい
・怒り狂うレギサウルス
最初クリーチャー限定と思っていたけど、プレイヤーにも飛ぶなら話は別
邪魔なトークンどけながら突っ込んだり、本体にダメ押ししたりと見た目以上に器用な印象
・執拗な猛竜
アタックもブロックも強制だけど、兎に角コストに合わせたサイズが優秀
ショックやスプレーで落ちずに、いざとなったらキラン号動かせるのもグッド
・原初の災厄、ザカマ
土地を起こすには唱えたうえで場に出す必要があるので少し扱いが難しいけど、フリースペルなのでやむなし
構築にはちょっと向かなそうですが、EDHでは活躍の予感
・ハダーナの登臨/オラーズカの翼神殿
とりあえず見た感じで打撃体のおもちゃ、って印象しか受けない
牙長獣使えばはやめに裏返れるがやる価値があるかは未知数
・胆力の道/制覇の塔、メッツァーリ
今回の両面では一番期待値が高いと思っている1枚
場に出て仕事をし、すぐに裏返れる構築にしておけば一枚で場にも相手のライフにも干渉できるので制圧力は高そう
アーティファクト
・不滅の太陽
すぐにでもPOSTやMUDに突っ込みたい
重量ファクトに求めてるものがたくさん詰まってる
・沈黙の墓石
ANT使いが地の封印の為に緑無理矢理さわる必要なくなったと喜んでいた
そっちにはあまり詳しくないけど検討は必要だと思われる
デッキはちょっとサイドいじった親和
R1 GRトロン WLW
g1 こちら順調に並べて殴りに行きお相手も3ターン目にトロン揃える展開
しかしお相手成立しても大ぶりのアクション取れなかったためひたすら掘り進む
ウラモグが手札に入ったので4ターン目塔からウラモグのケアをして動いたらほんとに出てきて荒廃者から飛行機械にカウンター乗せてクロック残して、最後は感電破で勝ち
g2 こちらトリマリ、お相手もトロン揃わずグダグダ、最終的にお相手が普通に土地7枚並べて忘却石とワールドブレイカーから追加でワムコ引かれ負け
g3 再び互いにゆったりした立ち回り、墨蛾二枚から監視者で毒殺を狙うもトップカーンと幽霊街で凌がれる
最終的に囲いと荒廃者の恩恵を受けて10/5になったメムナイトで殴って勝ち
R2 グリクシスシャドウ LL
g1 クロック並べるもコラコマからの瞬唱コラコマで削られアンコウからの激闘パンチ2回くらって負け
g2 こちら初手以外のクロック引かない中、お相手タシグルシャドウシャドウで負け
R3 ストーム WW
g1 こちら爽快にクロック刻む中お相手4ターン目にゴブリントークン10並べてくる、返しでトークン全無視して空からフルパン後、感電破本体で勝ち
g2 お相手こちらが2ターン目にRIPの横に出した弁論の幻霊を凝視したまま勇者着地とともに投了
どうも初手にバラル、けち、稲妻、削剥でにこにこキープだった模様
R4 ヴァラクート LWL
g1 序盤から並べたクロックを焼けつく双陽で飛ばされそのままタイタン着地で負け
g2 初手に山ある中渋々キープ、結果8点殴って残りは山から感電破3回撃って焼き切って勝ち
g3 2ターン目にこちらが月を置くとお相手かなりの渋い顔、トップの再利用の賢者で月を割るも手札に2枚目を握っていたので即置きなおし、この隙で森2枚目を持ってこられるも手札に急送を握ってたのでタイタンなら問題なしとタカを括る
が、お相手のトップはカラデシュニッサ、そのまま回答を引けずに5/5の土地に殴りきられ負け
R5 アブザンジャンクっぽいの LL
g1 軽快にクロックを増やして削っていくも徐々に除去られていき、お相手のライフ残り6で完全に止まる
感電破握ってたので他に2点分通せたら勝ちの中、何も引かずにサイ2連打で負け
g2 クロックを並べてもパス、プッシュ、衰微で飛ばされ玉切れに、そこからリンリン4回表裏でトークンたくさん並んで負け
ここで2-3でドロップ
結果論みたいなのもあるとはいえ、プレイングやサイドチェンジで何とかなったかもしれない負けも多かったので、もっとやりこまないとだめですね
R1 GRトロン WLW
g1 こちら順調に並べて殴りに行きお相手も3ターン目にトロン揃える展開
しかしお相手成立しても大ぶりのアクション取れなかったためひたすら掘り進む
ウラモグが手札に入ったので4ターン目塔からウラモグのケアをして動いたらほんとに出てきて荒廃者から飛行機械にカウンター乗せてクロック残して、最後は感電破で勝ち
g2 こちらトリマリ、お相手もトロン揃わずグダグダ、最終的にお相手が普通に土地7枚並べて忘却石とワールドブレイカーから追加でワムコ引かれ負け
g3 再び互いにゆったりした立ち回り、墨蛾二枚から監視者で毒殺を狙うもトップカーンと幽霊街で凌がれる
最終的に囲いと荒廃者の恩恵を受けて10/5になったメムナイトで殴って勝ち
R2 グリクシスシャドウ LL
g1 クロック並べるもコラコマからの瞬唱コラコマで削られアンコウからの激闘パンチ2回くらって負け
g2 こちら初手以外のクロック引かない中、お相手タシグルシャドウシャドウで負け
R3 ストーム WW
g1 こちら爽快にクロック刻む中お相手4ターン目にゴブリントークン10並べてくる、返しでトークン全無視して空からフルパン後、感電破本体で勝ち
g2 お相手こちらが2ターン目にRIPの横に出した弁論の幻霊を凝視したまま勇者着地とともに投了
どうも初手にバラル、けち、稲妻、削剥でにこにこキープだった模様
R4 ヴァラクート LWL
g1 序盤から並べたクロックを焼けつく双陽で飛ばされそのままタイタン着地で負け
g2 初手に山ある中渋々キープ、結果8点殴って残りは山から感電破3回撃って焼き切って勝ち
g3 2ターン目にこちらが月を置くとお相手かなりの渋い顔、トップの再利用の賢者で月を割るも手札に2枚目を握っていたので即置きなおし、この隙で森2枚目を持ってこられるも手札に急送を握ってたのでタイタンなら問題なしとタカを括る
が、お相手のトップはカラデシュニッサ、そのまま回答を引けずに5/5の土地に殴りきられ負け
R5 アブザンジャンクっぽいの LL
g1 軽快にクロックを増やして削っていくも徐々に除去られていき、お相手のライフ残り6で完全に止まる
感電破握ってたので他に2点分通せたら勝ちの中、何も引かずにサイ2連打で負け
g2 クロックを並べてもパス、プッシュ、衰微で飛ばされ玉切れに、そこからリンリン4回表裏でトークンたくさん並んで負け
ここで2-3でドロップ
結果論みたいなのもあるとはいえ、プレイングやサイドチェンジで何とかなったかもしれない負けも多かったので、もっとやりこまないとだめですね
今年もあと僅かですが
2017年12月29日 アイドルマスターシンデレラガールズ
相も変わらずクレーンとかやって適当に生きてます、置き場もないのに何やってるんですかね
今年も特に変わることなくエンジョイマジック勢でした、ちょっと違うのはGP神戸で初めて2日目いけたくらいですかね?いやー、6-3なら何度かやったことあるのでなんとかなります(過去に出たことのあるGPは全部2日目行くのに7-2必要でした)
来年も相変わらずエンジョイマジックしますよー( ´ ▽ ` )ノ
今年も特に変わることなくエンジョイマジック勢でした、ちょっと違うのはGP神戸で初めて2日目いけたくらいですかね?いやー、6-3なら何度かやったことあるのでなんとかなります(過去に出たことのあるGPは全部2日目行くのに7-2必要でした)
来年も相変わらずエンジョイマジックしますよー( ´ ▽ ` )ノ
なん・・・だと・・・
2017年12月11日 Magic: The Gathering コメント (2)年末のコミケでMTGの企業ブースでHASCONセット販売・・・?
ちょっとトランスフォーマー欲しくて悩む・・・
ちょっとトランスフォーマー欲しくて悩む・・・
超青命令で出てましたが公式で同名カードで違うものがあるカードのみをピックした記事が上がっていましたね
その中でも同名カード内で異なる効果を持つものは〈なんでもかんとか/Everythingamajig〉〈ゴミの精霊/Garbage Elemental〉〈言い知れない祝福/Ineffable Blessing〉〈流し台の騎士/Knight of the Kitchen Sink〉〈ずるいスパイ/Sly Spy〉〈とても謎めいた命令/Very Cryptic Command〉の6種類、各カード毎に効果違いが6パターン存在します
他の載っているカードは効果は同じだけどイラストやフレーバーが違うだけのものですね
以下ドラフトするかもなので個人的な効果まとめ
〈なんでもかんとか/Everythingamajig〉
無色5マナのアーティファクトであるところまでは共通で
(※17:00追記)マナコストは共通ではなかったです、alchestisさん指摘ありです!
[パターン1]
マナコストは無色5マナ
{2}, {T}:パーマネント1つの上からカウンター1個を他のパーマネント1つに動かす。2つ目のパーマネントが何らかのカウンターを参照しているなら、動かされたカウンターはそれらのカウンターのうち1種になる。そうでなければ、それは+1/+1カウンターになる。
{3}, {T}:クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
{4}, {T}:増殖を行う。(あなたはカウンターが置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
[パターン2]
マナコストは無色5マナ
{2}, {T}:カードを1枚引く。この能力はあなたの手札にカードがないときにしか起動できない。
{8}, {T}:あなたは10点のライフを得る。
{4}, {T}, なんでもかんとかを生け贄に捧げる:あなたの手札から銀枠パーマネント・カードを1枚戦場に出してもよい。
[パターン3]
マナコストは無色5マナ
{1}:コイン投げをする。あなたがコイン投げに勝ったなら、あなたのマナ・プールに{◇}{◇}を加える。この能力はあなたがインスタントを唱えられる時にしか起動できない。
{3}, {T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。この能力はあなたのターンの間しか起動できない。
{X}:ターン終了時まで、なんでもかんとかはX/Xの構築物・アーティファクト・クリーチャーになる。
[パターン4]
マナコストは無色6マナ
{T}:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナを1点加える。
{1}, {T}:対戦相手1人を対象とする。あなたの手札からカード1枚のフレイバー・テキストを声に出して読む。そのプレイヤーはそのカードのカード名を推測する。あなたはそのカードを公開してもよい。そうして、かつ対戦相手の推測が間違っていたなら、カードを1枚引く。
{8}, {T}:クリーチャー1体を対象とする。なんでもかんとかはそれに12点のダメージを与える。
[パターン5]
マナコストは無色5マナ
土地1つを生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{◇}{◇}を加える。
{2}, カード1枚を捨てる:あなたのライブラリーから、その捨てたカードのカード名と全く同じ単語をカード名に持つカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
[パターン6]
マナコストは無色8マナ
{1}, {T}:占術2を行う。
{1}, {T}, 1点のライフを支払う:0/1の白のヤギ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
{7}, {T}, なんでもかんとかを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。次の終了ステップの開始時に、そのプレイヤーとライフ総量を交換し、あなたとそのプレイヤーがコントロールしているすべてのパーマネントのコントロールを交換し、あなたの手札にあるカード、あなたのライブラリーにあるカード、あなたの墓地にあるカードを交換する。
〈ゴミの精霊/Garbage Elemental〉
赤のシングルシンボル5マナのクリーチャー-エレメンタルであるところまでは共通で
[パターン1]
サイズは2/4
激情2(このクリーチャー攻撃してブロックされないたび、ターン終了時まで、これは+2/+0の修整を受ける。)
ゴミの精霊は語数の多いクリーチャーによってはブロックされない。(クリーチャーが4行以上のルール・テキストを持つなら、それは語数の多いクリーチャーである。)
[パターン2]
サイズは3/1
ゴミの精霊が戦場に出たとき、これはからくりを1個組み立てる。(あなたのからくりデッキの一番上のカードを、表向きであなたの起動輪いずれかに置く。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、これの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、これをこれの上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[パターン3]
サイズは3/2
喊声(このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。)
ゴミの精霊が戦場に出たとき、6面体サイコロを2個振る。1/1の赤のゴブリン・クリーチャー・トークンをそれらの出目の差分に等しい数生成する。
[パターン4]
サイズは3/3
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、コストがこれより低く土地でないカードが追放されるまであなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。それらの追放したカードを、無作為の順番であなたのライブラリーの一番下に置く。)
ゴミの精霊が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。6面体サイコロを1個振る。ゴミの精霊はそのプレイヤーにその出目に等しい点数のダメージを与える。
[パターン5]
サイズは4/3
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
あなたがコントロールしていていずれかのカウンターが置かれている各クリーチャーは画迫を持つ。(それらはアート内に2人以上の存在が描かれているクリーチャーによってしかブロックされない。)
[パターン6]
サイズは6/5
後制攻撃(このクリーチャーは後制攻撃を持たないクリーチャーの後で戦闘ダメージを与える。)
大隊 ― ゴミの精霊と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
〈言い知れない祝福/Ineffable Blessing〉
緑のシングルシンボル2マナのエンチャントであるところまでは共通で
[パターン1]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、芳醇か淡白かを選ぶ。
•芳醇 ― フレイバーテキストを持つクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
•淡白 ― フレイバーテキストを持たないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン2]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、アーティスト1人を選ぶ。
選ばれたアーティストによるアートを持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン3]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、白枠か銀枠かを選ぶ。
選ばれた枠を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン4]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、レアリティ1つを選ぶ。
選ばれたレアリティのクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン5]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、偶数か奇数かを選ぶ。
選ばれた種類のコレクター番号を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン6]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、数1つを選ぶ。
ちょうど選ばれた数の単語からなるカード名を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。(ハイフンで繋がった単語は1語である。)
〈流し台の騎士/Knight of the Kitchen Sink〉
白のダブルシンボル2マナのアーティファクト・クリーチャー-サイボーグ・騎士でサイズが2/2の先制攻撃までは共通で
[パターン1]
プロテクション(黒枠)(黒枠を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン2]
プロテクション(偶数のコレクター番号)(偶数のコレクター番号を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン3]
プロテクション(開いた唇)(アート上で口を開いているを持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン4]
プロテクション(奇数のコレクター番号)(奇数のコレクター番号を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン5]
プロテクション(2単語の名前)(ちょうど2単語のカード名を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン6]
プロテクション(すかし)(すかしを持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
〈ずるいスパイ/Sly Spy〉
黒のシングルシンボル3マナのクリーチャー-人間・スパイでサイズが2/2までは共通で
[パターン1]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはそこから最も長い名前を持つカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
[パターン2]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで左を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)
[パターン3]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、ずるいスパイが戦場を離れるまで、そのプレイヤーは指1本を失う。(その指を選ぶのはオーナーである。失った指ではサイコロを振ることもカードに触れることもできない。)
[パターン4]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで右を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)
[パターン5]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードをあなたの手札に加え、あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
[パターン6]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、6面体サイコロを1個振る。そのプレイヤーはその出目に等しい点数のライフを失う。
〈とても謎めいた命令/Very Cryptic Command〉
青のトリプルシンボル4マナのインスタントで4つの効果から2つを選択するまでは共通で
[パターン1]
•クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それのパワーとタフネスを入れ替える。
•クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
•カードを1枚引く。そのカードのアーティストがWayne Englandであるなら、あなたはそれを公開してもう1枚カードを引いてもよい。
•からくりを1つ組み立てる。
[パターン2]
•パーマネント2つを対象とし、それらをアンタップする。
•プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしていてカード名が1単語ちょうどの各パーマネントをそれぞれタップする。
•あなたの手札からカードをすべて捨て、その後同じ枚数のカードを引く。
•あなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
[パターン3]
•対戦相手のライブラリーからカードを1枚引く。
•インスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
•クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは全ての能力を失い、基本のパワーとタフネスが1/1の青のカエルになる。
•無色の1/1のノーム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[パターン4]
•パーマネント1つを対象とし、それをそのコントローラーの手札に戻す。
•カードを2枚引き、その後カード1枚を捨てる。
•単一の対象を持つ呪文1つを対象とし、それの対象を変更する。
•トークンでないクリーチャー1体を対象とし、それを裏返す。
[パターン5]
•黒枠の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
•クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
•あなたがコントロールしていてすかしを持つ各パーマネントをアンタップする。
•プレイヤー1人を対象とする。6面体サイコロを2個振る。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。Xはそれらの出目の合計に等しい。
[パターン6]
•占術3を行う。
•威迫を持つ2/2の黒のならず者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
•呪文1つかパーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それにある数か数詞1つに1を足すか引くかする。
•プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしているアーティファクトをすべてオーナーの手札に戻す。
文字だけだと見にくいかもですがその辺はご愛敬
その中でも同名カード内で異なる効果を持つものは〈なんでもかんとか/Everythingamajig〉〈ゴミの精霊/Garbage Elemental〉〈言い知れない祝福/Ineffable Blessing〉〈流し台の騎士/Knight of the Kitchen Sink〉〈ずるいスパイ/Sly Spy〉〈とても謎めいた命令/Very Cryptic Command〉の6種類、各カード毎に効果違いが6パターン存在します
他の載っているカードは効果は同じだけどイラストやフレーバーが違うだけのものですね
以下ドラフトするかもなので個人的な効果まとめ
〈なんでもかんとか/Everythingamajig〉
(※17:00追記)マナコストは共通ではなかったです、alchestisさん指摘ありです!
[パターン1]
マナコストは無色5マナ
{2}, {T}:パーマネント1つの上からカウンター1個を他のパーマネント1つに動かす。2つ目のパーマネントが何らかのカウンターを参照しているなら、動かされたカウンターはそれらのカウンターのうち1種になる。そうでなければ、それは+1/+1カウンターになる。
{3}, {T}:クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
{4}, {T}:増殖を行う。(あなたはカウンターが置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
[パターン2]
マナコストは無色5マナ
{2}, {T}:カードを1枚引く。この能力はあなたの手札にカードがないときにしか起動できない。
{8}, {T}:あなたは10点のライフを得る。
{4}, {T}, なんでもかんとかを生け贄に捧げる:あなたの手札から銀枠パーマネント・カードを1枚戦場に出してもよい。
[パターン3]
マナコストは無色5マナ
{1}:コイン投げをする。あなたがコイン投げに勝ったなら、あなたのマナ・プールに{◇}{◇}を加える。この能力はあなたがインスタントを唱えられる時にしか起動できない。
{3}, {T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。この能力はあなたのターンの間しか起動できない。
{X}:ターン終了時まで、なんでもかんとかはX/Xの構築物・アーティファクト・クリーチャーになる。
[パターン4]
マナコストは無色6マナ
{T}:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナを1点加える。
{1}, {T}:対戦相手1人を対象とする。あなたの手札からカード1枚のフレイバー・テキストを声に出して読む。そのプレイヤーはそのカードのカード名を推測する。あなたはそのカードを公開してもよい。そうして、かつ対戦相手の推測が間違っていたなら、カードを1枚引く。
{8}, {T}:クリーチャー1体を対象とする。なんでもかんとかはそれに12点のダメージを与える。
[パターン5]
マナコストは無色5マナ
土地1つを生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{◇}{◇}を加える。
{2}, カード1枚を捨てる:あなたのライブラリーから、その捨てたカードのカード名と全く同じ単語をカード名に持つカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
[パターン6]
マナコストは無色8マナ
{1}, {T}:占術2を行う。
{1}, {T}, 1点のライフを支払う:0/1の白のヤギ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
{7}, {T}, なんでもかんとかを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。次の終了ステップの開始時に、そのプレイヤーとライフ総量を交換し、あなたとそのプレイヤーがコントロールしているすべてのパーマネントのコントロールを交換し、あなたの手札にあるカード、あなたのライブラリーにあるカード、あなたの墓地にあるカードを交換する。
〈ゴミの精霊/Garbage Elemental〉
赤のシングルシンボル5マナのクリーチャー-エレメンタルであるところまでは共通で
[パターン1]
サイズは2/4
激情2(このクリーチャー攻撃してブロックされないたび、ターン終了時まで、これは+2/+0の修整を受ける。)
ゴミの精霊は語数の多いクリーチャーによってはブロックされない。(クリーチャーが4行以上のルール・テキストを持つなら、それは語数の多いクリーチャーである。)
[パターン2]
サイズは3/1
ゴミの精霊が戦場に出たとき、これはからくりを1個組み立てる。(あなたのからくりデッキの一番上のカードを、表向きであなたの起動輪いずれかに置く。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、これの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、これをこれの上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[パターン3]
サイズは3/2
喊声(このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。)
ゴミの精霊が戦場に出たとき、6面体サイコロを2個振る。1/1の赤のゴブリン・クリーチャー・トークンをそれらの出目の差分に等しい数生成する。
[パターン4]
サイズは3/3
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、コストがこれより低く土地でないカードが追放されるまであなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。それらの追放したカードを、無作為の順番であなたのライブラリーの一番下に置く。)
ゴミの精霊が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。6面体サイコロを1個振る。ゴミの精霊はそのプレイヤーにその出目に等しい点数のダメージを与える。
[パターン5]
サイズは4/3
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
あなたがコントロールしていていずれかのカウンターが置かれている各クリーチャーは画迫を持つ。(それらはアート内に2人以上の存在が描かれているクリーチャーによってしかブロックされない。)
[パターン6]
サイズは6/5
後制攻撃(このクリーチャーは後制攻撃を持たないクリーチャーの後で戦闘ダメージを与える。)
大隊 ― ゴミの精霊と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
〈言い知れない祝福/Ineffable Blessing〉
緑のシングルシンボル2マナのエンチャントであるところまでは共通で
[パターン1]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、芳醇か淡白かを選ぶ。
•芳醇 ― フレイバーテキストを持つクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
•淡白 ― フレイバーテキストを持たないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン2]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、アーティスト1人を選ぶ。
選ばれたアーティストによるアートを持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン3]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、白枠か銀枠かを選ぶ。
選ばれた枠を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン4]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、レアリティ1つを選ぶ。
選ばれたレアリティのクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン5]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、偶数か奇数かを選ぶ。
選ばれた種類のコレクター番号を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
[パターン6]
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、数1つを選ぶ。
ちょうど選ばれた数の単語からなるカード名を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。(ハイフンで繋がった単語は1語である。)
〈流し台の騎士/Knight of the Kitchen Sink〉
白のダブルシンボル2マナのアーティファクト・クリーチャー-サイボーグ・騎士でサイズが2/2の先制攻撃までは共通で
[パターン1]
プロテクション(黒枠)(黒枠を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン2]
プロテクション(偶数のコレクター番号)(偶数のコレクター番号を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン3]
プロテクション(開いた唇)(アート上で口を開いているを持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン4]
プロテクション(奇数のコレクター番号)(奇数のコレクター番号を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン5]
プロテクション(2単語の名前)(ちょうど2単語のカード名を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
[パターン6]
プロテクション(すかし)(すかしを持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。)
〈ずるいスパイ/Sly Spy〉
黒のシングルシンボル3マナのクリーチャー-人間・スパイでサイズが2/2までは共通で
[パターン1]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはそこから最も長い名前を持つカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
[パターン2]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで左を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)
[パターン3]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、ずるいスパイが戦場を離れるまで、そのプレイヤーは指1本を失う。(その指を選ぶのはオーナーである。失った指ではサイコロを振ることもカードに触れることもできない。)
[パターン4]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで右を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)
[パターン5]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードをあなたの手札に加え、あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
[パターン6]
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、6面体サイコロを1個振る。そのプレイヤーはその出目に等しい点数のライフを失う。
〈とても謎めいた命令/Very Cryptic Command〉
青のトリプルシンボル4マナのインスタントで4つの効果から2つを選択するまでは共通で
[パターン1]
•クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それのパワーとタフネスを入れ替える。
•クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
•カードを1枚引く。そのカードのアーティストがWayne Englandであるなら、あなたはそれを公開してもう1枚カードを引いてもよい。
•からくりを1つ組み立てる。
[パターン2]
•パーマネント2つを対象とし、それらをアンタップする。
•プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしていてカード名が1単語ちょうどの各パーマネントをそれぞれタップする。
•あなたの手札からカードをすべて捨て、その後同じ枚数のカードを引く。
•あなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
[パターン3]
•対戦相手のライブラリーからカードを1枚引く。
•インスタントかソーサリーである呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
•クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは全ての能力を失い、基本のパワーとタフネスが1/1の青のカエルになる。
•無色の1/1のノーム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[パターン4]
•パーマネント1つを対象とし、それをそのコントローラーの手札に戻す。
•カードを2枚引き、その後カード1枚を捨てる。
•単一の対象を持つ呪文1つを対象とし、それの対象を変更する。
•トークンでないクリーチャー1体を対象とし、それを裏返す。
[パターン5]
•黒枠の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
•クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
•あなたがコントロールしていてすかしを持つ各パーマネントをアンタップする。
•プレイヤー1人を対象とする。6面体サイコロを2個振る。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。Xはそれらの出目の合計に等しい。
[パターン6]
•占術3を行う。
•威迫を持つ2/2の黒のならず者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
•呪文1つかパーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それにある数か数詞1つに1を足すか引くかする。
•プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしているアーティファクトをすべてオーナーの手札に戻す。
文字だけだと見にくいかもですがその辺はご愛敬
どこぞのゆかりさんの動画を見て
2017年12月6日 Magic: The Gathering対戦相手にアドレスアドストームみたいなのが出てきたので調べてみたらそれらしきリストを発見。
個人的に気になるのがメイン2サイド1の衰微の為にBayouとTropical Islandを各1枚取りつつ、サイドにレジェンド対策でKarakasが1枚入ってる点。
それよりはタッチ緑を白にしてBayou、Tropical IslandをScrubland、Tundraにしたいと思ってしまいます。
以下個人的にアドストームに入れてみたい白いカード
・潮の虚ろの漕ぎ手
サイドからビックリドッキリメカその1、メイン見てストームと分かるや除去は消えるであろうから相手はさぞ驚いてくれると信じてる
・僧院の導師
サイドからビックリドッキリメカその2、元々ストームを稼ぐデッキだから相性もいい、実際グリセル型だと入ってるし別の勝ち手段としては申し分なし
・妄信的迫害
僧院の導師のお供、虐殺と散らして入れてみてもいいかも
・隠匿+探求
場のアーティファクトとエンチャントにさわれてデッキの中にも干渉できる激渋ナイスサイド、相性はすごくいいと思う
・名誉回復、完全なる終わり、苦渋の破棄
それぞれメリットデメリットあるが何にでも触れれる除去は是非とも入れたいところ
パッと思いついたのはこんな感じですかね、他にもいいカードあれば随時募集中(毎回言ってる気がする)
[追記]
よく見たらサイドにザンティッドの大群もあったのか・・・
個人的に気になるのがメイン2サイド1の衰微の為にBayouとTropical Islandを各1枚取りつつ、サイドにレジェンド対策でKarakasが1枚入ってる点。
それよりはタッチ緑を白にしてBayou、Tropical IslandをScrubland、Tundraにしたいと思ってしまいます。
以下個人的にアドストームに入れてみたい白いカード
・潮の虚ろの漕ぎ手
サイドからビックリドッキリメカその1、メイン見てストームと分かるや除去は消えるであろうから相手はさぞ驚いてくれると信じてる
・僧院の導師
サイドからビックリドッキリメカその2、元々ストームを稼ぐデッキだから相性もいい、実際グリセル型だと入ってるし別の勝ち手段としては申し分なし
・妄信的迫害
僧院の導師のお供、虐殺と散らして入れてみてもいいかも
・隠匿+探求
場のアーティファクトとエンチャントにさわれてデッキの中にも干渉できる激渋ナイスサイド、相性はすごくいいと思う
・名誉回復、完全なる終わり、苦渋の破棄
それぞれメリットデメリットあるが何にでも触れれる除去は是非とも入れたいところ
パッと思いついたのはこんな感じですかね、他にもいいカードあれば随時募集中(毎回言ってる気がする)
[追記]
よく見たらサイドにザンティッドの大群もあったのか・・・
今考えているデッキ(モダン)
2017年11月24日 Magic: The Gathering変わり樹のレインジャー + 秘儀での順応
による無限トークン + 無限+1 / +1カウンターのコンボデッキ
+ヘイラバズのドルイドで無限緑マナ
or
+カラストリアの癒し手で無限ドレイン
秘儀での順応用にちょっと青濃いめにしながら5c人間みたいなマナベースにしたら運用できないかとまじめに考え中。
元々、奸謀で同じことができましたが奸謀とレインジャーが同じマナ域で、それぞれ違う色のダブルシンボル要求だったのでなかなかうまくかみ合わなかったように思います。
もう少し煮詰めてみて、形になるならレシピ書くかもしれません。
相性よさそうなカードの情報も随時募集中ですw
による無限トークン + 無限+1 / +1カウンターのコンボデッキ
+ヘイラバズのドルイドで無限緑マナ
or
+カラストリアの癒し手で無限ドレイン
秘儀での順応用にちょっと青濃いめにしながら5c人間みたいなマナベースにしたら運用できないかとまじめに考え中。
元々、奸謀で同じことができましたが奸謀とレインジャーが同じマナ域で、それぞれ違う色のダブルシンボル要求だったのでなかなかうまくかみ合わなかったように思います。
もう少し煮詰めてみて、形になるならレシピ書くかもしれません。
相性よさそうなカードの情報も随時募集中ですw
アイマス1ボックス開封結果
2017年11月17日 Magic: The Gathering左列の上のパックから(括弧内はホイル)
R昇る星、珠眼(C忌まわしい光景)
R夜の星、黒瘴(C戸惑い)
R奈落の王(C生き残りの隠し場所)
R捕食の呪い(U意外な授かりもの)
R狼狽の嵐(U火の玉)
MR希望の天使アヴァシン(Cダークウッドのベイロス)
R月の大魔術師(R超音速のドラゴン)
R質素な命令(C龍詞の咆哮)
中央列の上のパックから
R起源のハイドラ(U血なまぐさい結合)
R起源の波(C記憶の壁)
R睡蓮のコブラ(C精神石)
Rルーン傷の悪魔(C解呪)
Rヴァルカスの災い魔(C龍王の召使い)
MR堕ちたる者、オブ・ニクシリス(U稲妻のらせん)
R血清の粉末(Cただれたイモリ)
R修復の天使(Cジャディの横枝)
右列の上のパックから
Rドラゴンの日(R血清の粉末)
R思考囲い(C魂裂き)
Rマルフェゴール(C門衛)
R超音速のドラゴン(C世界を支える者)
MR飢餓の声、ヴォリンクレックス(C尊い祖霊)
R至高の評決(C根の壁)
R不可思の一瞥(Uアゾリウスの大法官庁)
R恐血鬼(C焼炉の仔)
神話弱いなぁw
R昇る星、珠眼(C忌まわしい光景)
R夜の星、黒瘴(C戸惑い)
R奈落の王(C生き残りの隠し場所)
R捕食の呪い(U意外な授かりもの)
R狼狽の嵐(U火の玉)
MR希望の天使アヴァシン(Cダークウッドのベイロス)
R月の大魔術師(R超音速のドラゴン)
R質素な命令(C龍詞の咆哮)
中央列の上のパックから
R起源のハイドラ(U血なまぐさい結合)
R起源の波(C記憶の壁)
R睡蓮のコブラ(C精神石)
Rルーン傷の悪魔(C解呪)
Rヴァルカスの災い魔(C龍王の召使い)
MR堕ちたる者、オブ・ニクシリス(U稲妻のらせん)
R血清の粉末(Cただれたイモリ)
R修復の天使(Cジャディの横枝)
右列の上のパックから
Rドラゴンの日(R血清の粉末)
R思考囲い(C魂裂き)
Rマルフェゴール(C門衛)
R超音速のドラゴン(C世界を支える者)
MR飢餓の声、ヴォリンクレックス(C尊い祖霊)
R至高の評決(C根の壁)
R不可思の一瞥(Uアゾリウスの大法官庁)
R恐血鬼(C焼炉の仔)
神話弱いなぁw
2018年度グランプリ日程
2017年10月27日 Magic: The Gathering3.23-25 京都・チーム構築
知り合いに誘われたらワンチャン出るかも?
7.20-22 千葉・リミテッド
遠い、リミテグランプリはへたくそには無理、絶対出ない
10.12-14 名古屋・チームリミテッド
リミテは無理だけど、他二人を強くして自分が負け役をやるならまぁ別に出てもいいかな?知合い次第
11.29-12.02 静岡・スタンダード&レガシーの同時開催
うーん?レガシーのグランプリは出たことないから興味はあるけど、遠いし、高そうだしスルーかな?
とりあえず率先して出たいのはないから来年はまったりになりそうです(*´ω`*)
知り合いに誘われたらワンチャン出るかも?
7.20-22 千葉・リミテッド
遠い、リミテグランプリはへたくそには無理、絶対出ない
10.12-14 名古屋・チームリミテッド
リミテは無理だけど、他二人を強くして自分が負け役をやるならまぁ別に出てもいいかな?知合い次第
11.29-12.02 静岡・スタンダード&レガシーの同時開催
うーん?レガシーのグランプリは出たことないから興味はあるけど、遠いし、高そうだしスルーかな?
とりあえず率先して出たいのはないから来年はまったりになりそうです(*´ω`*)