ほんとは来週なんだけどその頃はストーム本売りにコミケ会場に向かってるので昨日に

久々にPOSTを持ち込む、いざ!

R1○○(グリクシスデルバー)
R2×○○(ジェスカイデルバー)
R3××(ティムールデルバー)
R4×○×(エルフ)

オポ差で5位に入り賞品をこっそりかすめ取る


その後のパイオニアはボコボコにされて0-3なのはヒミツ←
面白そうなミノタウルス踏み倒しスペルが出たので候補になるかもと思ったミノタウルスを並べてみる

・Anaba Spirit Crafter  (2)(赤)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・シャーマン
  ミノタウルス・クリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
  1/3
貧弱だけどミノタウルスのロードであることには変わりないのでワンチャン・・・?


・ボロスの布陣者  (5)(赤)(白)
  クリーチャー ― ミノタウルス・兵士
  各戦闘の開始時に、クリーチャーを最大1体まで対象とし、クリーチャーを最大1体まで対象とする。この戦闘で、その前者は可能なら攻撃かブロックし、この戦闘でその後者では攻撃もブロックもできない。
  5/5
多分現存するミノタウルスの中では最大クラスのファッティ(多相はちゃんと見てない)コンバットに依存する能力も使い道はあるかもしれない


・ボロスの反攻者  (赤/白)(赤/白)(赤/白)
  クリーチャー ― ミノタウルス・ウィザード
  ボロスの反攻者にダメージが与えられるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。ボロスの反攻者はそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
  (赤/白):ターン終了時まで、ボロスの反攻者は先制攻撃を得る。
  3/3
知る限り歴代最強のミノタウルス、素出しでも強いのが偉い


・モーギスの狂信者  (3)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・シャーマン
  モーギスの狂信者が戦場に出たとき、これは各対戦相手にそれぞれあなたの赤への信心に等しい点数のダメージを与える。(あなたの赤への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(赤)の数に等しい。)
  4/2
一気にミノタウルスが出る関係上、信心との相性は良さそう


・ファイアソングとサンスピーカー  (4)(赤)(白)
  伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・クレリック
  あなたがコントロールしていて赤でありインスタントかソーサリーである呪文は絆魂を持つ。
  白でありインスタントかソーサリーである呪文によりあなたがライフを得るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ファイアソングとサンスピーカーはそれに3点のダメージを与える。
  4/6
強そうではあるが踏み倒し呪文との相性はいまいち


・クラグマの戦呼び  (3)(黒)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・戦士
  あなたがコントロールするミノタウルス・クリーチャーは速攻を持つ。
  あなたがコントロールするミノタウルスが1体攻撃するたび、それはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
2/3
現存するミノタウルスの中でも今回の踏み倒しと最も相性がいいのではないかと思う1枚、他のミノタウルス次第ではワンショットも可能そうではある


・ミノタウルスの攻め手  (6)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・狂戦士
  先制攻撃、速攻
  6/2
全ミノタウルスで見ても最大パワーを有してはいるが如何せん物足りない


・ミノタウルスの幻術師  (3)(青)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・ウィザード
  (1)(青):ターン終了時まで、ミノタウルスの幻術師は被覆を得る。(それは呪文や能力の対象にならない。)
  (赤),ミノタウルスの幻術師を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。これはそれに、これ自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
  3/4
胡散臭いこと書いてる、パッと思いつきこそしないけどマナと相棒次第では化けそう


・ミノタウルスの頭蓋断ち  (2)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・狂戦士
  速攻
  ミノタウルスの頭蓋断ちが戦場に出たとき、これはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
  2/2
シンプルだけど瞬間火力に全振りなナイスなミノタウルス


・戦慄衆の勇者、ネヘブ  (2)(赤)(赤)
  伝説のクリーチャー ― ゾンビ・ミノタウルス・戦士
  トランプル
  戦慄衆の勇者、ネヘブがプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは望む枚数のカードを捨ててもよい。そうしたなら、それに等しい枚数のカードを引き、それに等しい数の(赤)を加える。ターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。
  5/4
ネヘブ三人衆の一人、戦闘フェイズを使ってしまうが必要なカードを探したり今回の呪文のマナを稼ぐこともできる


・永遠衆、ネヘブ  (3)(赤)(赤)
  伝説のクリーチャー ― ゾンビ・ミノタウルス・戦士
  加虐3(このクリーチャーがブロックされた状態になるたび、防御プレイヤーは3点のライフを失う。)
  あなたの戦闘後メイン・フェイズの開始時に、このターンに対戦相手が失ったライフ1点につき(赤)を加える。
  4/6
ネヘブ三人衆の一人、こちらも戦闘後だがマナ加速可能、タフなボディと加虐が戦線を支える


・蓋世の英雄、ネヘブ  (1)(黒)(赤)
  伝説のクリーチャー ― ミノタウルス・戦士
  先制攻撃
  あなたがコントロールする他のミノタウルスは先制攻撃を持つ。
  あなたの手札のカードが1枚以下であるかぎり、あなたがコントロールするミノタウルスは+2/+0の修整を受ける。
  蓋世の英雄、ネヘブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各プレイヤーはそれぞれカード1枚を捨てる。
  2/2
ネヘブ三人衆の一人、唯一マナ加速できないが条件次第でミノタウルスの打点を一気に上げるフィニッシャー


・骨の神託者  (2)(赤)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・シャーマン
  速攻
  貢納2(このクリーチャーが戦場に出るに際し、あなたの望む対戦相手1人はこれの上に+1/+1カウンターを2個置いてもよい。)
  骨の神託者が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、あなたはあなたの手札にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
  3/1
ニッチな能力持ち、普通はそんなこと選んではくれないがもしかすると呪文をただで唱えさせてくれるかもしれない・・・流石にないな


・怒血のシャーマン  (1)(赤)(赤)
  クリーチャー ― ミノタウルス・シャーマン
  トランプル
  あなたがコントロールする他のミノタウルス・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
  2/3
最初に紹介したロードとは雲泥の差で強い


ざっとこんな感じですね
クラグマの戦呼びと蓋世の英雄、ネヘブを使ったワンショットデッキくらいなら何とか組めそうと思いました
なーるーほーどー?( ・ω・)

正直今週はなんも変わらんと思ってたんですけどね、環境がプレイヤーの望むものでなく違和感に駆られ続ける状況でこそあれどもメタゲーム自体はどれも回ってると感じてたので、そんな状況今までもいくらでもありましたし
今回禁止の2枚は負けないけど勝ちにいくまでの時間が長いカードなので、第二の日の出や独楽、アイアンワークスに近いものは感じるところはありますが

個人的には改定時の説明文のどんどん自分の首を絞めていってるようないいわけ文言に一番モヤッとしてますけどね
途中ガバプレイも連発してたので迫真の0-5!
すごく無残(´・ω・`)

ただ調整の方向性に少し兆しはあったのでもうちょっと調整を楽しもうかなって感じでした
みたいなデッキ作れないかなぁ、って思案しながらとりあえず草案は作った

土地
3森
3島
2平地
4繁殖池
2神秘の神殿
4神聖なる泉
4寺院の庭
2寓話の小道
1ヴァントレス城
クリーチャー
4僻境生まれの保護者
4エリマキ神秘家
4夜群れの伏兵
2狼の友、トルシミール
呪文
1送還
3成長のらせん
2ドビンの拒否権
2吸収
4覆滅/複製
4模写
1野獣の擁護者、ビビアン
3時を解す者、テフェリー
1群れの声、アーリン

サイドボード
2紺碧のドレイク
2否認
2神秘の論争
2変容するケラトプス
2自然への回帰
2ムラーサの胎動
2巨人落とし/切り落とし
1恩寵の天使

とりあえず自分で使ってるシミックフラッシュをベースにしてる、エリマキはどうしても抜けなかった、何なら厚かましい借り手も入れたい
序盤のらりくらりとかわして夜群れの伏兵を何とかして場に定着させる、後はテフェリーの+能力から模写や複製をインスタントタイミングで使って伏兵を増やしながら押しつぶしたい、という発想が主なベース

余談だけど、最近伏兵出すたびに例の「イヌヌワン」って言いながらプレイしてる気がする、今はもうポケモンのゲーム自体はやらなくなったけどやっぱりポケモンは可愛いなって思う←
【スタンダード】
《王冠泥棒、オーコ》禁止
《むかしむかし》禁止
《夏の帳》禁止

むかしむかしだけどっちでもよかった気はするけど他は概ね順当かなと思う
ガチョウは生き残ったのはこの辺消して様子見という意味ではまぁそれもありかと

【パイオニア】
ノーチェンジ

寧ろむかしむかしはこっちで禁止では?と思ってた
ネクサスとかニクソスとか原野とか禁止すれすれのも多いけど年末ギリギリに飛ばされるのが一番怖い

【モダン】
ノーチェンジ

ここが一番テコ入れしてほしいところだったのに・・・
ウルザやエムリーのおかげで軒並みファクトパーツが無限コンボやワンキルパーツとしてしか存在意義がなくなりつつあって、フェアなファクトデッキがほぼ息してなくてつらい、メインのコラコマだけでも辛かったのにカーンもあり、サイドからアウフに緑フォースまで飛んできてとても悲しい
見た目はある程度のバランスが保持されてるようにも見えるけど、多くのデッキが淘汰されて一部のデッキだけで形成されているバランスでしかないので何とかしてほしいというのが個人的な願い

【レガシー】
《レンと六番》禁止

流石にオーコをどこもかしこもで吹き飛ばすのはあれだし順当といえば順当
デスタクはこれで息を吹き返してほしい

【ヴィンテージ】
《覆いを割く者、ナーセット》制限

自分はやらないけど知り合いのヴィンテプレイヤーの中ではおおむね一致してたから順当と思われる、やってないのでよくわかってない

【パウパー】
ノーチェンジ

まぁ雪玉飛んだばかりだからここはこれからが楽しいところ

【ブロール】
《王冠泥棒、オーコ》禁止

知ってた
今週はネクサスが逝くかどうか位の比較的静かな感じかと思っていたら、なんというか死角から刺されたようなそんな禁止が飛んできました

グルール鱗のサイド見直さないと・・・
11/2 17:00頃 「6-1で初日ぬけ確定じゃ!がはは!」

11/3 15:30頃 「9-4-1!くやしー!」

当日中に大阪に帰宅

11/4 深夜3~4時頃 「やっとパイオニアのデッキ組めたぜ!がはは!」

11/4 13:30頃 「お店開いてます!14:00からレガシーの大会やります!」

11/4 18:30頃 「19:00からパイオニアの大会やります!」

11/4 23:00頃 「パイオニア大会優勝は俺だ!がはは!」


パイオニアには自分も出てましたがこの人普通に元気でしたよ、どこからそんな体力が・・・(;^ω^)
https://shindanmaker.com/594845

ランクスさんの戦闘能力
体力   :SSS
近距離攻撃:C
遠距離攻撃:A
魔法攻撃 :E
スピード :B
防御   :E
回復   :SS

まぁオーコはトップ8が32枚使用の歴史にはまだ遠く及んでないから禁止なんて遥か彼方ですからね
願いのフェイをどうするのかは気になってましたが、BO1もノータッチなのかぁ、とだけは思いました

パイオニアはいくつかデッキ考えましたが、ほとんどがカラデシュのカードが中核になりました
禁止で調整されるまではカラデシュのスタンデッキ持ちだして調整でいいように思います、後は探査呪文と死儀礼の様子見くらいでしょうか
は、知り合いの受け売りの為に秘密にて!←
面白そうだと思って組んだグルール創案は昨日のスタン大会(という名の身内調整会)では猫かまど黒単とトーブラン災厄赤単にボコボコにされました、テゼカーンのおもちゃデッキには勝ちましたがなんだかんだであのデッキとは手段もコンセプトも違うも倒すべきデッキの方向性はかなり酷似しているので仕掛けがはやい分こっちの方が有利だったというわけで

うちの身内調整メンツが睨んで調整中のデッキが
・赤黒アグロ
・ゴロスゲート原野(創案入り型ゴロスも同時進行)
・トーブラン災厄赤単
・猫かまど黒単
・シミックオーコ
・ゴルガリアドベンチャー
・テゼカーンのおもちゃ
辺りなのですが、自分はプレイングの問題もあるのか毎回ビートにボコボコにされるんですよね・・・

なので赤単、黒単、赤黒の序盤の猛攻に耐えつつオーコやゴロスにも五分以上を取れるデッキを探してるんですが、なかなかそんなものぽろぽろ生まれはしないんですよねぇ

なんか閃かないかなぁ(;+ω+)

でっきはおーことえむりーをおためしぴんざししんわ

R1 URコントロール的な何か WLL
メインは1ランドキープもトップ土地に救われ2ターン目から囲い装備して殴って勝ち
その後は2戦ともクリーチャーの引きに恵まれずに王家の末裔奥義+呪文連打中野君裏返りワンショットなど決められて負け

R2 UB(カラデシュ)テゼカーンタッチオーコ(な皮を被ったデスクラウド) WLL
メインはメム着地→囲い装備パンチ→ダブル囲い装備パンチを相手が止めれず勝ち
その後は魂の裏切りの夜に壊滅したりカーン3連打されたりして負け

R3 LO WW-
全部囲いで撲殺

R4 4Cサヒーリ WW-
メインは囲いパンチでストレートでぶっ飛ばし
サイド後はアウフ二体立って機能停止するも邪魔者2体+ちらつき蛾の5点パンチが3回通って最後はキレイに感電死

R5 たいせんあいてが あらわれなかった!

R6 ヴァラクート LL-
2回アンガー+噴火されただけ


ファクトデッキはウルザのせいで単純なヘイトが高いので辛いですなー(´・ω・)
「1枚でいいもの」

・通路の監視者
・湖に潜む者、エムリー
・ドワーフの鉱山
・神秘の聖域
・試合場


「複数枚欲しいもの」

・静寂をもたらすもの
・願いのフェイ(絵違い)
・マーフォークの秘守り(絵違い)
・神秘の論争
・黒槍の模範
・砕骨の巨人(通常)
・初子さらい
・エンバレスの盾割り(絵違い)
・谷の商人(絵違い)
・豆の木の巨人(絵違い)
・むかしむかし
・薔薇棘の見習い
・跳ね橋
・ジンジャーブルート
・魔術遠眼鏡
・石とぐろの海蛇
・エンバレス城

今回は英語版を印刷した工場で作られた日本語がたくさん混ざると思うので、欲しいのが1枚で済むものはまだいいとして、複数枚欲しいカードはカード統一が難しくてネット通販の利用が難しいのが痛いですね

まぁ書いてるの全部買うわけじゃないですけどね(´・ω・)
土曜深夜○○○
かまどから食物出しながら装備で警戒つけた食物サクると+1カウンターと破壊不能とタップの狼がずっと殴ってただけ

土曜昼○×○
また狼引いたけどかまどがなかったので隙見て除去されて一回落とした

土曜夜×○○
トロールキングとウリボウ3兄弟で突進してガラクの呪いは解けた、っていうだけのお仕事、一回島ばかり引いて緑揃わず負け

日曜昼××○
トロールキング、ガラクの呪い解け、美女と野獣と揃ってるも低マナ少なくて序盤押し込まれて負けが多かった
[多色]

・屋敷の踊り
 一人補充コンボみたいなことをするカード、今これやるなら戦慄衆の指揮使うかなぁ

・予言された壊滅
 リソース勝負を吹っ掛ける、でも負けてもデメリットあんまりきつくないしちょっと悠長な感はある

・湖での水難
 LO Elemental Blast、墓地依存デッキを組むなら是非

・僻境への脱出
 面白いカードではある、ハゾおこからめくって場を混乱させたい

・フェイ庄の古老
 殴れるスーパーマナクリ、白を使うなら花を手入れするものとの2枚体制で強く使えそう

・呪われた狩人、ガラク
 帰ってきたガラク、死を厭わないトークンを生成できるので攻防ともに強そうに見える、女王ヴラスカでサクッてもよし

・太っ腹、グラングリー
 是非ともモダンのシャーマンデッキで使いたい

・型破りな協力
 悠長ではあるが長期戦にはかなり長けたデザイン、ブルームーンのフィニッシャー辺りにでも

・鼓舞する古参
 待望の純粋な騎士の2マナロード、これで下環境でも騎士デッキが作れるかもしれない、スタンでももちろん強いはず

・メア湖の海蛇
 長期戦用のフィニッシャーとしては申し分ない、個人的には墓地に叩き込みながら墓地対策として使い続けるプランも取れそうと思ってる

・マラリーフのピクシー
 マナが余ったら普通の航空戦力としてもカウントできる優秀なマナクリ

・王冠泥棒、オーコ
 凄まじいボードコントロール力を持ってる、新たなテゼレット枠

・荒くれたちの笑い声
 楽しくはあるけど欲しいトークンが選べないのがネック、どれが出ても相応には強いけどこのトークンじゃないとダメ、みたいな盤面はたくさん浮かぶ

・王家の跡継ぎ
 弱いとは言わないけどそんなに使われるかと聞かれると多分ノー、タルキール龍紀伝のナーセットを思い出した

・鋼爪の槍
 そこそこ強い装備品ではあるので騎士デッキがスタンで組まれるのであれば十分活躍しそう

・冬荒野の指揮官
 2マナでパワーが2あって騎士なのでスタンでは多分使うことでしょう

・不死の騎士
 分割カードはどれもリミテか、よくてスタン構築までだと思っていたけどこれだけ別格、蛮行で捨ててモードでドレインを含む選択をすればなぜかすぐに戻ってくるパワー4の速攻、モダンでも使われうる可能性あり

[土地]

・アーデンベイル城
 悠長な環境になるとは思えないけど、なるならばフィニッシャーと防御手段を兼ねれる土地なので弱くはない

・エンバレス城
 パクられなくなった代わりにちょっと重くなった激戦の戦域、フィニッシュプランとしてはフラットになる頃に押し込む感じで使うことになりそう

・ギャレンブリグ城
 条件付き2マナランドと考えればまぁまぁ、土地5枚から原始のタイタン飛んでくるヴァラクートとか出てきそう

・ロークスワイン城
 黒ストンピィ系でワンチャン、レギサウルスで捨ててるし勝てるならライフ損失なんてへーきの精神で、デスシャドウとも相性いいかも

・ヴァントレス城
 他に比べると悠長過ぎて干渉力も低い、さすがに厳しそう、超重量級コントロールが組めるならば

・ドワーフの鉱山
 これの何が一番大事かって名前の異なる新たなる山が誕生したこと

・寓話の小道
 強い未開地、開幕2ターンくらいはタップインでも許容できるデッキなら是非とも積みたい

・神秘の聖域
 今回の土地の中では一番ぶっ壊れている土地、海蛇以外ではこれはホイル集めたい剥奪でこれ戻しながら次にこれ置いて剥奪回収してのハーフループに入るもよし、相殺スタックでフェッチ切ってこれ持ってきてデッキトップ積み込んでもよし

・試合場
 この土地大丈夫ですかね?無色も出るので実質ほぼノーデメリットの4色土地なんですが
[緑]

・ 豆の木の巨人
 とりあえず重いランパンにファッティがついてるからリミテでは使いそう

・エッジウォールの亭主
 出来事がどれくらいはやるか次第ではあるが場合によっては悪さしそう

・貪るトロールの王
 このコスト帯は環境初期でも暴君クラスでないと使われなさそうだからちょっと厳しそう

・獰猛な魔女跡追い
 コモンとしては破格の性能、リミテで欲しい

・巨大な好機
 単品トークンはテフェリー環境では辛い

・金のガチョウ
 瞬間的なマナ加速ならこれでも十分

・グレートヘンジ
 案外あっさり出る、そこから先の上手い使い方さえきっちり決まればかなり使われそう

・ケンリスの変身
 相手のファッティを縮めてよし、こっちの小さいのをデカくしてよし、ドローもついててお得

・恋煩いの野獣
 マナレシオはいいけど1/1の維持が大変そう

・オークヘイムの敵対者
 コスト軽減なくてもそれなりに強い、リミテならメインで採用も検討レベル

・過去と未来
 一徹と通常モードで狙い目が変わってくるので緑濃い目の2色デッキとかの方が強そう、書いてあることはアドの塊

・むかしむかし
 むかしむかしデッキトップにアロサウルスがいました、アロサウルスはピッチで手札に加わった後残りを食べて戦場へ出ましたとさ

・探索する獣
 さすがに盛りすぎビースト、環境初期の定義はここからだと思う

・野生語りの帰還
 緑の豪快ドロー枠、フィニッシャーにもなれる偉いカード

・薔薇棘の見習い
 ラッキークローバー置いてるとマナが増える不思議、フェニックス1ターン目降臨のキーパーツでもあり、胡散臭さはナンバーワン

・薔薇棘の矛槍
 一回タダでつく装備品、重いけど貼りなおしのきくオーラと考えてもそこそこ強そう

・ヘンジの槌、ファレン卿
 軽いくせに味方のタフをあげれる偉いジェネラル

・伸びゆく豆の木
 巨人ラス回避用エンチャ、サイズ修整は許せる範囲

・パンくずの道標
 地味つよカード、食物デッキのアド源

・チューインベイルのツリーフォーク
 今回のリミテ番長枠候補、中盤強化しながら終盤出せるフィニッシャーでコモンは流石に強い

・僻境生まれの保護者
 シミフラ期待の新人、急に出てきて到達ブロックしてるだけでも割と偉い

・ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
 回避能力等はないものの簡単にぶくぶく太るので放置するのはちょっと怖い


[無色アーティファクト]

・跳ね橋
 今期危険アーティファクトの一角、さすがに全体速攻付与は何かしら使い道がある

・ジンジャーブルート
 1マナ速攻生物にマナがかかるとはいえブロック制限持ち、かなりいやらしく立ち回れそう

・黄金の卵
 最初見たときに変なカードにレア枠喰われたな―って思った、よく見たら調整版預言のプリズムでそらそうってなった

・紋章旗
 安価単色デッキのお供、前のめりなマナファクトは色々安定感がきいていい感じ

・幸運のクローバー
 胡散臭さしかない、出来事万歳の時のアド源

・呪術師のほうき
 何かしらの使い道がありそうだけどコストが如何せん重い

・魔術遠眼鏡
 環境に存在するだけで安心感がある、今度こそ光らせる

・石とぐろの海蛇
 今回のホイル1000枚買え枠、でもスタンだと結構対処される、スタン最大の敵は初子さらいからの投げ飛ばし

・武器置き台
 とあるフェアリー(の出来事)はこいつを7/7のファッティに変えてくれる

・魔女のかまど
 食物デッキのコンボパーツになりそうな一枚、シナジーあればかなり優秀
[黒]

・パイ包み
 4マナの確定除去に食物のおまけつき、コモンとは思えない破格スペック

・乱闘の華
 騎士限定のバトルクライ内蔵、騎士デッキじゃなくても3マナ3/2威迫は及第点のスペックを持ってる

・黒槍の模範
 騎士デッキの主力、自身にもCIP効果付与できるので腐ることはほぼなさそう、イラストが個人的にかなり好み

・大釜の使い魔
 マナもタップも要求しないので食物さえ供給し続けれるなら無限ができる

・永遠の大釜
 リアニモードは制約がきついからエレボスの鞭クラスに活躍できるかは環境次第、律動置いてる状態でクリーチャーサクるだけで緑含む2マナ出せる状態になれば無限カニエルフも可能

・大釜の贈り物
 M20のリアニの方が強そうな点を除けばかなり強力なリアニ

・カタカタ橋のトロール
 がらがらがらどーん(HS風)普通に強いと思うので口フェアリーと組み合わせましょう

・壮大な破滅
 割と馬鹿になってない強力除去、環境次第では構築のメインも可能性あり

・穢れ沼の騎士
 絶妙なアド能力持ち、序盤に展開してファッティ止めてるだけでも御の字

・茨の鞭撃ち
 黒には珍しい優秀なバットリ

・記憶盗み
 実はスタンではかなり優秀なアドカードだと思ってる

・残忍な騎士
 強迫で抜かれない英雄の破滅というだけでも強い、黒いデッキであれば色んなところに居場所がある

・真夜中の騎士団
 本人スペックも低くなく出来事もアドが取れるので非常に優秀

・群れの笛吹き男
 ネズミコントロールワンチャンか?プロモイラスト版すごく好き

・悪ふざけの名人、ランクル
 効果満載で非常に楽しそう、名前にシンパシーを感じるので使ってあげたいが今のところ使い道は思いついてない

・恋に落ちた剣士
 安価な騎士デッキもこいつのおかげでお手軽安心に組める

・死霊の金切り声
 重い暴露、黒相手の時だけどんなハンデスよりも強い、環境次第ではサイドに取るかも

・意地悪な後見人
 誤訳により対象を取らないことが判明→プロテクション黒も選ぶことができる→プロテクション黒を選んでダメージ通らなくても選んだのでドローできる、しかもCIP後の「ダメージを与えるかどうかを決める、ダメージを与えるクリーチャーを選ぶ、ダメージを与える、ドローする」の間にプレイヤーの割り込みタイミングは存在しない、実は強いのでは?(錯覚)

・願い爪のタリスマン
 起動能力にコントロールが移るところが含まれていないために色々悪用が可能、唱えた時点で「今から私悪さします」って宣言してるようなもの

・魔女の復讐
 絶妙な全体除去、スタンでは使う可能性あり

[赤]

・突き破り
 フェザーで使い回せるトランプル付与バットリ、しかし肝心の軍団兵にトランプルがつかない模様

・砕骨の巨人
 赤の今期3マナ圏主力候補、出来事火力も赤にはうれしい軽減不能持ちと強いことしか書いてない

・初子さらい
 一時的なパクりカードとはいえ1マナは軽くて非常に優秀で、海蛇も簡単に取れるのはとても心強い、フェザーデッキで速攻付与用に入れておくのもなくはない

・水晶の靴
 軽い速攻付与装備品は何かしらの使い道はありそう

・エンバレスの宝剣
 割と簡単に条件満たせるから案外バカにならないで強そうではある

・エンバレスの盾割り
 分割された躁の蛮人、人間デッキのファクト対策となりうるかもしれない

・熱烈な勇者
 単騎では凡庸ではあるけど複数並ぶと強くなる、装備品とも相性はいいので今後に期待

・創案の火
 なんか胡散臭いこと書いてる、ランプ系でワンチャン?

・投げ飛ばし
 某人は次の環境でいくつこれ入りのデッキ組むんだろうか、とりあえずパクりファイス続投はいいんじゃないかな(適当)

・アイレンクラッグの妙技
 スタンだと一緒に公開されてた火力、6チャン、ドラクセス、隕石ゴーレム、ギルドパクトのスフィンクス辺りが有力候補か、モダン以下は候補が多過ぎてわかりません

・アイレンクラッグの紅蓮術師
 イラスト超人気すぎて困る、でも実力も折り紙付き、ナーセットは勘弁な!

・谷の商人
 フェニックスの未来はこの農民に託された!本体もタップのいらないルーティングなので結構やれそう

・日和見ドラゴン
 個人的にはテーロス後の活躍を期待してるカード、今はまだ凡庸なドラゴンよ

・レッドキャップの乱闘
 環境初期は赤単ミラーも多いかと思うのでサイドに取っておいてもいいかと思う

・義賊
 個人的には現在の評価を大きく裏切りそうなカードナンバー1、大した回避能力もない中で単なる2/2速攻がアタックに行って無事で済むような環境とは思えない

・焦熱の竜火
 いい除去だけど現状はコイルでいい感、プレインズウォーカーも焼きたいにしてもチャンドラの勝利でよさそう、2020年のローテ後に会おう!

・七人の小人
 楽しそう、ドラフトで8枚とっても7枚しか入れれない点に注意・・・ってそんなことはめったにないか

・殺戮の火
 環境を定義づける火力、今より更にタフ5は強いと言わしめることになりそう

・切り離す一撃
 面白そうではある、条件満たしてなくても撃てれば強いのでランプ系なら取っていいと思う

・胸躍る可能性
 インスタントの苦しめる声、概ね強化だけど苦しめる声でギリギリソーサリーカウント増やしていた赤終焉を使うデッキは新たなソーサリー探しが大変そう

・朱地洞の族長、トーブラン
 重くて生きてるケルドの火最終章、4マナと軽めなのはいいころだけどそれだけって印象
[白]

・評判高い挑戦者
 無難なアド生物、スタンやモダンで騎士デッキができるようならワンチャン

・きらきらするすべて
 1ターン目に走ってきたクッキーが2ターン目にこれつけて殴ってきます

・赦免のアルコン
 書いてあることは優秀だけどちょっと重い

・交換される牛
 捨てるだけでアドが取れるカードには何かしらの使い道は必ずある

・魅力的な王子
 まずデスタク当たりで使われるのは間違いなさそう、弱いことはどこにも書いてない

・忠誠の円環
 面白そうな盤面制圧カードではあるけどちょっと叩きつけるのが間に合うかは不安

・耳の痛い静寂
 「「「うーまーいーぞぉぉぉぉ!!!!」」」イラストは面白いけど性能はかなりガチ、一部のコントロールはカッチリ止めれそう

・フェアリーの導母
 青白飛行とかでの採用が見込まれそう

・巨人落とし
 アンコモンを2種類足してレアにしたという印象、弱くはないけど強くもない

・ガラスの棺
 ファクトになったオブリン亜種、ファクトになったがゆえにサーチもしやすくなったが割られやすくもなった印象

・めでたしめでたし
 6種類そろえるのは割と簡単だけど、それを満たしたうえでライフも揃えるのがなかなかつらい

・調和のアルコン
 きわどいフィニッシャー枠、弱くはないんだけど特筆強くもない

・静寂をもたらすもの
 ヤベー口、どの環境でも使われそうなナイスサイド

・王国まといの巨人
 今度のスタンは結構流したい巨人が多いのであんまりあてにはならなさそう

・群れの番人
 アドを失わずに除去を回避できるのはなかなかいい、CIP使い回しもできるし、何なら無限マナからこのカード2枚で無限に出し入れもできる

・尊い騎士
 騎士枠の1マナ白担当、黒担当が頭一つ抜けて強いとはいえ別にこれが弱いわけではない

・立派な騎士
 出てくるトークンが騎士ではないのが残念だけど騎士デッキの主力にはなり得そう


[青]

・動かすフェアリー
 親和に入れようかとも思ったけどはさみでいっかってなった

・厚かましい借り手
 世間ではトップレアはこれでいいのかな?個人的には弱くはないけど別段強くもない印象、ただ丸さを極めたらこうなっていくって感じかな?

・通路の監視者
 モダンのヴァニファールコンボ2マナ担当枠スクリブのレインジャーでなくてもよく種類が増えたのは大きい

・湖に潜む者、エムリー
 今回のファクト関連ヤベーやつ、青絡みのペインターによし、親和によし、ストンピィでもいけそう

・願いのフェイ
 出来事で一番やべーと思ったのはこいつ、続唱関連はまだ蓋を開けてみないとルーリングに不明瞭な点が多く公式の意見が聞きたいが、それを差し引いてもコントロールには与えてはいけないタイプのカードで間違いない

・フェアリーの荒らし屋
 フラッシュデッキの新たなるエース、順風の脱落が悔やまれる

・空想の書物
 ナーセット置いて相手のエンドに自分だけ大量ドローするヤベー置物

・老いたる者、ガドウィック
 ルーリングに変更が起こりそうなテキストのカード、今後に期待

・惑乱スプライト
 生物にカウンターをくっつけるのは悪い文明だと思います

・物語への没入
 条件成立時にケフネトで捲れればとても気持ちよさそう

・潮流のマントル
 パウパー界の御仁が今回一番ヤベーって言ってたコモン、割と緩い条件で自動装備されるのにタフ2上昇は確かに強そう

・マーフォークの秘守り
 LOしながら地上の時間稼ぎまでしてくれる素敵なおさかな

・真夜中の時計
 青いマナファクト、EDHのテフェリーとかでは強そう

・神秘の論争
 知り合いには青いストンピィに入れるにしても金属の叱責でいいって言われたけど、青いストンピィが毎回ゴロゴロファクト入ってるわけではないのでケースバイケースでこれも十分強い

・選択
 ナイス再録

・圧倒される弟子
 相手の山札をはじきつつ自身も占術2とかなりてんこ盛りのLOデッキ用生物、今回余裕でLOデッキ組めそうだから出番はかなりありそう

・氷の女王
 お前コモンやったんか!時間稼ぎにもってこいの出来事に普通に強いサイズにおまけでメリットまでついたナイスクイーン

・具眼の主、エレノラ卿
 アンコとは思えないコントロールのフィニッシャー、キャントリついてるのも偉い

・ヴァントレスのガーゴイル
 溶岩コイルで焼かれる点に目さえ瞑ればかなりのスタッツ、正直ブロックに回す気はないので相手の墓地さえ削れればいい

・魔法の井戸
 場のファクトカウントを増やしつつ引きの質も上げてくれる素敵井戸、何ならウルザはここからマナまでくみ上げ始める
初めて
Sランクになれました、滑り込みギリギリセーフですが
初日からS→A→A→Aだったので無理だと思いましたよ、ホントに
いやーどんなに頑張ってもS1だと思うのであとは気楽にやりますよ(╹◡╹)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索